-
奈良・興福寺「阿修羅像」と陽炎の化身「摩利支天石」に僧兵の幻影を追う!
興福寺・三重塔の前に摩利支天石という巨石があるのを知っていますか?摩利支天は陽炎の化身ともいわれる女神で、陽炎の持つ性質から護身・勝利を司るとされ武士…
-
ストーリーで巡る奈良伝説・伝承の樹木4選
日本には、古来より神が依りつくとして神木を神聖視する風習があります。神木の中には樹齢3,000年を超えるものもあり、人間よりも遥か長い年月をその地域と…
-
最高の立地!奈良公園のど真ん中に泊まれる「ザ・ディアパークイン」
奈良といえば鹿、鹿といえば奈良公園。今回は世界でも稀有な野生の鹿と人間が共存する奈良公園のど真ん中に宿泊できてしまうゲストハウス、ザ・ディアパークイン…
-
奈良「修験道の開祖・役行者」ゆかりの地に「行者石仏」を訪ねる
田舎道の舗装されていない脇道で、お地蔵さんや道祖神の石仏をみることがあります。石仏というと、奈良県北西部の生駒市では、役行者(えんのぎょうじゃ)の磨崖…
-
呪術神降臨す!奈良「白庭台」に謎の天孫降臨の神、「饒速日命」を追う
神武天皇が九州地方から東征し大和国(奈良)へ入る前、大和国には、既に神の世界から人間界へ天孫降臨した者がいたといいます。今回は、十種の神宝を携え天磐船…
-
悪僧ここに眠る!?奈良「隆光大僧正の墓石」と消えた「超昇寺」
奈良市のある保育園の裏手に、人知れず、ひっそりとたたずむ墓石があります。墓石には、隆光大僧正(りゅうこうだいそうじょう)の文字が刻まれています。大僧正…
-
奈良ならでは!?幻の尼寺「西隆寺跡」を訪ねて大和西大寺駅周辺を歩く
「奈良を掘れば何か出土する」そういわれるほど、奈良は歴史遺産の多い土地柄です。遺跡に関する発掘届が、奈良ではなんと年間約2000件もあるとか。近鉄大和…
-
祟りが偶然か!?奈良「平城京」の賑わいと悲劇の「長屋王」を偲ぶ
大型施設ができても、なぜか撤退してしまう商業地が奈良にあります。経緯を詳しく知る地元の人達の間では、ある非業の死を遂げた奈良時代(710~784)の人…
-
僧・良弁と大鷲が飛んだ!?奈良「二月堂」からみる眺め
東大寺から歩いて約10分ほどの所にある二月堂は、東大寺初代別当の良弁の弟子、実忠(じっちゅう)が建立したといいます。そこには、秘仏の観世音菩薩と良弁ゆ…
-
神武天皇の奇跡!消えた幻の村、奈良・鵄邑(とびむら)を追う
奈良には、かつて鵄邑(とびむら)と呼ばれた村がありました。今はもう地図に名のないこの村に、神武天皇の戦を勝利に導いた光り輝く金鵄(きんし)が舞い降りた…
-
記念撮影に!奈良「せんとくん」のいるスポット紹介
奈良に観光に行ったら、記念撮影は「せんとくん」で決まり!今はすっかり奈良県のマスコットキャラクターとしてお馴染みのせんとくんですが、受難の日々もありま…
-
世界遺産!天空の霊獣が守る奈良平城宮跡「第一次大極殿」と天皇の座
世界遺産、奈良の平城宮跡には朱塗りの中国風の2つの目立つ建物があります。それは、復元された第一次大極殿と朱雀門です。第一次大極殿は、政治の中枢機関とし…
-
知られざる奈良「鹿」の世界
奈良では古来から鹿は大切に扱われ、奈良の人たちは鹿との奇妙な共存生活を続けてきました。奈良公園にはいたるところに鹿、鹿、鹿。この鹿ですが、元はあるたっ…
-
12月開催!「春日若宮おん祭」と「春日大社」が彩る奈良の景色
奈良というと東大寺をイメージされる方も多いかもしれませんが、同じ奈良市に奈良に都が置かれた約1300年前頃から、都を守る美しい朱塗りの神社があります。…
-
創建1300年以上!大阪梅田・曾根崎の総鎮守「露天神社」で恋愛祈願
大阪の中心部、梅田・曾根崎に、恋人達の聖地と呼ばれる神社があります。まわりは繁華街でビルの合間にある神社なのですが、なんと創建から1300年以上もの歴…
-
世界一美しい時計!水のアートが演出する JR大阪駅「水の時計」
JR大阪駅の近く南ゲート広場に、2014年に、アメリカのニュース専門放送局CNNのウェブサイトCNN.comで『世界でもっとも美しい時計12』の一つに…
-
迫力の獅子殿!大阪「難波八阪神社」で木津の歴史に出会う
大阪難波にある難波八阪神社は、ダイナミックで強烈なインパクトをもつ、獅子頭の獅子舞台が有名ですが、境内にお祀りされている神様に、在命中に神様として祀ら…
-
日本史の闇も眠る!?世界文化遺産・京都「宇治上神社」
京都、宇治市にある宇治上神社は日本最古の神社建築と言われる本殿と寝殿造の珍しい貴族住宅風の拝殿を持つ神社です。お祀りされている兎道稚郎子命(うじのわき…
-
秘伝!京都「安井金比羅宮」で正しい縁切りと縁結び
京都にある安井金比羅宮は、縁切りで有名な神社です。怨霊と恐れられた崇徳天皇をお祀りし、その効果は絶大と言われています。ただ、祈願を成就させるには、ある…
-
散策で見つけたい!民間信仰の息づく奈良町・魔除けの鍾馗瓦
江戸時代以降からの町屋が並ぶ地域、奈良・奈良町。ここは、古い町屋がリノベーションされて観光施設として活用されたり、カフェや雑貨店、工房などが点在する観…
-
食べ歩きにも!奈良「中谷堂」名物つきたてよもぎ餅
奈良の三条通りに面した和菓子屋で、いつも黒山の人だかりができるお店があります。このお店の看板商品は、よもぎ餅。弾力があるのにやわらかくてよく伸び、独特…
-
神秘的な一刀石と静寂な剣豪の里、奈良「柳生」で剣の極意にふれる
奈良市内からバスで約1時間ほどの場所にある「柳生の里」。この隠れ里は、剣豪の柳生一族のゆかりの地として知られています。柳生の地で派生した剣の流儀を、柳…
-
新鮮な魚介類がずらり!高級食材の食べ歩き天国 大阪「黒門市場」
日本には三大市場が3つあります。東京の築地市場、京都の錦市場、大阪は何市場か知っていますか?それは、「浪速の台所」、「大阪の胃袋」とも言われる黒門市場…
-
意外な日本発祥文化再発見!大阪「千日前道具屋筋商店街」は飲食店業務用品が何でも揃う
大阪千日前道具屋筋は、飲食店で必要な業務用の台所用品から看板、のれんまで、何でも揃う商店街です。飲食店で必要不可欠な道具というとみなさんは何をイメージ…
-
幻想的で幽玄!お参りもできる夜景スポット、大阪「法善寺 水掛不動」
お寺に参拝に行こうと思っていたけど、参拝時間を過ぎていたので諦めた、そんな経験はありませんか?大阪にある法善寺なら、拝観時間の心配は無用です。でも、夜…
-
ここは都会のオアシス!世界で最も美しい大阪「靭公園バラ園」
大阪市内の中心部に、世界で最も美しいバラ園に選ばれた公園があるのを知っていますか?靭(うつぼ)公園は、2006年にバラ研究のための国際的な情報共有機関…
-
瓦から見る新たな魅力発見!奈良の古寺を瓦で巡る
奈良というと仏像のイメージが強いですが、今回は仏像が安置されている寺院の瓦にスポットをあててご紹介します。実は、奈良は瓦の発祥、発展と密接な関係のある…
-
滋賀のお土産ならこれ!大津絵の魅力を伝える「大津絵の店」
滋賀を訪れたら、ぜひ、お土産の一つに検討して欲しいのが、滋賀県の伝統的工芸品にも指定されている大津絵です。大津絵は、素朴で独特なふで筆のある民俗絵画で…
-
菅原姓発祥地で紐解く!奈良「菅原天満宮」で知る菅原家三神の秘密とは?
奈良市菅原町に鎮座する菅原天満宮は、天穂日命(あまのほひのみこと)、野見宿祢命(のみのすくねのみこと)、菅原道真の菅原家三神をお祀る日本最古の天満宮で…
-
祭神は安倍晴明!神秘的な逸話でめぐる京都「晴明神社」
晴明神社は、陰陽師の始祖として知られる安倍晴明が祀られている神社です。ゆえに、「魔除け」「厄除け」の霊験があるとされ、パワースポットの集まる京都の中で…