-
徳島は阿波おどりだけじゃない!阿波十郎兵衛屋敷で人形浄瑠璃を堪能
阿波おどりで有名な徳島県ですが、実は全国有数の日本の伝統芸能“人形浄瑠璃の国”ということは、あまり知られていません。神社の境内には、人形芝居用の農村舞…
-
和歌山県・湯浅の春の夜を優しく包む“ゆあさ行灯アート展”
和歌山県の有田郡湯浅町は、日本の醤油発祥の地です。2017年には、文化庁から“醤油醸造文化”に関するストーリーが、「最初の一滴」醤油醸造発祥の地 紀州…
-
ほ〜んと美味しい!「日光ぷりん亭」フォトジェニックな新商品は15食限定
2017年7月にオープンした「日光ぷりん亭」。古民家を改装した大正ロマン溢れるこのお店は、開店以来たくさんの旅人が集まる日光の新名所となっています。日…
-
徳島「原田家住宅」の蜂須賀桜で一足早い春を感じよう
徳島には蜂須賀桜(ハチスカザクラ)という桜があるのをご存知でしょうか。ソメイヨシノよりも1ヶ月ほど早くに咲き、花の色は少し濃い、近年注目度を上げている…
-
駅にずらり1000体!「紀州海南ひなめぐり」でまち歩きを楽しもう
和歌山県・海南市に春を呼ぶ「紀州海南ひなめぐり」は、まちなかに雛人形を飾り、観光客にまち歩きを楽しんでもらうイベントです。圧巻は、JR海南駅の改札を抜…
-
匠の技がキラリと光る美しい吹き抜け!高山「吉島家住宅」
岐阜県高山市は、江戸時代から明治時代に建てられた町家が多く残っており、レトロモダンな町並みが人気です。その中でも豪商であった「吉島家住宅」は、高山の町…
-
「古くて新しい」東京・レトロ谷中のオシャレな楽しみ方
東京の昔ながらの下町情緒が残るエリアといえば筆頭に挙がる谷中。そのレトロな街並みから近年は根津、千駄木と合わせ「谷根千」などといって人気の散策エリアと…
-
知多木綿で栄えた愛知・岡田、蔵となつかしい坂の町へタイムスリップ!
江戸から昭和の風情が色濃く残る愛知知多市岡田の街並み。小径や坂がやわらかく曲がり、見通せないその先に引き込まれてしまいます。岡田はかつて木綿生産で全国…
-
ノスタルジックな木造校舎が懐かしい!群馬県中之条町の廃校巡り
群馬県の北西部に位置する吾妻郡中之条町。ここには明治から昭和にかけて建築された小中学校の木造校舎が今なお残っています。博物館や映画スタジオに生まれ変わ…
-
紅葉と山の幸と歴史!熊本の秘境・五家荘「平家の里」
熊本県の秘境として名高い「五家荘」は椎原、仁田尾、樅木、葉木、久連子の5つの集落の総称で、平家落人伝説と紅葉の名所としても知られています。11月初旬か…
-
江戸・東京の歴史文化と冬の野鳥に出会う「小金井公園」へ
東京都小金井市をメインとして小平市・西東京市・武蔵野市の4つの市にまたがる広大な小金井公園。春のサクラの名所として名高いですが、晩秋から春先は冬の小鳥…
-
世田谷区に残る武蔵野の原風景!紅葉の「都立蘆花恒春園」
東京都世田谷区の「都立蘆花恒春園」は、明治大正期の小説家、徳冨蘆花の旧宅跡とその周辺を公園として整備したものです。特に蘆花の旧宅跡地には彼が移り住んだ…
-
世界無形遺産「奥能登あえのこと」を能登・合鹿庵で体験しよう!
「あえのこと」は石川県の奥能登の農家が、稲作を守る「田の神様」を労い、感謝を捧げるために行う農耕儀礼。「奥能登のあえのこと」という名称で2009年にユ…
-
福井県坂井市「千古の家」で懐かしい古民家の原風景を!
四季折々の自然に溶け込み、さらには数百年の時の流れをも感じさせてくれる茅葺き屋根の古民家。今回ご紹介する「千古の家」は、坂井市丸岡にある山村の片隅から…
-
茅葺き屋根の古民家!白洲次郎・正子の邸宅 町田「旧白洲邸武相荘」
東京・町田にひっそりと佇む茅葺き屋根の古民家。木々に囲われ、周囲の住宅地から遮断されたこの家は、実業家・白洲次郎とその妻であり随筆家の白洲正子の旧邸宅…
-
温故知新を感じる「飛騨高山」ベストスポット5選
2005年の平成の大合併で、日本でいちばん広い市となった岐阜県の高山市。その高山市中心街では、昔ながらの町家や商屋が軒を連ねる「さんまち」など江戸時代…
-
花嫁のれんに庭園も!?「金沢市老舗記念館」で金沢の町民文化を知る
現在でも藩政時代の古い街並みが残る、金沢市・長町武家屋敷界隈。このエリアにある「金沢市老舗記念館」は、金沢の町人文化を今に伝える場所です。婚礼に関する…
-
茅葺き屋根の古き良き里山が残っていた!南会津・前沢曲家集落
福島県南会津の山奥にある「前沢曲家集落」。曲家と呼ばれる茅葺き屋根の民家が並ぶ集落なのですが、観光地として整備される事なく、現在も普通に住人が生活して…
-
比叡山の麓に猫好きの極楽が!京都・八瀬「猫猫寺(にゃんにゃんじ)」
大原三千院に行く途中であり、京都から比叡山に向かう玄関口の一つでもある京都・八瀬。八瀬は比叡山の麓にあるため町中よりは暑さも幾分和らぎます。そんな京都…
-
世界遺産の合掌造り集落・岐阜県「白川郷」ベストスポット5選
1995年(平成7年)ユネスコの世界文化遺産に登録された岐阜県白川郷・荻町の合掌造り集落。「日本の原風景」とも言えるのどかな風景が展開する村内は穏やか…
-
フォトジェニックな大人の奈良。大和路の写真家「入江泰吉旧居」で喧騒を離れて
情感溢れる大和路の風景を求めて奈良を訪れる方は多いことでしょう。しかし、観光シーズンともなると、定番である東大寺・興福寺・春日大社周辺は凄い人混み。求…
-
金沢・大樋美術館「大樋焼歴代長左衛門」の世界と美に浸る風雅な時間
金沢は“茶の湯”が盛んであるのは周知のこと。今回ご紹介するのは、江戸時代初期に加賀藩五代藩主・前田綱紀に認められた大樋長左衛門から始まり、以来350年…
-
岡山・吹屋ふるさと村「ラ・フォーレ吹屋」でベンガラ色の大人時間
赤茶色で統一された建物、赤銅色の石州瓦、100年ほど前の町並みが今も残る「吹屋ふるさと村」。美しくノスタルジックな町並みは岡山県でも屈指の観光名所だ。…
-
江戸時代のお屋敷で極上蕎麦を!奥能登の名店「そば切り仁」
石川県の能登半島のど真ん中、田園風景に囲まれた集落に天領庄屋「中谷家」があります。この建物の中に2016年6月に本格営業を開始したのが手打ち蕎麦の「そ…
-
北海道初の「日本遺産」認定!江差追分の流れる港町「江差」古民家めぐり
北海道・江差町はかつて北前船の往来やニシン漁で栄えた道内最古の港町です。その最盛期には人口は約5万人を超え「江差の五月は江戸にもない」と江差追分にも歌…
-
築120年の古民家カフェ!萩城下町「キモノスタイルカフェ」
山口県の観光スポットとして人気の萩城下町。木戸孝允の旧宅がある通りとして知られる「江戸屋横町」には、ひっそりと佇むカフェがあります。名前は「キモノスタ…
-
芭蕉も広重も投宿!「妻籠宿」木々の緑に囲まれたセピアの街並み
「木曽路はすべて山の中である」――島崎藤村の名著『夜明け前』の冒頭名句。その言葉通り、深山の緑と水に囲まれた木曽の妻籠宿は、国の重要伝統的建造物群保存…
-
メロン半玉使用!茨城県笠間「古民家かき氷 雪みるく」の絶品かき氷
蒸し暑い日本の夏のデザートと言えばかき氷。ふわふわの絶品かき氷を求めて遠出もいとわないかき氷ファンが増えています。今回紹介する茨城県笠間市の「古民家か…
-
かき氷にもOIMO!?埼玉・三芳町「オイモカフェ」で“おいも”三昧!
今回ご紹介する「OIMO cafe(オイモカフェ)」があるのは、埼玉県入間郡三芳町。オイモカフェは、三芳町の特産品のひとつ「富の川越いも」や、自家栽培…
-
ミシュラン3つ星の大名庭園!?香川・高松の栗林公園は「一歩一景」のフォトジェニックスポット!
香川県高松の中でも、定番の観光地の一つに挙げられる栗林公園。国の特別名勝にも指定されている庭園は、高松という都会にいることを忘れてしまうような安らぎを…