-
参詣だけじゃない、信仰を集めたこんぴらさん門前町を愉しむ
江戸期より全国から参詣者が訪れた金刀比羅宮。“こんぴらさん”として親しまれ、現在も多くの信仰を集めています。多くの人々が訪れると、門前町は栄え、信仰に…
-
青函連絡船、空襲…、物語を感じる本州北辺の港町〜青森〜
青森の町の歴史はさほど古くありません。弘前藩による江戸への廻船が許可されたことで港町開発の必要性が生まれ、白羽の矢が立ったのが青森でした。藩主が家臣に…
-
山口の瀟洒な要港の町で近代建築探訪を愉しむ〜下関〜
関門海峡に臨む本州最西端の都市、下関。戦前戦後の関門トンネル開通まで本州と九州を結び、現在も本州とアジアを結ぶ“西の玄関口”としての機能を果たしてきた…
-
桜や工芸、伊勢の宿駅に滲み出る美しさ〜鈴鹿市・白子〜
三重県鈴鹿市は鈴鹿サーキットで全国的に知られますが、海に近い白子(しろこ)には意外にも古い町並みが残っています。伊勢神宮に通じる旧伊勢街道が通り、松阪…
-
デザイン光る大正ロマンの名建築〜山口市・山口県政資料館〜
現在、山口県政資料館と呼ばれている建物は、山口県旧県庁舎と山口県旧県会議事堂からなります。完成は大正5(1916)年。大正期の建築技術の粋を集めた重要…
-
山口の県都に文化の薫り高き中世都市“西の京”の面影を見る
百済王の血を引いているとされる大内氏は、上陸した防府で台頭し、周防国の政庁を背景にして興隆しました。そして、周防国と長門国の守護に任ぜられ、拠点を山口…
-
錦帯橋・岩国城だけじゃない。魅力ある周防の城下町〜岩国〜
長州の大大名・毛利家を支えた「両川」と呼ばれる吉川家と小早川家の2家。岩国はこのうちの吉川家が移封され、吉川氏岩国藩が明治維新まで存続した地です。さて…
-
自慢の杉と石垣の技芸光る美しき日向の小京都〜宮崎・飫肥〜
宮崎県の南方、日南市の一地区にあたる飫肥は、薩摩の島津氏と日向の伊東氏が壮絶な取り合いをし、伊東氏が獲得・立藩に至った飫肥藩5万1000石の城下町です…
-
日本の海上戦力と生きてきた異彩を放つ港町〜広島・呉〜
呉の街が造られたのは明治期。山口県から和歌山県、そして九州の福岡県から宮崎県が囲む瀬戸内海・太平洋側、四国全域を第2海軍区とした呉鎮守府が置かれたのが…
-
鎌倉期より甲斐国に鎮座する日蓮宗の総本山〜山梨・久遠寺〜
富士山頂よりほぼ西、山梨県南部の身延山地をなす一座である身延山に日蓮宗の総本山・久遠寺の堂塔が甍を並べています。久遠寺は弘安4(1281)年に日蓮上人…
-
今なお信玄公と生きる甲斐の古都で歴史の重みを見る〜甲府〜
甲府とは、甲斐国の国府という意味です。甲斐武田氏は、いにしえの都市であった甲府を守護として治めてきました。武田信玄もまた父を継いで守護となり、ここから…
-
東国の要地にそびえる総石垣の名城〜甲府城〜
皆さんは甲府城という城をご存知でしょうか。甲府といえば名将・武田信玄が本拠を置いた地であり、武田氏にゆかりの深い土地です。しかし、この甲府城は武田氏と…
-
自然の力を味方に付けた町で歴史探訪〜備中高梁〜
岡山県の山間。倉敷より岡山三大河川の一つ・高梁川を中流域まで遡ると現れる清々しい城下町が高梁です。かつては松山と呼ばれ、この古名が現在も城下を見下ろす…
-
子規が生まれ、山頭火が没した町で文学散歩〜愛媛・松山〜
松山といえば何を思い浮かべるでしょうか。地元の方と松山についてお話をするとよく上がるのは、秋山兄弟と正岡子規。そう、司馬遼太郎の代表作『坂の上の雲』の…
-
日本を近代化に導いた島津家を垣間見る〜鹿児島・仙巌園〜
仙巌園とは、薩摩を治めた島津家19代当主で薩摩藩第2代藩主の島津光久が別邸として築造した御殿を備えた庭園です。桜島を築山に、眼前の錦江湾を池泉に見立て…
-
北関東の小江戸!美しき建もの探訪 〜栃木市〜
栃木市は、利根川の支流・巴波(うずま)川の舟運によって栄えました。巴波川舟運とは、元和3(1617)年に徳川家康が日光東照宮に葬られた際、御用の荷を栃…
-
西洋建築だけじゃない、みやぎの明治村〜登米市登米町〜
宮城県登米(とめ)市登米(とよま)町は、かつて伊達家仙台藩領内にある城下町の一つでした。舟運で栄え、外国の文化が流入すると擬洋風建築が町内に建てられる…
-
日本の歩むべき道を示した偉人たちを知る〜奥州市水沢〜
岩手県南部、奥州市の中心市街にあたる水沢は、かつて城下町でした。ここまでがぎりぎり伊達家仙台藩領内で、水沢城は北辺警護の任を担っていた地です。現在、水…
-
平安末期まで存在した東北政権のかけら〜平泉・中尊寺〜
奥州藤原氏初代清衡が平泉に都を築き、政治の事始めとして建立したのが中尊寺です。長治2(1105)年から落慶まで22年、寺塔40余宇、禅房300余宇に上…
-
播州の古き良き町並みが残る赤とんぼの里〜龍野〜
“播磨の小京都”こと龍野(自治体名は「たつの市」です)。兵庫県、姫路の北西に位置する龍野藩脇坂氏5万3000石の城下町は大きな空襲を受けることもなく、…
-
信長滅べど丹波に残りし織田家の血脈〜丹波市柏原〜
戦国時代の「織田」といえば織田信長ですが、彼は天正10(1582)年に本能寺の変により自刃します。信長の子・信忠もまた自害し、残された信忠の子は関ヶ原…
-
開拓の歴史を刻む道都・札幌の座標軸〜大通公園〜
「道都の座標軸」とは、札幌時計台創建135周年を記念して2013年に発行された『札幌ものがたり』という書籍で大通公園を表現した言葉です。事実、大通公園…
-
徳島の夜は、市街を展望する万葉の秀峰で〜眉山〜
まち歩きを楽しむ旅は、めぐるにしたがって町の概要や歴史が分かってくることに面白さを感じられます。そして、最後は夜景鑑賞をすると締めくくったような気持ち…
-
阿波青石で築かれた石垣美しき名城〜徳島城〜
豊臣秀吉により四国が制圧されて、阿波国に入国した蜂須賀家政。彼によって築城されたのが、明治まで続くことになる蜂須賀氏徳島藩の居城「徳島城」です。現存遺…
-
陸自の精鋭たちを通覧せよ〜練馬・陸上自衛隊広報センター〜
陸上自衛隊、関東甲信越に静岡県を加えたエリアを管轄する東部方面隊の方面総監部が置かれている駐屯地が、東京都練馬区にあります。そして、ここ朝霞駐屯地に併…
-
砂丘、民芸、建築…自然と人の手による美しさ〜鳥取市〜
日本海に注ぐ千代(せんだい)川の河口付近に発達した鳥取。地名は、千代川の沼沢地で水鳥の捕獲に従事していた鳥取部の集落があったことに由来します。中心市街…
-
日本初の西洋城郭は計算された気鋭の城〜函館・五稜郭〜
時は安政元(1854)年。日米和親条約の締結によって箱館の開港が決定。ロシアの脅威に対抗して建てられ、役目を終了していた箱館奉行所を内陸部に再建するこ…
-
世界遺産!琉球王国の王城で知る歴史とグスク〜首里城〜
首里城は南山、中山、北山に分かれていた沖縄本島を統一した尚巴志(しょうはし)の居城に始まります。統一後、尚巴志を王とする琉球王国が誕生し、首里城は琉球…
-
歴史的見所と戦闘的縄張を秘めた桜纏いし名城〜会津若松城〜
会津若松城は江戸期まで新潟、米沢、日光などを結ぶ交通の要衝の地に築かれた城であり、東北の要石でした。それ故に、蘆名直盛、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝、…
-
酒造の聖地で竹葉を一滴まで喫する〜西宮酒蔵めぐり〜
兵庫県西宮市。市の神として知られる戎神が祀られた、全国約3500社あるえびす神社の総本社・西宮神社が鎮座する門前町です。西宮神社の境内を歩くと松尾芭蕉…