-
奈良時代にタイムスリップ!奈良市の国営平城宮跡歴史公園
平城宮といえば、奈良時代、天皇の住居や政庁が置かれていた平城京の中心部。現在は「平城宮跡」の名のもと、世界遺産に登録され、奈良市の中央部分にあって広大…
-
祟りが偶然か!?奈良「平城京」の賑わいと悲劇の「長屋王」を偲ぶ
大型施設ができても、なぜか撤退してしまう商業地が奈良にあります。経緯を詳しく知る地元の人達の間では、ある非業の死を遂げた奈良時代(710~784)の人…
-
「奈良 大立山まつり」は平城宮跡で開催される冬の一大イベント
世界文化遺産・平城宮跡で行われる「奈良大立山まつり」は、2016年に始まり、2018年で3回目を迎える冬の一大イベントです。巨大な山車「大立山」が会場…
-
世界遺産・平城宮跡に四天王降臨!奈良市の「大立山まつり」
奈良の世界遺産として知られる平城宮跡。奈良時代、天皇の内裏や政庁が置かれていた古代日本の心臓部であったところです。そんな平城宮跡に、毎年冬になると、四…
-
世界遺産!天空の霊獣が守る奈良平城宮跡「第一次大極殿」と天皇の座
世界遺産、奈良の平城宮跡には朱塗りの中国風の2つの目立つ建物があります。それは、復元された第一次大極殿と朱雀門です。第一次大極殿は、政治の中枢機関とし…
-
奈良「天平たなばた祭り〜平城京天平祭・夏〜」で過ぎ行く夏を感じよう!
奈良・平城宮跡で行われる平城京天平祭は、2010年の平城京遷都1300年記念事業から2011年に平城京天平祭に名称変更されたものです。春はゴールデンウ…
-
2万本のろうそくが灯る「なら燈花会」は夕暮れからでも美しい!
奈良市の奈良公園一帯を2万本以上のろうそくで飾る「なら燈花会」は、1999年から毎年8月上旬(10日間)に行われています。「古都奈良の文化財」として、…
-
姫に変身して奈良さんぽへ!「装束散歩710」で天平衣装体験
旅行のいいところは、そこでしかできない体験ができること。歴史ある古都・奈良を、歴史あるお装束でお散歩なんていかがでしょうか?しかもこちらでは珍しいこと…
-
奈良で見る茜色の絶景!日本の夕陽百選「平城宮跡歴史公園・朱雀門」
奈良の世界遺産・平城宮跡の朱雀門。1300年前の姿そのままに復元された美しい朱塗りの門は、世界中から観光客を集めています。そして世界中の夕陽マニアも!…
-
1300年前の国際都市ってどんな都市?奈良「平城宮跡資料館」
平城宮は、1998年に古都奈良の文化財として考古遺跡としては日本で初めて、世界遺産登録されました。初めて訪れた人からみると、だだっ広い野原に中国風の建…
-
タモリもおすすめ!鉄道好きの集まる駅・奈良「大和西大寺駅」の日本一ポイント
奈良県の大和西大寺駅。平城宮跡や西大寺、秋篠寺の最寄り駅として人の絶えない駅ですが、こちらの駅が実はあることの日本一のスポットとして、鉄道好きを集めて…
-
東大寺観光の主役!大仏に秘められた歴史と秘密を探ってみよう!
奈良といえば大仏、大仏といえば奈良。奈良東大寺の大仏は、国宝、重要文化財の中で日本一の大きさを誇る超大型鋳銅像です!大仏は、いわば奈良観光の代表。実際…
-
古都・奈良を幻想的に彩る光と影の催し「平城京天平祭・夏」
毎年、春・夏・秋と年3回、世界遺産・平城宮跡でとりおこなわれるビッグイベントといえば、天平祭を挙げないわけにはまいりません。なかでも、夏の天平祭は真夏…
-
華麗な天平絵巻!奈良・平城宮跡で催される平城京天平祭・春
歴史を感じさせる時代衣装を身にまとうと、途端にその時代にタイムスリップしたかのような錯覚をおぼえませんか?奈良市の世界遺産・平城宮跡で毎年春・夏・秋に…
-
華やかな王朝世界との共演!奈良の世界遺産・平城宮跡の桜
奈良の春といえば、次の万葉歌を思い浮かべる人も多いはず。「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」(小野老)その歌に詠まれた情景を代表す…
-
平城京の巨大模型で往時をしのぼう!意外な穴場・奈良市役所
市役所といえば、普段、行政上の手続きなどでしか訪れる機会がないのではありませんか?まして、知らない土地の市役所を訪れることなど滅多にないはず。しかし、…
-
世界遺産・平城宮跡の地下世界!謎の塼積官衙が眠る遺構展示館
平城宮跡といえば、奈良時代の内裏や政庁が存在した平城京の心臓部。当時の遺構の大半は地下に眠っていますが、平城宮跡の一角にある遺構展示館では、発掘調査に…
-
よみがえる奈良の宮廷世界!世界遺産・平城宮跡第一次大極殿
奈良市の中心部に位置する世界遺産・平城宮跡は、奈良時代、天皇が暮らした内裏や役人たちが政務をとりおこなった官庁などが立ち並ぶ平城京の心臓部でした。その…
-
この絶景全て無料!「東大寺大仏殿」を望む絶景ポイント・ベスト4
誰もが知っている奈良の国宝「東大寺大仏殿」。奈良を訪れたら必ず立ち寄る観光スポットですよね。この大仏殿、正面から入ってすぐ帰ってしまうのはもったいない…
-
奈良で一番早く咲く「氷室神社」のしだれ桜で春を先取り!東大寺にも近くてアクセス抜群
近鉄奈良駅から歩いて10分ほどのところにある「氷室(ひむろ)神社」。東大寺や興福寺といった観光地からも非常に近く、街中にある神社なのですが、こちらに「…
-
修学旅行をもう一度♪「奈良・平城宮跡 周辺エリア」一日で回れる&大人の心にグッとくるスポット5選
世界遺産である奈良の平城宮跡は、誰もが知っている観光スポットです。でも学生の頃、修学旅行で訪れたっきり一度も行っていない…という方も多いのではないでし…
-
1260余年の歴史、関西に春を告げる炎の祭典「東大寺修二会(お水取り)」
奈良・東大寺に天平勝宝4年(752年)から一度も絶える事なく続けられて来た法会、修二会(しゅにえ)。一般的には「お水取り」として知られていますが、関西…
-
平城京の歴史を学ぼう!数々の埋蔵文化財を保存・展示する平城宮跡資料館
平城宮跡資料館は、世界遺産・平城宮跡の敷地に立っています。館内には、平城京やその中核地区であった平城宮から出土した埋蔵文化財遺物が数多く保存・展示され…
-
壮麗さに圧倒!天平時代が再現された世界遺産・平城宮跡
奈良時代、日本の首都は平城京でした。平城宮はその中枢にあり、天皇の暮らす内裏や役所が置かれていました。現在は緑地公園として整備されており、1998年に…