-
奈良国立博物館「秋の庭園を散策しませんか?」で紅葉や茶室を楽しもう
毎年秋に正倉院展がもよおされることで知られる奈良国立博物館。仏像をはじめ、貴重な文化財が目白押しの国立博物館ですが、正倉院展だけでなく、毎年秋になると…
-
秋の野外で舞楽を!奈良・萬葉植物園「文化の日萬葉雅楽会」
奈良市の世界遺産・春日大社の一角に「萬葉植物園」と呼ばれる植物園があります。萬葉植物園では『萬葉集』にちなんだ季節の草花を楽しめますが、そんな園内で、…
-
東大寺とその周辺のおすすめスポット8選 奈良の魅力がぎっしり!
奈良の観光スポットの中でも絶大な人気を誇る「東大寺」。年間300万人以上が訪れると言われています。そして東大寺周辺には、興福寺や春日大社など、素通りす…
-
和紅茶に出会いどぶろく特区を訪ねる!奈良市東部地域の見どころ
観光客で賑わう東大寺や奈良公園のある奈良の中心部から、東に車を走らせること10分。急に斜度を増す道は、標高200〜600メートルのなだらかな山地状に広…
-
へのへのもへじが人身御供!?奈良市・倭文神社「蛇祭り」
秋になると、全国各地で秋祭りがとりおこなわれます。そんな秋祭りのなかにあって、大蛇に人身御供を捧げる光景を連想させる秋祭りが奈良市にあること、ご存知で…
-
奈良・かかしで町おこし!聖徳太子ゆかりの「安堵町」を歩こう
奈良県で“かかし”アートというと、高取町や明日香村がよく知られていますが、聖徳太子ゆかりの地である斑鳩エリアの安堵町(あんどちょう)も“かかし”アート…
-
奈良の世界遺産「元興寺」と人気の「ならまち」を歩いてみよう!
京都よりさらに歴史が深い奈良。奈良駅からも近く、観光のメインエリアに位置する「ならまち」は、その昔は、元興寺の境内でした。元興寺を中心とした風情溢れる…
-
手に汗握る大捕り物!奈良の秋を彩る恒例行事「鹿の角きり」
秋になると、奈良ではさまざまな行事や祭礼がもよおされます。とりわけ、ご覧いただきたいのが、春日大社の境内の一角でもよおされる「鹿の角きり」。逃げまわる…
-
旅行者必見!奈良の歴史・文化の発信拠点「奈良県立図書情報館」
奈良県立図書情報館は、通常の本の閲覧など情報活用の場を提供するだけでなく、奈良の歴史・文化をイベントや企画展という形で積極的に発信しています。今回は、…
-
輪になって踊ろう!奈良・東大寺「十七夜」と「十七夜盆踊り」
毎月17日は観音菩薩の縁日とされます。とりわけ、旧暦の8月17日は「十七夜」と呼ばれ、古来、各地でさまざまな法要がいとなまれて来ました。奈良の世界遺産…
-
奈良・平城京天平祭 夏「天平たなばた祭り」で過ぎ行く夏を感じよう!
奈良・平城宮跡で行われる平城京天平祭は、2010年の平城京遷都1300年記念事業から2011年に平城京天平祭に名称変更されたものです。平城京天平祭は、…
-
奈良県立美術館で見る「富本憲吉入門」巨匠の足跡が一目瞭然!
古都奈良は人気の大観光地です。大仏殿や奈良公園を楽しんだ後は、視点を変えて、芸術の世界に親しんでみませんか? 近鉄奈良駅近くにある奈良県立美術館は、短…
-
国内有数の大きさ!燃えあがる108の煩悩「奈良大文字送り火」
日本には、8月13日に先祖の霊を迎え火を燃やしてお迎えし、15日のお盆当日に送り火を燃やして黄泉の国へ帰るのをお送りする、門火という習わしがあります。…
-
奈良公園の夏の風物詩「なら燈花会」で真夏の夜を満喫しよう!
奈良公園で1999年から毎年8月上旬に開催されているキャンドルイベント「なら燈花会」は、約100万人の観光客が訪れる奈良の夏の風物詩です。「燈花」とは…
-
奈良「平城宮いざない館」からいざ出発。平城宮への旅を始めよう!
平城宮跡の新拠点、朱雀門ひろば。朱雀門ひろばは、天平うまし館・天平みつき館・天平みはらし館・天平つどい館・平城宮いざない館の5つの館と芝生広場、復元遣…
-
まさに金魚づくし!資料も揃う大和郡山市「郡山金魚資料館」
奈良県大和郡山市の特産品といえば、真っ先に挙がるのが、金魚!毎年夏になると、金魚すくい選手権大会までもよおされるほど、金魚は大和郡山市のシンボルていっ…
-
ならまち「御霊神社」で縁結び!ハートの絵馬に足止めの狛犬も
奈良県・ならまちは、世界文化遺産に登録された元興寺を中心に、寺社や町家などが点在し、お洒落なカフェや雑貨店などの街歩きも楽しめる奈良観光の人気スポット…
-
ホテル日航奈良のキャラクタールーム「ROKU」の部屋がかわいすぎる!
ホテル日航奈良は、330の客室を備える奈良最大級のホテル。JR奈良駅直結で、東大寺や奈良公園にも徒歩圏内という抜群のアクセスも自慢です。客室は、東大寺…
-
ささゆり音頭が告げる!奈良・率川神社「笹百合奉献神事」
近鉄奈良駅から徒歩10分ほどの場所にある率川神社(いさがわじんじゃ)は、飛鳥時代(592年〜710年)の593年に建立された、奈良市最古の神社です。主…
-
平城宮跡「朱雀門ひろば」5つの拠点施設で奈良の魅力を新発見!
約1,300年前、奈良につくられた都、平城京。その宮跡は、1998年に「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産に登録されました。また2018年3月には…
-
興福寺の五重塔ライトアップも!古都奈良の宿「飛鳥荘」
悠久の歴史を刻む奈良は、豊かな自然と多くの歴史遺産が点在する人気の観光地。旅のプランを立てるのには先ずは宿泊先選び。観光に便利で、奈良の風情を感じるこ…
-
だ太鼓の修復が完了!奈良の春日大社の国宝殿に圧倒的存在感
雅楽に使用される巨大な太鼓、だ太鼓(だだいこ)。奈良の春日大社が所蔵するだ太鼓は、現存するだ太鼓でも特に歴史が古く、全長6.45mと、あまりの巨大さに…
-
いにしえの南都満喫!大人の奈良修学旅行
皆さんは修学旅行と聞くとどのようなイメージがあるでしょうか。子供の時分、何となく学校行事で旅行したという思い出がある程度かもしれません。今回は大人目線…
-
森林浴を楽しみながら若草山へ!奈良市「春日山遊歩道」
若草山といえば、「山焼き」で知られた奈良の観光スポット。山上からは奈良盆地を一望できるとあって、連日、たくさんの観光客が登っています。そんな若草山の山…
-
新緑と藤が美しい奈良「春日大社」は特別参拝がおすすめ!
古都奈良の文化財として世界遺産にも登録されている春日大社。周囲を鮮やかな朱色が美しい回廊に囲まれた御本殿周囲の一部は自由に参拝することもできますが、ぜ…
-
進化系奈良スイーツが今人気!カフェ・ナナツモリとokashiya kiiro
奈良みやげの新定番!「オヤマフィン」をご存知ですか?信貴山、若草山、生駒山などなど、奈良にまつわる山々の名前がついているマフィンで、奈良みやげにぴった…
-
奈良・春日大社の新開運スポット「水谷九社めぐり」で招福!
2018年9月、春日大社に新たな参拝コースが誕生しました。それはかつて龍神信仰と関わりがあった「開運招福 水谷九社めぐり」。願意を書いた祈願札を携え、…
-
幻の霊場!大和北部八十八ヶ所第14番霊場「空海寺」
東大寺の真北側に位置する空海寺は、空海に縁の深いお寺です。空海寺という寺院名のお寺は全国で、ここにしかありません。空海から高野山や京都の東寺を想起する…
-
梅と鹿を愛でる時間!春の奈良「片岡梅林」で癒しのお散歩
本格的に春へ移行する3月。厳しい気温が緩むとともに、花々が花を開く季節には、外へお出かけしたくなりますよね?そんなとき、奈良にオススメしたいスポットが…
-
桜に時代行列や和太鼓の演奏も!奈良「大和郡山お城まつり」
金魚が泳ぐ城下町で知られる奈良県大和郡山市。筒井順慶や豊臣秀長、柳沢吉里ゆかりの郡山城跡を彩る桜の時期になると「大和郡山お城まつり」が開かれます。「日…