-
寺と神社まとめて初詣!お風呂やバラ園もある奈良「霊山寺」
奈良市の初詣先といえば、みなさん、どこを思い浮かべるでしょうか?春日大社?東大寺?今回、ご紹介する霊山寺は奈良時代創建の古刹。もちろん、お正月も初詣先…
-
国宝・本堂の堂内拝観も可能!お正月は奈良「長弓寺」へ初詣
たくさんの社寺がひしめく奈良は、新年を迎えるとたくさんの初詣客で賑わいます。奈良市の西部地区にある長弓寺にも県外からたくさんの参拝者が訪れ、お正月なら…
-
雉も供物!?奈良・春日若宮おん祭「大宿所祭」
春日若宮おん祭とは、奈良・春日大社の摂社である若宮社でおこなわれる例祭のこと。毎年12月17日には華麗な時代装束を身にまとった人々による「お渡り式」な…
-
最古の玉眼仏から石棺仏まで!奈良県天理市の古刹「長岳寺」
日本最古の街道とも称される奈良県の「山辺の道(やまのべのみち)」。山裾をぬうようにして南北を走るその古道の周辺には、巨大な前方後円墳や古刹、古社などが…
-
手に汗握る大捕り物!奈良の秋を彩る「鹿の角きり」
秋になると、奈良市ではさまざまな行事や祭礼がもよおされます。とりわけ、ご覧いただきたいのが、春日大社の境内の一角でもよおされる「鹿の角きり」。逃げまわ…
-
輪になって踊ろう!奈良・東大寺「十七夜・十七夜盆踊り」
毎月17日は観音菩薩の縁日とされます。とりわけ、旧暦の8月17日は「十七夜」と呼ばれ、古来、各地でさまざまな法要がいとなまれてきました。奈良の世界遺産…
-
精霊たちをお迎え!京都の夏の風物詩「六道まいり」
お盆の時期は先祖の霊たちがあの世から帰って来るとされ、全国各地でさまざまな行事がとりおこなわれます。とりわけ、京都にはお盆の前にお寺にお参りし、精霊た…
-
氷柱のなかをお魚が泳ぐ!?奈良市・氷室神社の「献氷祭」
奈良市の「氷室神社(ひむろじんじゃ)」といえば、境内に咲き誇るしだれ桜でその名を知る方も多いでしょう。しかし、しだれ桜だけが氷室神社の魅力ではありませ…
-
足腰に霊験あらたか!岡山「与太郎様」は八浜合戦ゆかりの社
岡山県玉野市に、足腰に霊験あらたかとされる神様がまつられていること、ご存知ですか?その名は「与太郎様」。しかし、人の名前を連想させる「与太郎様」とは、…
-
秋も意外に美しい!桜の名所・奈良の吉野山で紅葉狩り
奈良の吉野山といえば、桜の名所として、全国的に知られた観光スポット。しかし、秋の吉野山も紅葉が美しく、魅力的であること、ご存知でしたか?吉野山には世界…
-
キムチにチヂミにキンパまで!大阪「鶴橋商店街」へようこそ
JR環状線、近鉄線、そして、大阪メトロ千日前線とが交わる鶴橋駅界隈といえば、コリアン文化が根付いた街として知られています。なかでも、駅の高架下に広がる…
-
黒田官兵衛幽閉地!兵庫県「有岡城跡」は壮大な惣構えの城郭
「有岡城(伊丹城)」といえば、戦国時代末期、織田信長に反旗をひるがえした武将・荒木村重の居城として、その名を知る歴史ファンも多いのではないでしょうか。…
-
清流と可憐なバイカモに魅了!滋賀県「醒井宿」をめぐる旅
滋賀県米原市に「醒井宿」と呼ばれる地区があること、ご存知ですか?醒井宿は古代より交通の要衝として栄えたところで、多くの人が往来しました。そんな醒井宿は…
-
安珍・清姫ゆかりの地!和歌山県「道成寺」は文化財の宝庫
「安珍・清姫伝説」といえば、謡曲や歌舞伎で知られる説話。結婚を約束しながら裏切られ、遂には蛇へと変化する女性の逸話を題材にしたものですが、その舞台とな…
-
岡山にお伊勢さん!?伊勢神宮ゆかりの「伊勢神社」で新年を迎えよう
新年はお伊勢さんで。そんな合い言葉のもと、三重県の伊勢神宮で新年を迎える人も多いのではないでしょうか。しかし、そんな「お伊勢さん」の名を持つ神社が伊勢…
-
伝説の人・徐福の渡来地は和歌山!?謎に満ちた新宮市「徐福公園」
司馬遷の『史記』によると、いまから2200年ほど前、中国大陸をはじめて統一した秦の始皇帝がある人物を「東方の三神山」へと遣わし、不老不死の霊薬を求めた…
-
流されてもまた復活!?京都府八幡市の「上津屋橋(流れ橋)」
橋といえば、道路や鉄道を通すため、河川や峡谷などの両岸にわたされた人工の構造物であり、壊れないことを前提にして作られているというイメージを持つ方も多い…
-
めくるめく世界にようこそ!滋賀県長浜市「竪型万華鏡」
万華鏡といえば、子どもの頃、誰もが一度は目に当てて内部に映る幻想的な世界に魅力されたことでしょう。そんな万華鏡を巨大化したものが滋賀県長浜市にあること…
-
空中散歩で絶景を満喫!奈良県十津川村「谷瀬の吊り橋」
奈良県十津川村といえば、県南部の山岳地帯に数々の温泉を有する市町村として、その名を知る方も多いでしょう。そんな十津川村の北部に長い長い吊り橋があること…
-
いろいろ揃う!京都市・東寺(教王護国寺)の「初弘法」に出掛けよう
縁日にお寺や神社の境内に市が立つ。そんな光景を目にした方も多いのではないでしょうか。京都におけるそういった市の代表格として挙げられるのが、毎月21日に…
-
33年に一度の正式開帳!滋賀県・櫟野寺の「御本尊大開帳」
滋賀県甲賀市といえば、甲賀忍者あるいは信楽焼のふるさととして、その名を知る方も多いでしょう。しかし、もう一つ、忘れてならないのは、仏像の宝庫であるとい…
-
関西屈指の秘境で自然と歴史を満喫!奈良県野迫川村をめぐる旅
山々が連なる奈良県南部の観光地といえば、修験道の聖地として知られる大峰山や南朝ゆかりの吉野山、あるいは十津川村に点在する数々の温泉などを思い浮かべる方…
-
自然を満喫!動物と触れ合える奈良県山添村「めえめえ牧場」
奈良県の東部に位置する山添村。ツツジの名所として知られるている神野山やハイキングスポットとして、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。そんな神野山の中腹に…
-
南北朝時代の秘史がここに!大阪府河内長野市「天野山金剛寺」
南北朝時代といえば、後醍醐天皇の流れをくむ南朝と足利幕府によって支えられた北朝、2つの朝廷が並立し、互いに抗争を繰り広げていた動乱の時代として記憶され…
-
吉備路にタンチョウヅル!?岡山県総社市「きびじつるの里」
国の特別天然記念物に指定されているタンチョウヅルといえば、日本をはじめ、東アジアでは古くより親しまれて来た鳥としてご存じの方も多いでしょう。しかし、そ…
-
滝めぐりとセットで堪能!大阪・大威徳寺と牛滝温泉
西日本一の大都市・大阪。そんな大阪も都会の喧騒から離れた郊外の山中には、長い歴史を有する社寺が点在しています。そのなかには、参拝とあわせて滝めぐりや温…
-
“魔法神社”も!岡山県総社市の観光は魔法と鬼の競演?
岡山県総社市といえば、古代には「吉備」と呼ばれる王国の中枢があった地。当然のことながら、数々の巨大古墳や古代遺跡、神社などがひしめいています。しかし、…
-
世界遺産・平城宮跡に四天王降臨!奈良市の「大立山まつり」
奈良の世界遺産として知られる平城宮跡。奈良時代、天皇の内裏や政庁が置かれていた古代日本の心臓部であったところです。そんな平城宮跡に、毎年冬になると、四…
-
歴史探訪の後は濃厚ソフトクリームも!奈良坂界隈ぶらり散策
奈良市の北方、京都府ともほど近いところに「奈良坂」と呼ばれる地区があります。古来、奈良の北の玄関口として栄えて来ただけに豊かな歴史を持ち、奈良観光の折…
-
本州最南端の街は新発見の連続!和歌山県串本町をぶらり散策
本州最南端の地がいったいどこか、ご存知でしょうか。太平洋に面した和歌山県には、本州最南端に位置する街が存在します。串本町です。太平洋に突き出すように位…