-
赤い提灯とのコラボも!奈良・おふさ観音「春のバラまつり」
開催期間:05/15〜06/30
奈良県橿原市にある「おふさ観音」は、正式名を高野山真言宗・別格本山観音寺といい、イングリッシュローズと花まんだらのお寺として知られています。春と秋に行…
-
鯉のぼりの川渡しやうさぎ店長のカフェも!和歌山・九度山が面白い
真田幸村ゆかりの地、和歌山県九度山町は、高野山の玄関口にある山あいの町です。幸村ゆかりのスポットめぐりが人気ですが、近年では縁起の良い寺号の「勝利寺」…
-
ロケット饅頭や弁天島上陸も!和歌山・串本「橋杭岩」を遊ぼう
和歌山県串本町の人気の観光地「橋杭岩(はしぐいいわ)」では、干潮時に弁天島まで歩いていくことができます。また橋杭岩の前に店を構える老舗和菓子店「うすか…
-
桜並木のトンネルも!奈良「唐古・鍵遺跡史跡公園」さくらまつり
奈良県磯城郡田原本町にある「唐古・鍵遺跡史跡公園(からこ・かぎいせきしせきこうえん)」は、県内唯一の弥生時代の史跡公園です。遺跡のシンボルである「復元…
-
巳年の参拝にオススメ!白蛇ゆかりの奈良・桜井「大神神社」
奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)は、大和国一之宮であり、延喜式内社の中で最も古い神社の一つです。主祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)…
-
『豊臣兄弟!』主人公・豊臣秀長ゆかりの地 奈良「大和郡山」を歩く
2026年(令和8年)のNHK大河ドラマは、豊臣秀吉の天下取りを支えた弟の豊臣秀長を主人公とする『豊臣兄弟!』です。秀長は、現在の大和郡山市にある郡山…
-
赤の世界!奈良・おふさ観音「提灯まつり」で幻想空間を満喫
開催期間:10/07〜06/23
奈良県橿原市にある「おふさ観音」は、高野山真言宗の別格本山の寺院で、春と秋に行われる「バラまつり」と夏の「風鈴まつり」でも知られる観光スポットです。そ…
-
“めでたいでんしゃ”のロゴがたい焼きに!和歌山「めでたい焼き」
「めでたい焼き」は、和歌山市を走る南海電鉄加太線の観光列車“めでたいでんしゃ”のロゴがそのままたい焼きになったおめでたいスイーツです。ユニークな“めで…
-
シャボン玉とのコラボも!奈良・橿原「おふさ観音風鈴まつり」
奈良県橿原市にある「おふさ観音」は、正式名を高野山真言宗・別格本山観音寺といい、イングリッシュローズと花まんだらのお寺として知られています。そして夏の…
-
趣のある元旅館がカフェに!和歌山・橋本「cafe葛城館」
JR和歌山線の高野口駅前に建つ国登録有形文化財の「旧葛城館」は、かつては高野山に向かう参詣者が疲れた足を休める旅館でした。その趣のある木造建築が、20…
-
ネモフィラと海と空の青の三重奏「大阪まいしまシーサイドパーク」
大阪市此花区の人工島・舞洲にある「大阪まいしまシーサイドパーク」は、約44000平方メートルの敷地内に鮮やかなネモフィラが丘一面を埋め尽くす期間限定の…
-
煌びやかな雛人形を満喫!大阪「岸和田城下町ひなかざり」
勇壮な「岸和田だんじり祭」で知られる大阪府岸和田市のシンボル岸和田城の周辺で、春の訪れを告げるイベント「岸和田城下町ひなかざり」が開催中です。岸和田城…
-
あさがお塚!奈良・明日香村「牽牛子塚古墳」は美しい八角墳
奈良県明日香村にある国の史跡「牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)」は、飛鳥時代の天皇陵の象徴である八角形の墳丘です。内部は、2つの墓室を設けた特異な構…
-
“御金魚帖”も!奈良・大和郡山市の「金魚スポット」を歩く
奈良県大和郡山市は、金魚の養殖が盛んな地で、年間約6000万匹の金魚を販売している金魚の町として知られています。町を歩けば、泳ぐ金魚を眺めながら食事が…
-
楽しい廃線跡!和歌山・有田川町「ポッポみち」爽快サイクリング
和歌山県有田川町にある「ポッポみち」は、2002年(平成14年)に廃線となった有田鉄道線の跡地を整備した全長5.2kmの歩行者・自転車専用道路です。J…
-
海を望む絶景カフェも!和歌山・有田の秘境「矢櫃」を歩く
和歌山県有田市の矢櫃(やびつ)地区は、“有田の秘境”とも呼ばれる海辺の小さな港町です。海に面した山の斜面には、いくつもの家が建ち並び、その間を縫うよう…
-
平和の祈りを込めたバラ園も!奈良・霊山寺はバラ尽くしの寺
奈良県奈良市にある霊山寺(りょうせんじ)は、聖武天皇の勅命で行基が建立した古刹です。世界平和を願って作られた近代洋風バラ庭園では、春と秋に約2000株…
-
中将姫ゆかりの石光寺と不思議な傘堂!奈良・當麻の里を歩く
奈良県葛城市染野にある古刹「石光寺(せっこうじ)」は、中将姫伝説で有名な當麻の里にある寺院で、関西花の寺二十五霊場の札所でもあります。境内には、中将姫…
-
大阪府・紀州街道「山中渓」で桜並木や枝垂れ桜を楽しもう!
大阪府阪南市にある山中渓(やまなかだに)は、JR阪和線山中渓駅の周辺に「ソメイヨシノ」や「ヤマザクラ」など約1000本が並ぶ桜の名所です。また山中渓駅…
-
どこまでも続く広大な白い絨毯!奈良・桜井「笠のそば畑」
奈良県桜井市といえば、三輪そうめんが特産品として知られています。そして平成の代に入り、笠エリアで栽培が始まった「笠そば」は、桜井市の新たな特産品として…
-
ひまわりとコキアに巨大古墳も!夏の奈良「馬見丘陵公園」
奈良県の北西部にある「馬見丘陵公園」は、馬見古墳群といわれる古墳の密集地・馬見丘陵に作られた公園です。「歴史と自然に囲まれた憩いの空間づくり」を目標に…
-
奈良「五條新町」魅力ショッピング!チョコ専門店に老舗酒造
奈良県五條市の「五條新町通り」は、江戸時代の商家の町並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。その新町通りにある「chocobanas…
-
のこぎり型の町並みも!「紀州漆器の里」和歌山・黒江を歩く
和歌山県・海南市の黒江地区は、越前漆器・会津漆器・山中漆器と並んで、日本四大漆器のひとつ「紀州漆器」の産地として有名なところです。通りには、趣ある紀州…
-
雪の天空の聖地!和歌山「高野山」で金剛峯寺と二大聖地を巡る旅
2004年(平成16年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として熊野三山、吉野大峯とともに世界文化遺産に登録された天空の聖地「高野山」。初夏から秋にかけては…
-
年中そうめん流しが食べられる!奈良・桜井「三輪そうめん流し」
“そうめん流し”と言うといかにも夏のレジャーのようなイメージがありますが、日本の手延べ素麺発祥の地、奈良県桜井市の三輪エリアでは、一年中そうめん流しが…
-
和歌山・高野山森林鉄道跡ハイキングで鉄橋めぐりを楽しもう!
高野山森林鉄道は、明治時代の後半から昭和30年代の前半まで、和歌山県伊都郡九度山町、高野町の高野山一帯で木材搬出のために運営されていた森林鉄道です。現…
-
大阪府「せんなん里海公園」で太陽と海の風景を満喫しよう!
大阪府の南端にある「せんなん里海公園」は、岬町の淡輪海岸と阪南市の箱作海岸にまたがる海浜公園です。園内には2つの海水浴場があり、海水浴シーズンには多く…
-
江戸時代の風情が残る街並み!奈良・高取町「土佐街道」を歩く
奈良県高取町にある土佐の町は、高取城の城下町です。安土桃山時代に、豊臣秀長の家臣である本多氏により開かれ、江戸時代には植村氏のもとで発展を続けました。…
-
竈で炊いたおむすびが美味い!和歌山「おむすびスタンドくど」
南海電鉄高野線の九度山駅の構内にある「おむすびスタンドくど」は、竈(かまど)で炊いたご飯で作った“おむすび”がいただける人気のお店。おむすびの種類は、…
-
和歌山の『鬼滅の刃』聖地「甘露寺」で胸をときめかせよう!
人気漫画『鬼滅の刃』の鬼殺隊で、もっとも位の高い戦士「柱(はしら)」。その9名の柱のなかで“恋柱”と呼ばれるのが、甘露寺蜜璃(かんろじみつり)です。和…