-
北海道の青の洞窟!松前半島・矢越海岸アドベンチャークルーズ
北海道・松前半島の知内町にある「矢越(やごし)海岸」は、断崖絶壁や“矢越ブルー”と呼ばれる青い海が続く道南の秘境で、船でしか見学することができません。…
-
不思議な形の博物館に難読神社も!奈良「五條市5万人の森公園」
奈良県「五條市5万人の森公園」は、2007年(平成19年)に開設された自然豊かな公園で、建築家・安藤忠雄氏が設計した「市立五條文化博物館」があることで…
-
赤い提灯とのコラボも!奈良・おふさ観音「春のバラまつり」
開催期間:05/15〜06/30
奈良県橿原市にある「おふさ観音」は、正式名を高野山真言宗・別格本山観音寺といい、イングリッシュローズと花まんだらのお寺として知られています。春と秋に行…
-
バラとカサブランカが咲き誇る!奈良の厄除け霊場「大和松尾寺」
奈良県大和郡山市の矢田丘陵にある「大和松尾寺」は、天武天皇の皇子が、厄除け祈願をして創建されたと伝わる日本最古の厄除け霊場のひとつです。そして、境内の…
-
藤の雲海やサツキの絨毯も!大阪・熊野街道「信達宿」を歩く
大阪府泉南市にある熊野街道・信達宿(しんだちじゅく)は、中世には皇族や貴族の熊野三山への巡礼の止宿として、江戸時代には参勤交代の宿場町として発展してき…
-
色とりどりの藤の花!大阪・奈加美神社「なかみ藤ノ宮 藤まつり」
開催期間:04/13〜04/27
大阪府泉佐野市の中心部に鎮座する奈加美神社(なかみじんじゃ)では、4月中旬から下旬にかけて御神紋の藤巴にちなんだ様々な品種の藤が咲き競い、多くの参拝者…
-
鯉のぼりの川渡しやうさぎ店長のカフェも!和歌山・九度山が面白い
真田幸村ゆかりの地、和歌山県九度山町は、高野山の玄関口にある山あいの町です。幸村ゆかりのスポットめぐりが人気ですが、近年では縁起の良い寺号の「勝利寺」…
-
桜と春のぼたんが美しい!奈良・長谷寺「大和観音 はるかぜ回廊」
開催期間:03/15〜05/06
奈良県桜井市にある真言宗豊山派の長谷寺は、花の御寺(みてら)とも言われており、その名の通り春夏秋冬、四季折々の花で彩られます。また長谷寺は、日本最古の…
-
奈良・しだれ桜3選!「高見の郷」「又兵衛桜」「宝蔵寺」の桜
奈良県には吉野山を筆頭に、素晴らしい桜が観られるスポットが多数あります。そのなかでも「高見の郷」「又兵衛桜」「宝蔵寺」の桜は、奈良を代表するしだれ桜の…
-
お花見遊覧船も!和歌山・春爛漫の「和歌山城公園桜まつり」
和歌山県和歌山市にある和歌山城は、春になるとソメイヨシノを中心に約600本の桜が咲き誇り、大勢の花見客で賑わいます。また毎年、3月下旬から4月上旬にか…
-
桜と天空の世界遺産の競演!和歌山「高野山」でお花見を楽しもう
和歌山県高野山の桜は、標高が約800メートルと高いために例年4月中旬頃に開花し、4月下旬頃まで山内随所でお花見が楽しめます。主な桜は、枝垂桜、八重桜、…
-
中将姫伝説とボタン尽くしの寺!奈良「當麻寺」ぼたんまつり
開催期間:04/13〜05/06
中将姫伝説とボタンの名所として知られる當麻寺(たいまでら)では、例年4月中旬から5月上旬にかけて何千株ものボタンが咲き誇ります。各塔頭寺院にはそれぞれ…
-
春爛漫!大阪・泉州の桜の名所“岸和田城”「お城まつり」に行こう
続日本百名城のひとつ、大阪府岸和田市の「岸和田城」は、春になると周辺に約170本の桜が咲き誇る泉州一の桜の名所として知られています。またライトアップさ…
-
夜桜ライトアップも美しい!奈良・桜井「談山神社」桜まつり
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある談山神社は、県内屈指の紅葉の名所として知られ、紅葉の時期になると多くの観光客で賑わいます。しかしここは美しい桜の…
-
早咲きの桜の名所にケーブルカー!和歌山・紀三井寺さくらまつり
和歌山県の早咲き桜の名所として知られる紀三井寺(きみいでら)に、2022年(令和4年)4月に「紀三井寺ケーブル」が完成。急な結縁厄除坂を通ることなくエ…
-
桜と石楠花に華手水舎も!奈良・岡寺「大和観音 はるかぜ回廊」
開催期間:03/15〜05/06
奈良県明日香村にある「岡寺」は、日本最初の厄除け霊場のひとつです。また岡寺は、日本最古の観音霊場、西国三十三所観音巡礼(日本遺産)の奈良県霊場でもあり…
-
ロケット饅頭や弁天島上陸も!和歌山・串本「橋杭岩」を遊ぼう
和歌山県串本町の人気の観光地「橋杭岩(はしぐいいわ)」では、干潮時に弁天島まで歩いていくことができます。また橋杭岩の前に店を構える老舗和菓子店「うすか…
-
女人高野を彩る石楠花!奈良・室生寺「大和観音はるかぜ回廊」
開催期間:03/15〜05/06
奈良県宇陀市にある室生寺は、女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名で知られ、現在ではシャクナゲの名所としても有…
-
桜並木のトンネルも!奈良「唐古・鍵遺跡史跡公園」さくらまつり
奈良県磯城郡田原本町にある「唐古・鍵遺跡史跡公園(からこ・かぎいせきしせきこうえん)」は、県内唯一の弥生時代の史跡公園です。遺跡のシンボルである「復元…
-
“桜大仏”に“大雛曼荼羅”も!奈良「壷阪寺」は眼病封じの寺
奈良県高取町にある「壷阪寺」は、御本尊十一面千手観世音菩薩の眼病平癒の信仰が厚く、人形浄瑠璃『壷坂霊験記』でもその霊験が説かれています。境内には堂塔伽…
-
弘法大師と真田幸村ゆかりの里!和歌山「九度山」桜めぐり
和歌山県・九度山町は、平安時代に弘法大師(空海)が高野山を開創以来、政所が置かれ、高野山への参詣道として大いに栄えた山あいの町です。また近世では、戦国…
-
巳年の参拝にオススメ!白蛇ゆかりの奈良・桜井「大神神社」
奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)は、大和国一之宮であり、延喜式内社の中で最も古い神社の一つです。主祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)…
-
幽玄の世界へ!奈良・明日香「石舞台古墳」夜桜ライトアップ
奈良県明日香村にある「石舞台古墳」は、太古のロマンあふれる飛鳥時代を代表する古墳です。桜の開花時期になると、石舞台古墳は桜に包まれて素晴らしい景観とな…
-
安眠のご利益がいただける!枕の神様を祀る大阪・日根神社
大阪府泉佐野市にある日根神社(ひねじんじゃ)は、延喜式の式内社で、和泉国五宮の一つです。安眠、安産、子授けのご神徳で知られ、毎年5月の例大祭「まくら祭…
-
奈良に春を告げる伝統行事・東大寺 二月堂「修二会」
東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、752年(天平勝宝4年)に東大寺を開山した良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によ…
-
“一目百万 香り十里”和歌山「南部梅林」は日本最大級!
和歌山県みなべ町は、梅の生産量日本一を誇る梅の里で、町内のいたるところに梅林があります。その中でも最大規模を誇るのが「一目百万 香り十里」と称される「…
-
奈良・大和郡山「大和な雛まつり」で雛人形めぐりを楽しもう!
奈良県大和郡山市では、例年2月下旬から3月上旬にかけて市内城下町一帯にて、今も残る町家や商店街に様々な時代のお雛様が飾り付けられます。なかでもメイン会…
-
奈良・高取町で「町家のひな祭り」と「大雛曼荼羅」を巡ろう!
奈良県の中心部に位置する高取町は、旧高取藩の城下町です。高取山中には、山城としては日本一の規模を誇る高取城跡の石垣が連なり、土佐街道と呼ばれる城下のメ…
-
奈良公園を包む瑠璃色の光「しあわせ回廊なら瑠璃絵」に行こう!
奈良公園で、2月上旬に開催される「しあわせ回廊なら瑠璃絵」は真冬の一大イベントです。会場内では、シルクロードを経て、奈良に伝えられた青い宝石「瑠璃」を…
-
古都・金沢ライトアップで夜の金沢の灯り散策を楽しもう
いにしえの町並みや建造物が多く残る古都・金沢は、夜間にライトアップされているスポットが数多くあり、街中が幻想的な雰囲気に包まれます。ひがし茶屋街、金沢…