-
高さ105m!日本一の鉄橋を渡る 宮崎「高千穂あまてらす鉄道」
台風による水害で廃線になった鉄道を活かすべくうまれたのが「高千穂あまてらす鉄道」です。高千穂駅から、日本一の高さを誇る高千穂鉄橋までを往復する線路に、…
-
縁結びや試練に打ち勝つアニメの聖地 南阿蘇「上色見熊野座神社」
熊本県高森町にある「上色見熊野座神社」は、縁結びの神様として人気があり、アニメ「蛍火の杜へ」の舞台になった、アニメファンにとっての聖地でもあります。鬱…
-
城下町散策と醤油味噌ソフトを味わう 大分「臼杵城下町」
キリシタン大名として有名な大友宗麟が、キリシタン王国を築こうとし、そこから大分県「臼杵城下町」の歴史が始まりました。大友氏が志半ばで滅んだ後、江戸時代…
-
東西の宮を参拝して八百万の神々の声を聞く!高千穂「天岩戸神社」
宮崎県高千穂町にある「天岩戸(あまのいわと)神社」は、天照大神が岩戸に隠れたという、天岩戸神話が伝わる神社です。天岩戸神社には天岩戸をご神体とする「天…
-
深く潜りこむ?日本三大下り宮 阿蘇「草部吉見神社」
熊本県阿蘇郡高森町に日本三大下り宮の一つといわれる「草部吉見神社」があります。左右に杉が植わった130段の階段を下りていくのは別世界に潜っていくようで…
-
日本新三景で紅葉を満喫!大分県中津市深耶馬渓「一目八景」の秋
大分県の紅葉の名所の一つが日本新三景に選ばれた中津市耶馬渓です。耶馬渓には「本耶馬渓」や「裏耶馬渓」など見どころが異なる場所が数か所ありますが、その中…
-
本土最南端!鹿児島「佐多岬自然公園」パワースポットも展望台も
鹿児島県南大隅町の佐多岬は、本土最南端の場所として人気があります。公園の駐車場からおよそ800メートルの遊歩道を歩けば眼下にエメラルドグリーンの大海原…
-
薩摩スチューデントって何?鹿児島「薩摩藩英国留学生記念館」
薩摩藩(鹿児島)が単独でイギリスと戦争をしたことをご存じでしょうか。この戦いを経験したことで、西洋の技術を習得しなければならないと痛感した薩摩藩の命を…
-
太平洋の絶景と野生馬「御崎馬」が棲息する宮崎「都井岬」
宮崎県串間市の都井岬には「御崎馬」と呼ばれる、人の手が加わらない野生馬が棲息しています。岬からは太平洋の絶景が望め、九州で唯一内部が一般公開されている…
-
明治維新を楽しく分かりやすく学ぶ「鹿児島市維新ふるさと館」
江戸時代末期の日本は激動の時期を迎え、明治維新へと時代は変わっていきます。その中心となったのが薩摩、現在の鹿児島です。鹿児島市の、下級武士が暮らしてい…
-
草原を駆け抜け気分はカウボーイ! 阿蘇市「エル・パティオ牧場」
熊本の阿蘇五岳、大分の九重連山などを望むパノラマの中にあるのが、乗馬体験と宿泊ができる「エル・パティオ牧場」です。阿蘇の草原を馬で駆け抜けながら風を感…
-
宝くじ当選間違いなし!?大分国東市「開運ロード とみくじ」
大分県国東(くにさき)市にある「富来(とみく)」はその縁起のいい地名から、パワースポットになっています。宝船を模した橋からスタートして、宝くじに当たる…
-
リストラ除け!?首がつながった大分県の国宝「臼杵石仏」
大分県の東南部に位置する臼杵市に国宝「臼杵石仏」があります。岩壁から彫り出された60体以上の石仏(磨崖仏)は、どれも木彫りのような滑らかさを持ち、穏や…
-
阿蘇の大パノラマと温泉・郷土料理を堪能!休暇村「南阿蘇」
阿蘇くじゅう国立公園内の南側、眼前に阿蘇五岳の大パノラマが広がる絶景スポットに建つ休暇村「南阿蘇」。温泉は美人の湯として人気がある源泉かけ流し「しきみ…
-
九州唯一の扇型機関庫が残る大分県玖珠町「豊後森機関庫公園」
福岡県久留米市と大分県大分市を結ぶJR久大線のほぼ中間にある豊後森駅。蒸気機関車が活躍した時代、この駅には水や石炭の補給基地としての重要な役割がありま…
-
桜づくしの筑前の小京都 福岡朝倉市「秋月」の春
福岡県朝倉市秋月(あきづき)は城下町の風情が残る町です。国の重要伝統的建造物保存地区に選定され、桜の季節になると町全体が古いもの達と融合して桜色に染ま…
-
200メートルの桜トンネル参道に感動!熊本「菊池神社」
熊本県菊池市にある菊池神社は、明治3年(1870年)、菊池市街を見下ろす菊池氏居城跡に創建された比較的新しい神社です。菊池神社は桜やつつじの名所として…
-
フランシスコ・ザビエルの皮膚も展示「大分トラピスト修道院」
トラピスト修道院といえば多くの方が北海道函館近郊にある男子修道院を思い浮かべると思いますが、大分県にもあるのをご存知でしょうか?大分の有名な観光地であ…
-
小島全体が学問のパワースポット!鹿児島鹿屋市「荒平天神」
鹿児島県鹿屋(かのや)市に「鹿屋八景」に選ばれた「荒平天神(あらひらてんじん)」があります。学問の神様といわれる菅原道真が祀られていて、学業や就職にご…
-
竜宮の入り口と呼ばれる絶景スポット!南九州市「番所鼻自然公園」
鹿児島県薩摩半島の南部、南九州市には、竜宮城の入り口と伝わる「海の池」で有名な「番所鼻自然公園」があります。鳴らす回数によって祈願が変わる「幸せの鐘」…
-
南国の縁結びパワースポット 日南市「榎原神社」
南国宮崎の日南市に縁結びのパワースポット「榎原(よわら)神社」があります。万寿姫(ますひめ)という、霊力がある海女(巫女)が、この地を治めていた飫肥藩…
-
銀杏の絨毯で黄金色に染まる国宝 豊後高田市「富貴寺」の秋
大分県国東半島は「仏の里くにさき」と呼ばれ、数多くの天台寺院が建てられています。その一つが「富貴寺」で、平安時代末期に建てられた貴重な阿弥陀堂形式の大…
-
竜宮伝説が残る恋愛パワースポット!鹿児島指宿市「長崎鼻」
鹿児島市内から車で約50分のところに薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻があります。薩摩富士と呼ばれる開聞岳が一望できる長崎鼻は浦島太郎が竜宮へ旅立っ…
-
木の温もりある癒しの宿 大分久住「レゾネイトクラブくじゅう」
大分県と熊本県にまたがる「阿蘇くじゅう国立公園」内の標高865mの高原に、リゾートホテル「レゾネイトクラブくじゅう」はあります。雄大な自然を背景にした…
-
釜蓋を落とさず歩いて開運!鹿児島頴娃「釜蓋神社」
鹿児島で注目を集めている釜蓋神社(かまふたじんじゃ)は、スサノオノミコトを祀る、海に突き出た岩礁の上に建つ神社です。注目を集めている理由は、釜の蓋を頭…
-
400体の埴輪がお出迎え 宮崎市「平和台公園&はにわ園」
神話の里で知られる宮崎市の高台にある平和台公園には「紀元2600年」を記念して「平和の塔」が建てられ、周りを取り囲むように信楽焼きの「四魂の像」が設置…
-
ガラスの鳥居と千本鳥居の融合 鹿児島鹿屋市「神徳稲荷神社」
鳥居といえば石や木で作られたものが一般的ですが、ガラスの鳥居があるのをご存知でしょうか?それが最近SNSで話題になっている鹿児島県鹿屋市に建立された「…
-
鉄道の歴史が一堂に!北九州市門司港「九州鉄道記念館」
九州鉄道記念館は、明治24年(1891年)に建てられた赤レンガ造りの建物がそのままの姿で利用されています。館内にはレールや切符、駅弁ラベルなど鉄道関連…
-
デスマスクも展示 福岡県柳川市「北原白秋の生家と白秋記念館」
福岡県柳川市に北原白秋が19歳までの多感なときを過ごした生家が現存し、白秋が書いた落書きや沢山の著書、遺品などが展示されています。そしてなんとデスマス…
-
大正レトロが蘇った門司港レトロの玄関口 北九州「JR門司港駅」
駅舎としては日本初の重要文化財に指定されたJR九州門司港駅が、2012年からの修復工事を終えて約6年半ぶりに姿を現しました。開業当時の切符売り場や、現…