-
あの日を忘れない。「南三陸町震災復興祈念公園」で祈りを捧げよう
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町。震災の記憶と教訓を次世代へと伝えるべく整備された「南三陸町震災復興祈念公園」が2020年12月に全体開…
-
ラスボス降臨!?青森「木造駅」は目からビームを発射する駅
日本全国には個性的な駅舎は多々ありますが、青森県にあるJR五能線「木造(きづくり)駅」は付近の遺跡から発掘された有名な重要文化財がモチーフの駅舎。圧倒…
-
仙台聖地巡礼ッ!「ジョジョの奇妙な冒険」登場キャラのルーツを探れ
大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の第四部の舞台といえば、S市杜王町。そのモデルとされるのが仙台市は、聖地巡礼で訪れるジョジョファンたちの姿が絶えませ…
-
復興はこの手で!「負げねえぞ気仙沼」のすがとよ酒店へ行こう
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市。復興がすすむ中、2016年にとあるお店が新店舗にて営業を再開しました。それは「負げねえぞ気仙沼」のラベ…
-
岩手・大槌町「蓬莱島」ひょっこりひょうたん島は本当にあった!?
東日本大震災で甚大な被害を受けた、岩手県三陸の大槌町。ここに「ひょっこりひょうたん島」のモデルといわれる蓬莱島があることをご存知でしょうか?島をモチー…
-
岩手・三陸鉄道「大槌駅」はひょっこりひょうたん島の駅!
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県大槌町。その復興のシンボルとして三陸鉄道の大槌駅が2019年にリニューアルしたことをご存知でしょうか?大槌町には…
-
領収書は吉良吉影で!?仙台「むかでや」は実在するジョジョの聖地ッ!
大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第四部の舞台といえば杜王町。そのモデルとされる仙台は聖地巡礼のジョジョラー(ジョジョファン)が絶えません。そして作中…
-
「仙台市立荒浜小学校」が震災遺構として生き続ける理由
仙台市の沿岸部にある仙台市立荒浜小学校は東日本大震災で甚大な被害を受け2016年に閉校。しかし翌2017年4月には津波の脅威を後世に伝える新たな使命を…
-
日本一低い山!仙台「日和山」に登ってみよう
東北、仙台に日本一低い山があることはご存知でしょうか?その名も「日和山」。誰でも一瞬で登頂可能という、知る人ぞ知る人気スポット!一度は日本一の座を明け…
-
刮目せよ。「鈴木英二邸」は仙台空港から歩いて行ける震災遺構
仙台空港は東日本大震災で大きな被害を受けました。その徒歩圏内に現在も「震災遺構」として当時の被害状況を今に伝える個人宅があることをご存知でしょうか。「…
-
「環境水族館 アクアマリンふくしま」の見どころ徹底ガイド
福島県いわき市小名浜にある「アクアマリンふくしま」は東日本大震災により甚大な被害を受けましたが、奇跡的な早さで復興を遂げたことで脚光を浴びました。環境…
-
陸前高田「気仙大工左官伝承館」で語り部と希望の灯りに会おう
「気仙大工」は日本四大名工とされる優れた建築技術を誇る職人集団。その技術を後世に伝えるために建てられた「気仙大工左官伝承館」には気仙大工と震災を伝える…
-
気仙沼「唐桑半島ビジターセンター」には日本初の津波体験館がある!
宮城県気仙沼市の東部に位置する「唐桑半島」。その先端にある「唐桑半島ビジターセンター」は唐桑半島の自然や人々の暮らしの歴史を紹介する施設。3・11以降…
-
誓いのホテル「キャピタルホテル1000」で陸前高田の復興を目撃しよう
東日本大震災で甚大な被害を受け、今もなお復興作業が続く陸前高田。その陸前高田の新たなランドマークでもあるのが「キャピタルホテル1000」です。高台から…
-
岩手「龍泉洞」復活のドラゴンブルーとハート溢れる恋人の聖地
日本三大鍾乳洞のひとつ、ドラゴンブルーと呼ばれる世界有数の透明度を誇る地底湖を有する岩手県の「龍泉洞」は、そのイメージを覆すような「恋人の聖地」として…
-
遺されたのは、伝えるため。陸前高田市の震災遺構を目に焼き付けろ
東日本大震災で特に甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市。復興が進むなか、あえて震災の記憶を後世に伝えるために「震災遺構」として残された建造物があります。…
-
日本唯一!?車が通れない「階段国道」が青森県竜飛岬にある
青森県・津軽半島の最北端に位置する竜飛岬(龍飛崎)は「津軽海峡冬景色」でも歌われた風光明媚な地。ここには国道でありながら車もバイクも通れず、歩行者しか…
-
「ダンボルギーニ」の驚愕のクオリティに大興奮!男子は女川へ集合っ!
男子なら誰もが一度は憧れるスーパーカーの一つ、ランボルギーニ!それを段ボールで作ってしまった会社が今話題となっています。「ダンボルギーニ」と名付けられ…
-
東日本大震災を風化させない!南三陸 ホテル観洋の「語り部バスツアー」
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町。そこに、全国的にも有名な観光ホテル「南三陸ホテル観洋」があります。震災から既に2年が経過し、メディア報…