-
飛騨高山「FAV HOTEL 高山」はファミリーでのステイにおすすめ!
家のようにくつろぎながら、旅の非日常を楽しむ―――。FAV HOTELは、そんなコンセプトで誕生した全室キッチン付きのコンドミニアム型ホテルです。20…
-
伊勢志摩の幸を堪能!名古屋城金シャチ海鮮市場BEER&BBQ
名古屋城前のグルメスポット「金シャチ横丁」の「名古屋金シャチ海鮮市場BEER&BBQ」は、食材のレベルの高さに定評のあるビアガーデン。牡蠣のガンガン焼…
-
名古屋にチベットのパワスポ!?チベット仏教寺院「チャンバリン」
名古屋にある本格的なチベット仏教寺院「チャンバリン(強巴林)」。チベットの建築様式をそのまま用いた寺院は、チベット以外ではおそらく世界的にも珍しい寺院…
-
金色、SKE48、ボイメン!名古屋「フジタクシー」の激レア限定車
名古屋のフジタクシーは、ちょっとおもしろいタクシー会社。従来のタクシーの殻を破り、「魅力のない都市1位」である名古屋を活性化していこうという大きな野望…
-
上郷SA(上り)が市場に!東海グルメ&お土産が大集結
2017年7月、愛知県豊田市にある東名高速道路・上郷サービスエリア(上り)が東海地区の特産品を集めた「上郷町市場」としてリニューアルオープンしました。…
-
豊橋の夏、納涼ビール電車の夏!路面電車が走るビアホールに
鉄道旅行でいただくビールや駅弁って、なんだか特別おいしく感じますよね。あの楽しみをさらにグレードアップさせた電車が、愛知県豊橋市を走っています。その名…
-
市役所も県庁も地下鉄もお城?ブラタモリで話題の名古屋城はどれだ?!
2017年6月、ついにブラタモリに登場したことが話題になっている名古屋。番組内でもメインで取り上げられた名古屋城の注目度も高まっていますが、実は名古屋…
-
劇場型消防署!?愛知県「豊明市消防庁舎」で本物に触れる防災学習
名古屋市の南東に位置する豊明市に、「市民に開放された劇場型消防署」という珍しいコンセプトを持つ消防署があります。それが、豊明市消防署。ガラス張りの建物…
-
女城主の里に森の列車カフェ。岐阜「山岡駅かんてんかん」
岐阜県恵那市の山岡町は、細寒天の特産地。山岡駅前には「山岡駅かんてんかん」があり、オシャレな資料館や引退した車両を再利用した列車カフェがあって人気です…
-
もうひとりの女城主がいた!岐阜・岩村で、歴史とグルメ散歩
2017年の大河ドラマは「おんな城主 直虎」。主人公は戦国時代に浜松で活躍した女城主・井伊直虎ですが、実は同じころ、岐阜の岩村にも女城主がいました。織…
-
メディア注目の手作り市!岐阜の道の駅「おばあちゃん市・山岡」
岐阜県恵那市に、客足の途絶えない道の駅があります。それが、「おばあちゃん市・山岡」。扱っている商品の9割が手づくり品で、お土産品だけでなく手づくりの定…
-
ローカル線が新幹線に!?岐阜・明知鉄道で5,400円のネーミングライツ列車
出産、入園入学、就職、結婚、定年。人生の記念日になにか思い出に残る特別なことをと考える人も多いことでしょう。そんなとき、自分だけの特別な列車を走らせる…
-
カラオケ観音にカエル楽団!津市「寶珠山 大観音寺」で大きな愛に包まれよう
三重県津市の榊原温泉。近鉄電車から見える巨大な自由の女神や金ぴかの観音様はこのあたりの名物でもあります。これらは、「寶珠山(ほうじゅざん) 大観音寺」…
-
名古屋には、武将に会える交差点がある。信長、家康、秀吉、あと一人は…!?
織田信長、徳川家康、豊臣秀吉。戦国時代を代表する三人の武将に縁が深い愛知県では、親しみと尊敬を込めて「三英傑(さんえいけつ)」と呼ばれています。そして…
-
どえりゃあええがね!円頓寺金刀比羅神社の名古屋弁おみくじが妙にオモシロい
名古屋駅と名古屋城の中間に位置する円頓寺商店街は、街おこしが成功して活気を取り戻した名古屋の最新スポット。その円頓寺商店街のなかにあり、商店街の人々に…
-
明治の古窯をリノベしたバー!常滑「共栄窯」で陶芸と知多グルメがコラボ
愛知県常滑市は、日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつである常滑焼の街。常滑駅前にある「共栄窯」は、明治時代の古い土管工場と窯を改装してつくられました…
-
ポケモンGOの聖地!鶴舞公園は魅力あふれる名古屋のオアシス
鶴舞公園は、1909年に開園した名古屋最古の総合公園。公園のシンボルである噴水塔を上から見ると、ポケモンを捕まえるモンスターボールに似ているということ…
-
きのこ列車で出発進行!食欲と紅葉の秋は、岐阜で明知鉄道に乗ろう
明知鉄道は岐阜県の恵那駅から明智駅まで、30qほどの距離を約50分で結ぶローカル鉄道。非常に小さな鉄道会社ですが、列車内で季節ごとのお料理を食べられる…