-
夏の暑さも吹き飛ぶ音色!和歌山・海南市「風鈴まつり」
和歌山県海南市の古社、「春日神社」と「伊勢部柿本神社」では夏になると涼を感じさせる“風鈴まつり“が開催されます。風が強い時には賑やかに鳴り響いて暑気を…
-
古代の大阪にタイムスリップ!河南町「大阪府立近つ飛鳥博物館」
古墳時代から飛鳥時代にかけて、大阪では仁徳天皇陵古墳を筆頭に、巨大な古墳が次々に築造されていました。そんな古代史の舞台に立つのが、河南町の「大阪府立近…
-
ほの灯りも美しい!奈良・桜井「談山神社 献燈祭ライトアップ」
開催期間:08/08〜08/17
奈良の紅葉の名所として知られる談山神社では、毎年8月14日に先祖を慰霊して家内安全を祈る夏祭り「献燈祭(けんとうさい)」が催されています。そのお祭りを…
-
仏さまを脱がす?着させる!?奈良・伝香寺「着せ替え法要」
開催期間:07/23〜07/23
衣装を身にまとった仏像!?そんな仏像があるのですか?と驚く方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は衣服を身にまとった仏さまは全国各地に存在しており、…
-
瓢箪形の古墳に鎮座!狐がいっぱいの大阪「瓢箪山稲荷神社」
京都府の伏見稲荷大社や愛知県の豊川稲荷など、「稲荷」の名を冠した神社は全国津々浦々に存在します。しかし、大阪府東大阪市の「瓢箪山稲荷神社(ひょうたんや…
-
香川県にもアリーナが!高松駅から徒歩で回れる観光スポット5選
JR高松駅は、すぐ近くにバスや電車、船などの交通機関が整備された便利な場所にあります。待ち時間を利用して徒歩で回れる観光地として、高松港のロマンチック…
-
幻想的な灯りのもとでお参り!奈良町(ならまち)「地蔵盆」
開催期間:07/23〜07/23
興福寺や猿沢池の南方に広がる奈良の旧市街地「奈良町(ならまち)」。その界隈の夏の風物詩といえば、「地蔵盆(じぞうぼん)」を挙げないわけにはまいりません…
-
岡山の街中に古代の祭祀遺跡!?尾張氏ゆかりの「尾針神社」
岡山の古代といえば、吉備王国の本拠地を思い浮かべる方も多いはず。しかし、そんな岡山に、現在の愛知県北部に当たる尾張国の豪族・尾張氏の痕跡があること、ご…
-
蛙がピョンピョン!?奈良・金峯山寺「蓮華会・蛙飛び行事」
全国の神社仏閣にはそれぞれの歴史を踏まえた年中行事が多数伝えられていますが、そのなかには、他に類を見ない珍しい行事もあります。その最たるものが、奈良県…
-
紫陽花の花手水がフォトジェニック!大阪・泉佐野「奈加美神社」
大阪府泉佐野市の奈加美神社(なかみじんじゃ)は、四季折々の花が楽しめるスポットとして知られ、5月下旬から6月にかけては約200株の紫陽花が見ごろを迎え…
-
願いが一つかなう!安珍清姫伝説の和歌山・田辺市「福巌寺」
和歌山県田辺市にある福巌寺(ふくがんじ)は、一度の参拝で一つだけ願いをかなえてくれると言われる「一願地蔵尊」が祀られていることから通称「一願寺(いちが…
-
2つの“ふじいでら”!?大阪府「藤井寺市」の「葛井寺」
大阪府に「藤井寺市」という市があること、ご存じですか?「藤井寺市」と書いて「ふじいでらし」と読みますが、その市の中央にはやはり「ふじいでら」と読むお寺…
-
金魚!金魚!金魚!奈良県大和郡山市の「郡山金魚資料館」
奈良県大和郡山市の特産品といえば、真っ先に挙がるのが、金魚!毎年夏になると、金魚すくい選手権大会までもよおされるほど、金魚は大和郡山市のシンボルといっ…
-
ロボット兵っぽい!?奈良・日本初の漏刻「飛鳥水落遺跡」
奈良県明日香村にある「飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)」は、中大兄皇子(のちの天智天皇)により造られた日本最初の水時計“漏刻(ろうこく)”の跡です…
-
紫陽花を愛でて芸能鑑賞!京都・藤森神社の「紫陽花まつり」
梅雨の季節に艶やかな花を咲かせる植物といえば、多くの人が紫陽花(アジサイ)を思い浮かべるでしょう。そのような紫陽花を愛でるスポットは全国各地にあります…
-
奈良の都は怖い世界!?怨念渦巻く「怨霊ゆかりのスポット」めぐり
「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとくいまさかりなり」(小野老)。ご存知のように、これは奈良の都(平城京)の華やかさを詠んだ和歌ですが、その華や…
-
【2025年最新】秋田・角館でおすすめの観光地15選
秋田県の角館といえば、築200年の武家屋敷が立ち並ぶ風情ある街並みが魅力の町。“みちのくの小京都”と呼ばれ、桜の名所としても有名です。美しい自然が楽し…
-
京都で朝鮮文化に触れる!異色の「高麗美術館」
京都といえば、日本文化の粋を集めた一大中心地。しかし、そんな京都の街中に、朝鮮半島の古文物を蒐集・展示した美術館が存在すること、ご存知ですか?その名も…
-
おとぎ話や古典文学の舞台にも!奈良・観音信仰の聖地「長谷寺」
奈良県桜井市の真言宗豊山派の総本山「長谷寺」は、古くから観音信仰の聖地として知られています。平安時代には、貴族による観音信仰が高まり、藤原道長をはじめ…
-
航空の神様を祀る!奈良「矢田坐久志玉比古神社」は天孫降臨の地
奈良県大和郡山市の矢田丘陵に鎮座する「矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)」は、天磐船(あめのいわふね)で空を駆けた饒速日命(にぎ…
-
奈良・般若寺の初夏の風物詩!アジサイガラスボールが美しい
奈良県奈良市にある般若寺(はんにゃじ)は、飛鳥時代に創建された古刹で、関西花の寺二十五霊場の17番札所に名を連ねる「花の寺」でもあります。とくに、20…
-
秘仏・談峰如意輪観音像の公開も!奈良・新緑の「談山神社」
開催期間:06/01〜07/31
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある談山神社は、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など四季を通じて楽しめるところです。その談山神社で夏季に開催さ…
-
古代史の謎に迫る!奈良「藤ノ木古墳」と斑鳩文化財センター
奈良県斑鳩町の「藤ノ木古墳(ふじのきこふん)」といえば、現在、国宝に指定されている数々の埋葬品が出土した古墳として、その名を知る人も多いのではないでし…
-
この薄暗い空間は何!?滋賀県守山市の「伊勢遺跡史跡公園」
2023年、滋賀県守山市に、楕円形の形をしたユニークな展示施設をふくむ史跡公園がオープンしました。その名も「伊勢遺跡史跡公園(いせいせきしせきこうえん…
-
豊臣秀長の聖地巡礼!奈良・大和郡山市のパワースポットめぐり
2026年(令和8年)のNHK大河ドラマ『豊臣兄弟!』の主人公は、豊臣秀長。兄の天下人・豊臣秀吉の右腕として貢献。郡山城を居城として、大和・紀伊・和泉…
-
万華鏡のような花手水も!京都・木津川市「岩船寺」のあじさい
京都府木津川市にある岩船寺(がんせんじ)は、四季折々の花が咲く古刹で、関西花の寺霊場の第十五番札所にもなっています。とくに約5000株と言われるあじさ…
-
奈良・岡寺の紫陽花が美しい!「大和観音 あぢさゐ回廊」
奈良県明日香村にある真言宗豊山派の「岡寺」は、日本最初の厄除け霊場のひとつとして知られています。また岡寺は、日本最古の観音霊場、西国三十三所観音巡礼(…
-
新緑大仏に紫陽花大仏も!奈良・壷阪寺の特別拝観でご縁を結ぼう
奈良県の中部に位置する「高取町」は、旧高取藩の城下町です。高取山中には、山城としては日本一を誇る高取城跡の石垣が連なり、土佐街道と呼ばれる城下のメイン…
-
紫陽花が彩る石段も!奈良・長谷寺「大和観音あぢさゐ回廊」
奈良県桜井市にある真言宗豊山派の長谷寺は、花の御寺(みてら)とも言われており、その名の通り春夏秋冬に四季折々の花が咲きます。また長谷寺は、日本最古の観…
-
ヤマト王権の武器庫?奈良県天理市「石上神宮」の祭神は剣!
『古事記』や『日本書紀』に登場する奈良県天理市の「石上神宮(いそのかみじんぐう)」は、古代ヤマト王権と深いかかわりを持つ日本最古の神社の一つ。樹木がう…