-
2つの“ふじいでら”!?大阪府「藤井寺市」の「葛井寺」
大阪府に「藤井寺市」という市があること、ご存じですか?「藤井寺市」と書いて「ふじいでらし」と読みますが、その市の中央にはやはり「ふじいでら」と読むお寺…
-
ロボット兵っぽい!?奈良・日本初の漏刻「飛鳥水落遺跡」
奈良県明日香村にある「飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)」は、中大兄皇子(のちの天智天皇)により造られた日本最初の水時計“漏刻(ろうこく)”の跡です…
-
奈良の都は怖い世界!?怨念渦巻く「怨霊ゆかりのスポット」めぐり
「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとくいまさかりなり」(小野老)。ご存知のように、これは奈良の都(平城京)の華やかさを詠んだ和歌ですが、その華や…
-
京都で朝鮮文化に触れる!異色の「高麗美術館」
京都といえば、日本文化の粋を集めた一大中心地。しかし、そんな京都の街中に、朝鮮半島の古文物を蒐集・展示した美術館が存在すること、ご存知ですか?その名も…
-
おとぎ話や古典文学の舞台にも!奈良・観音信仰の聖地「長谷寺」
奈良県桜井市の真言宗豊山派の総本山「長谷寺」は、古くから観音信仰の聖地として知られています。平安時代には、貴族による観音信仰が高まり、藤原道長をはじめ…
-
航空の神様を祀る!奈良「矢田坐久志玉比古神社」は天孫降臨の地
奈良県大和郡山市の矢田丘陵に鎮座する「矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)」は、天磐船(あめのいわふね)で空を駆けた饒速日命(にぎ…
-
奈良・般若寺の初夏の風物詩!アジサイガラスボールが美しい
奈良県奈良市にある般若寺(はんにゃじ)は、飛鳥時代に創建された古刹で、関西花の寺二十五霊場の17番札所に名を連ねる「花の寺」でもあります。とくに、20…
-
古代史の謎に迫る!奈良「藤ノ木古墳」と斑鳩文化財センター
奈良県斑鳩町の「藤ノ木古墳(ふじのきこふん)」といえば、現在、国宝に指定されている数々の埋葬品が出土した古墳として、その名を知る人も多いのではないでし…
-
この薄暗い空間は何!?滋賀県守山市の「伊勢遺跡史跡公園」
2023年、滋賀県守山市に、楕円形の形をしたユニークな展示施設をふくむ史跡公園がオープンしました。その名も「伊勢遺跡史跡公園(いせいせきしせきこうえん…
-
豊臣秀長の聖地巡礼!奈良・大和郡山市のパワースポットめぐり
2026年(令和8年)のNHK大河ドラマ『豊臣兄弟!』の主人公は、豊臣秀長。兄の天下人・豊臣秀吉の右腕として貢献。郡山城を居城として、大和・紀伊・和泉…
-
全国有数の群集墳を堪能!大阪府河南町「近つ飛鳥風土記の丘」
かつて「近つ飛鳥(ちかつあすか)」と呼ばれた大阪府東南部地域は、古代史の宝庫として知られています。事実、その周辺には大阪府三大群集墳の一つである「一須…
-
大型古墳から能楽発祥の地まで!奈良県川西町をめぐる歴史旅
奈良県に「川西町(かわにしちょう)」という町があること、ご存知ですか?奈良盆地の中央部に位置する川西町は、数多くの世界遺産を有する奈良市や飛鳥時代に都…
-
往時を偲ぼう!広大な伽藍を有した奈良「中宮寺跡史跡公園」
奈良県斑鳩町の「中宮寺」といえば、日本最古の刺繍「天寿国繡帳」や国宝・木造菩薩半跏像を所蔵する古刹として、足を運ばれた方もいらっしゃるの…
-
中世・寺内町の遺構を探索!大阪有数の旧環濠都市「久宝寺」
「寺内町(じないまち)」とは、中世後期に出現した自治都市・自治集落のこと。浄土宗系の寺院を中心に形成された都市は、その周囲を濠や土塁でめぐらせ、戦国乱…
-
【2025年最新】滋賀・近江八幡でおすすめの観光地18選
滋賀県の中部に位置する近江八幡市は、安土城の城下町として発展。近江商人のふるさととしても知られ、歴史的建造物や風情ある街並みが残ります。映画やドラマの…
-
十三詣りで学力向上!お子様の成長を祈願する奈良「弘仁寺」
「十三詣り(じゅうさんまいり)」という行事、ご存知ですか?関西では古くよりおこなわれてきた仏教行事で、近年、ふたたび脚光を浴びています。奈良では「弘仁…
-
桜並木のトンネルも!奈良「唐古・鍵遺跡史跡公園」さくらまつり
奈良県磯城郡田原本町にある「唐古・鍵遺跡史跡公園(からこ・かぎいせきしせきこうえん)」は、県内唯一の弥生時代の史跡公園です。遺跡のシンボルである「復元…
-
華やかな天平時代との共演!奈良の世界遺産「平城宮跡」の桜
奈良の春といえば、次の万葉歌を思い浮かべる人も多いはず。 「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」(小野老) 実は奈良には、その景観に…
-
巳年の参拝にオススメ!白蛇ゆかりの奈良・桜井「大神神社」
奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)は、大和国一之宮であり、延喜式内社の中で最も古い神社の一つです。主祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)…
-
不適切な沖積地になぜ築かれた?岡山市の「神宮寺山古墳」
岡山県を代表する古墳群といえば、全国第4位の規模を誇る造山古墳など、岡山市西部の足守川流域に築かれた古墳群を思い浮かべる方が多いはず。しかし、現在の岡…
-
幽玄の世界へ!奈良・明日香「石舞台古墳」夜桜ライトアップ
奈良県明日香村にある「石舞台古墳」は、太古のロマンあふれる飛鳥時代を代表する古墳です。桜の開花時期になると、石舞台古墳は桜に包まれて素晴らしい景観とな…
-
院政の表舞台!王朝文化の最後を飾る京都市の「安楽寿院」
「院政」とは、平安時代後期、天皇の父親や祖父にあたる「院(治天の君)」がとりおこなった政治のこと。天皇家の私的機関でありながら、朝廷の力を凌駕するほど…
-
躍動的な枝ぶりは圧巻!兵庫・丹波篠山市「宮田の五葉松」
曲がりくねった根や幹が、躍動感に富んだ独特の造形を見せる松。古来、その生命力あふれる造形に魅せられ、さまざまな形の松が育てられてきました。国の天然記念…
-
奈良のおすすめ観光スポット30選 ハズレなしの定番まとめ
日本を代表する観光地のひとつ、古都・奈良。複数の世界遺産があり、見逃せないスポットが目白押し!修学旅行でもおなじみの「東大寺」や「法隆寺」、桜の名所「…
-
これ、誰!?何!?兵庫県加古川市の石棺仏「セイメイさん」
兵庫県加古川市の「セイメイさん」をご存知でしょうか?え?セイメイさん!?誰、それ?いえいえ、別にセイメイさんという実在の方を探しているわけではありませ…
-
吉村長慶!?大阪市・大念佛寺に残る奇妙な石造物の謎に迫る
大阪市平野区に大念佛寺というお寺があります。その大念佛寺の一角に奇妙な石造物が存在すること、ご存知ですか? 石造物には石棺もふくまれており、その内部に…
-
この石が立身出世を約束!?運気アップの京都「宝積寺」
大阪府との県境に近い京都府の大山崎といえば、古くは羽柴秀吉と明智光秀とが雌雄を決した「山崎の合戦」の戦跡地として、その名を知る方も多いのではないでしょ…
-
寺と神社まとめて初詣!お風呂やバラ園もある奈良「霊山寺」
奈良市の初詣先といえば、みなさん、どこを思い浮かべるでしょうか?春日大社?東大寺?今回、ご紹介する霊山寺は奈良時代創建の古刹。もちろん、お正月も初詣先…
-
初詣は巨大な毘沙門天にお参りを!岡山県倉敷市「安養寺」
岡山県倉敷市といえば、美観地区をはじめ、見どころ満載のスポットとしてご存知の方も多いでしょう。もちろん、お正月期間中も賑わっています。そんな倉敷市で初…
-
大花火の打ち上げも!奈良に早春の訪れを告げる「若草山焼き」
毎年1月第4土曜日に行われる「若草山焼き行事」は、春日大社、興福寺、東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊および奈良全体の防火と世界の人々の平安を祈る…