-
大花火の打ち上げも!奈良に早春の訪れを告げる「若草山焼き」
開催期間:01/27〜01/27
毎年1月第4土曜日に行われる「若草山焼き行事」は、春日大社、興福寺、東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊および奈良全体の防火と世界の人々の平安を祈る…
-
寺と神社まとめて初詣!お風呂やバラ園もある奈良「霊山寺」
開催期間:01/01〜01/03
奈良市の初詣先といえば、みなさん、どこを思い浮かべるでしょうか?春日大社?東大寺?今回、ご紹介する霊山寺は奈良時代創建の古刹。もちろん、お正月も初詣先…
-
つわものどもが夢の跡!大坂夏の陣「若江の戦い」をめぐる旅
豊臣家の滅亡を招いた大坂夏の陣から400年あまり。大坂の陣といえば、真田幸村ら豊臣方の諸将の討ち死にを招いた天王寺・岡山の戦いや、大坂城の落城をめぐる…
-
世界の珍しい文物がたくさん!奈良「天理大学附属天理参考館」
国内外の文化や風習を紹介した博物館といえば、大阪府吹田市の国立民族学博物館や千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館を連想する人も多いはず。しかし、奈良県天理…
-
幻想的な“逆さモミジ”も!奈良・桜井「等彌神社」の紅葉
奈良県桜井市にある「等彌神社(とみじんじゃ)」は、神武天皇が大和平定の後、建国を神々に奉告したとされる鳥見山西麓にある延喜式内社です。紅葉の名所として…
-
戦国の幕開け!「正覚寺合戦」の地をめぐる大阪市平野区の旅
室町時代中期、現在の大阪市平野区を舞台にして「正覚寺合戦」という戦いが展開されたこと、ご存知でしょうか。正覚寺合戦は室町幕府の最高権力者である足利将軍…
-
古代以来の葬送の地をめぐる!知られざる奈良・生駒歴史散歩
奈良県生駒市といえば、電車を30分も乗れば、大阪の中心地にまで出られることで、戦後、関西有数のベッドタウンとして一大発展を遂げた街。そんな新興住宅地に…
-
ほっこりする“笑い仏”も!京都・石仏の里「当尾」を歩こう
奈良県との県境に近い京都府木津川市の当尾(とうの)地区は、「石仏の里」として知られています。とくに岩船寺と浄瑠璃寺の2つの古刹を結ぶ道沿いは、笑い仏、…
-
1400年前から動いていない!奈良「飛鳥大仏」に会いに行こう
奈良県明日香村にある飛鳥寺は、仏教公伝から間もない6世紀末に、豪族の蘇我馬子によって創建された日本初の本格的寺院です。また「飛鳥大仏」の名で親しまれる…
-
へのへのもへじが人身御供!?奈良・倭文神社「蛇祭り」
秋になると、全国各地で秋祭りがとりおこなわれます。そんな秋祭りのなかにあって、大蛇に人身御供を捧げる光景を連想させる秋祭りが奈良市にあること、ご存知で…
-
館内の展示品で満足しないこと!京都国立博物館と館外展示品
「京都国立博物館」といえば、東京国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館と並ぶ日本四大ナショナルミュージアムの一つであり、年間を通じて数々の展覧会が…
-
ロボット兵っぽい!?奈良・日本初の漏刻「飛鳥水落遺跡」
奈良県明日香村にある「飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)」は、中大兄皇子(のちの天智天皇)により造られた日本最初の水時計“漏刻(ろうこく)”の跡です…
-
古代のウソ発見器も!奈良・明日香村ミステリーストーンめぐり
いつ、誰が、何のために造ったのか。奈良県高市郡明日香村には、猿石、亀石、鬼の雪隠、酒船石など、謎の石造物がたくさんあります。不思議なミステリーストーン…
-
蘇我石川麻呂の栄光と悲劇を伝える奈良県桜井市「山田寺跡」
「乙巳の変」といえば、飛鳥時代、大王家を凌ぐほどの力を有していた蘇我氏の本宗家が滅亡した事件として、その名を知る方も多いでしょう。その事件の立役者とい…
-
奈良・談山神社の隠れスポット!「念誦崛」「屋形橋」「東大門」
“大化の改新”発祥の地で、奈良県屈指の紅葉の名所「談山神社」は、明治時代以前は、多武峰妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)という神仏習合の寺院でした。その…
-
まるで兄弟古墳!奈良・明日香村「高松塚古墳」と「キトラ古墳」
奈良県明日香村にある「高松塚古墳」と「キトラ古墳」は、石室の大きさがほぼ同じ、壁画の内容が似ている、築造時期が重なってるなどの理由から“兄弟古墳”とも…
-
あさがお塚!奈良・明日香村「牽牛子塚古墳」は美しい八角墳
奈良県明日香村にある国の史跡「牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)」は、飛鳥時代の天皇陵の象徴である八角形の墳丘です。内部は、2つの墓室を設けた特異な構…
-
なぜここに?奈良山丘陵の史跡「石のカラト古墳」の謎にせまる
石のカラト古墳は、全国で発掘例が10基に満たないといわれる、とても珍しい形の古墳です。古墳は、奈良県と京都府との境・奈良山丘陵の住宅街にあります。古墳…
-
墳丘にも登れる!全国第4位の規模を誇る岡山「造山古墳」
全長が数百メートルにもおよぶ巨大な前方後円墳といえば、大阪府の百舌鳥・古市古墳群などに展開する大型古墳を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、岡山県も…
-
世界遺産に登録!堺市の仁徳天皇陵古墳を一周しよう!
大阪府唯一の世界遺産である百舌鳥・古市古墳群。その中でも世界一の面積の墳墓として傑出した価値を指摘されているのが仁徳天皇陵古墳です。この巨大古墳の大き…
-
守山駅からゆる〜く歩く「中山道守山宿」の歴史散歩
江戸時代に定められた、日本橋を起点とする五街道。そのひとつである「中山道」の67番目が、滋賀県守山市の「守山宿」です。歌川広重の浮世絵に描かれた当時の…
-
直弧文?謎の古代文様を見られる岡山市「千足古墳」
全国第4位の規模を誇る岡山県の造山古墳。その陪塚の一つに「千足古墳」と呼ばれる古墳があること、ご存知ですか?石室内には古代の文様である「直弧文」を刻ん…
-
誰でも土俵に上がれる!奈良県・葛城市相撲館「けはや座」
奈良県葛城市にある葛城市相撲館「けはや座」は、この地に住んでいたと伝わる當麻蹶速(たいまのけはや)にちなんで建てられた全国でも珍しい相撲の博物館です。…
-
力士が狛犬を支える訳は?奈良県桜井市「十二柱神社」
狛犬といえば、神社の参道の両脇に鎮座する神獣であり、ご存知の方も多いでしょう。奈良県桜井市の「十二柱神社」には、何とそんな狛犬たちを台座の下から支える…
-
平家打倒の先駆者、ここに眠る!京都府「以仁王御墓」
以仁王。源平の合戦に詳しい方なら、その名をご存知ではないでしょうか。平家打倒の先駆者でありながら、あまりにも性急にことを進めようとした結果、平家の大群…
-
奈良・般若寺の初夏の風物詩!アジサイガラスボールが美しい
奈良県奈良市にある般若寺(はんにゃじ)は、飛鳥時代に創建された古刹で、関西花の寺二十五霊場の17番札所に名を連ねる「花の寺」でもあります。とくに、20…
-
大阪城に旧日本軍の軍需工場!?「大阪砲兵工廠」をめぐる旅
大阪城といえば、大阪を訪れる旅行者が一度は訪れる有名な観光スポットです。しかし、そんな大阪城とその周辺一帯にかつて東洋一といわれる規模を誇った旧大日本…
-
青森市の人気ホテルランキングTOP10 ユーザーが選んだホテルは?
青森県の県庁所在地青森市では特別史跡である三内丸山遺跡やねぶたの家 ワ・ラッセなどの見どころがたくさんあります。そんな青森市で泊まるならここ!と観光か…
-
大阪有数の環濠都市「平野郷」で中世自治都市の魅力を堪能
大阪市平野区の中心地・平野の旧市街地(平野郷)は、中世以降、大阪有数の環濠都市として繁栄をきわめました。郷のまわりは環濠と土塁でかためられ、特定の政治…
-
関西で夏遊び!穴場スポット15選 家族連れからカップル・大人向けも【2023】
どんなに暑い夏でも、やっぱり休日は遊びたい! でも人気のテーマパークやレジャースポットは混雑も凄いし…。そんなときは、郊外のスポットや、混雑少な目で一…