-
奈良・明日香村の秋の風物詩「飛鳥光の回廊」で幻想空間を満喫!
開催期間:09/23〜09/24
2004年から毎年、初秋に開催されている奈良県明日香村の「飛鳥光の回廊」は、村内の代表的な寺社、史跡、施設をライトアップして約2万本のロウソクの灯りで…
-
ひまわりとコキアに巨大古墳も!夏の奈良「馬見丘陵公園」
奈良県の北西部にある「馬見丘陵公園」は、馬見古墳群といわれる古墳の密集地・馬見丘陵に作られた公園です。「歴史と自然に囲まれた憩いの空間づくり」を目標に…
-
絶景かな〜!“奈良大文字送り火”で知られる「高円山」に登ろう
観光客がたくさん訪れる奈良公園。その奈良公園から南東方面に目をやると、山頂付近に「大」の字が刻まれた山がそびえているのをご覧いただけるでしょう。これが…
-
京都で朝鮮文化に触れる!貴重な文物が展示された高麗美術館
京都といえば、日本文化の粋を集めた一大中心地。しかし、そんな京都の街中に、朝鮮半島の古文物を蒐集・展示した美術館が存在すること、ご存知ですか?その名も…
-
幽玄の世界へ!奈良・石舞台夜桜ライトアップと川原寺・幻桜の夜
奈良県明日香村にある「石舞台古墳」は、太古のロマンあふれる飛鳥時代を代表する古墳です。桜の開花時期になると、石舞台古墳は桜に包まれて素晴らしい景観とな…
-
大立山まつり2022「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」へ行こう!
奈良の冬の一大イベントである“大立山まつり”。そして、2019年からは「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(ならちとせほぐほぐまつり)」という愛称が付けられてい…
-
寺と神社まとめて初詣!お風呂やバラ園もある奈良市「霊山寺」
奈良市の初詣先といえば、みなさん、どこを思い浮かべるでしょうか?春日大社?東大寺?今回、ご紹介する霊山寺は奈良時代創建の古刹。もちろん、お正月も初詣先…
-
コラボお守りもかわいい!神戸「生田神社」の見どころ
神戸・三宮にある生田神社は、縁結びの神社として、地元神戸っ子だけでなく観光客など多くの人に親しまれてきました。そんな生田神社に2021年8月、新たなお…
-
一言の願い事なら何でも叶えてくれる神様!奈良「葛城一言主神社」
金剛山と葛城山の麓を南北に走る奈良県御所市の葛城(かつらぎ)古道。古道の一帯は、大和政権誕生以前に古代の有力豪族・葛城氏や賀茂氏の本拠地として栄えた地…
-
鬼と化し魔を封じる!滋賀「比叡山延暦寺」元三大師ゆかりの霊地へ
京都と滋賀の県境に跨る比叡山。その比叡山に最澄(伝教大師)により1200年余り前に開創された延暦寺は、「古都京都の文化財」の一つとして近年世界遺産に登…
-
富士山も見える東京・成城の動坂となかんだの坂巡り
小田急・成城学園前駅からすぐの西側には川筋に沿って国分寺崖線が通っており、起伏に飛んだ地形と高級住宅街としても知られる成城の街並みとのコントラストが印…
-
「熱海七湯」全部紹介!温泉玉子も作れる熱海温泉の源泉めぐり
日本屈指の湯量を誇る静岡県の「熱海温泉」は、数多くの源泉を有する温泉郷。かつて徳川家康も湯治に訪れた名湯は、今でも豊富に湧き続け多くの人を癒しています…
-
島根「加茂岩倉遺跡」古代出雲を彷彿とさせる銅鐸は必見
加茂岩倉遺跡(かもいわくらいせき)は、島根県雲南市加茂町にある弥生時代の遺跡です。1ヶ所の遺跡から出土した銅鐸の数としては全国最多の39個が発見され、…
-
水が創り出す芸術!富士山麓・裾野の景勝地と史跡を巡る絶景旅
静岡県の富士山麓に広がる裾野市は、自然豊かな景勝地や観光スポットが盛りだくさん。ここでは、独特な岩肌や奇岩が見られる「景ヶ島渓谷」や、貴重な柱状節理と…
-
長野県「荒砥城」は戦国時代の山城を体験できる復元された史跡
長野県千曲市にある戸倉上山田温泉の背後にそびえる山には、日本でも珍しい戦国時代の山城を復元した千曲市城山史跡公園があります。荒砥城(あらとじょう)は武…
-
立川空襲の記憶を今に伝える坂道 立川市の山中坂と界隈坂道巡り
東京、立川市の南西部、多摩川にほど近い場所にもおすすめの坂道があります。立川といえば昭和記念公園という具合に、平坦な場所のイメージがありますが、実は多…
-
沖縄「トゥマイグシク」は大地のパワーを感じる奇岩スポット
沖縄本島中部、読谷村にある「トゥマイグシク」をご存じでしょうか。観光ガイドブックには載らないような穴場ですが、美しい渡具知(とぐち)ビーチに隣接し、迫…
-
古代出雲を彷彿!島根「八雲立つ風土記の丘」で歴史ロマンに浸れ
島根県松江市にある「八雲立つ風土記の丘」は、古代出雲の歴史を体感できるフィールド・ミュージアムです。東西5キロメートル、南北4キロメートルの敷地内には…
-
姫路城「御城印」の新デザインは榊原家!姫路城御城印帳も好評
世界文化遺産・国宝姫路城で姫路城入城記念書「御城印」が、デザインを新たに榊原家バージョンでの限定販売です。期間は、2021年8月1日(日)から2022…
-
季節折々の水田風景も楽しめる!東京・羽村市の雨乞坂と界隈名所巡り
東京の西側、多摩エリアにある羽村市西部には多摩川が流れています。周辺はのどかな雰囲気で、多摩川に隣接した場所には市内で唯一の水田地帯があり、多摩川とあ…
-
福岡に築かれた国土防衛のための古代山城「大野城跡」を散策
福岡県大野城市、太宰府市、糟屋郡宇美町にまたがる巨大な山城・大野城跡をご存知ですか?大野城跡という言葉だけだと、近世の城のようなイメージを持たれる方も…
-
神社に史跡と公園!自然と歴史が調和する栃木「那須 乃木神社」
栃木県那須塩原市にある「那須 乃木神社」は、明治時代の軍人である乃木希典夫妻を祀る神社です。神社の北東には、栃木県の史跡に指定されている旧乃木別邸があ…
-
見た目が可愛らしい古墳!松江「山代二子塚」は地層の見学も可能
山代二子塚(やましろふたごづか)は、島根県松江市にある6世紀の中頃に造営された古墳です。全国唯一の古墳内部の土層を見学できる展示室や古墳の知識を習得で…
-
結局どこが凄いのか?京都「下鴨神社」本当の見所&パワースポット!
世界遺産に登録され、上賀茂神社と並び京都最古の歴史を誇るとされる下鴨神社(賀茂御祖神社)。上下賀茂社は伊勢神宮以外の神社では唯一、かつて天皇家の斎王が…
-
雄大な多摩川と羽村大橋の景色!あきる野市・江里坂と界隈坂道巡り
東京の西側、多摩エリアのあきる野市と羽村市の境を多摩川が流れています。周辺は東京の郊外らしい自然と共生したまちなみが見られ、多摩川に架けられた羽村大橋…
-
神秘の古代ハスは必見!出雲「荒神谷遺跡」で初夏の風情を体感
島根県出雲市にある「荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)」は、国の史跡に指定されている貴重な遺跡です。大量の銅剣が発掘されたことで一躍有名になり、考古学フ…
-
樹齢3000年!佐賀「武雄の大楠」は息を飲む圧巻の存在感!!
佐賀には意外に知られてないパワースポットが随所にあります。その中の1つ「武雄の大楠」は樹齢3000年という知る人ぞ知るパワースポット。武雄神社の脇から…
-
スサノオの御霊が鎮まる神聖な地!島根県「熊野大社」に参拝する
熊野というと和歌山の熊野三山を思い浮かべる方が多いかと思いますが、島根県松江市の熊野大社もまた非常に由緒ある神社です。実はあの出雲大社と並ぶもしくはそ…
-
きなこデラックス!?行田市「前玉神社」でニャンニャンのご朱印
埼玉県名発祥の地である埼玉県行田市にある「前玉(さきたま)神社」は、“埼玉”の語源となったとも言われている由緒ある神社で千数百年の歴史を誇ります。その…
-
陸路で行けるラピュタ!ジブリ気分満載の和歌山「深山砲台跡」
天空の城ラピュタの世界観が味わえると人気の友ヶ島は、南海電鉄「加太駅」から加太港に行き、さらにフェリーに乗って20分の場所にあります。苦労した分だけ絶…