-
文化財を堪能して山伏祈祷!兵庫県三木市「伽耶院」の正月風景
開催期間:01/01〜01/03
兵庫県三木市の「伽耶院(がやいん)」は東播磨屈指の古刹。境内には重要文化財クラスの建造物や仏像が点在していますが、普段は静まりかえっている境内も正月三…
-
つわものどもが夢の跡!大坂夏の陣「若江の戦い」をめぐる旅
豊臣家の滅亡を招いた大坂夏の陣から400年あまり。大坂の陣といえば、真田幸村ら豊臣方の諸将の討ち死にを招いた天王寺・岡山の戦いや、大坂城の落城をめぐる…
-
黄色い絨毯と御神木に刺さる鎌!和歌山・丹生酒殿神社の大銀杏
和歌山県かつらぎ町三谷にある「丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)」は、丹生都比売大神が降臨したと伝わる榊山の麓に鎮座する古社です。境内には、樹齢30…
-
ありふれた鎮守の森に重要文化財!奈良県天理市「天皇神社」
奈良県をめぐると、どこでも見られるような鎮守の森に驚くほど貴重な建造物が眠っていることが多々あります。天理市備前町の「天皇神社」もそのうちの一つ。ささ…
-
戦国の幕開け!「正覚寺合戦」の地をめぐる大阪市平野区の旅
室町時代中期、現在の大阪市平野区を舞台にして「正覚寺合戦」という戦いが展開されたこと、ご存知でしょうか。正覚寺合戦は室町幕府の最高権力者である足利将軍…
-
古代以来の葬送の地をめぐる!知られざる奈良・生駒歴史散歩
奈良県生駒市といえば、電車を30分も乗れば、大阪の中心地にまで出られることで、戦後、関西有数のベッドタウンとして一大発展を遂げた街。そんな新興住宅地に…
-
名探偵になった気分で!岡山「横溝正史疎開宅」とその周辺
横溝正史といえば、日本のミステリー界を代表する巨匠として、その名を知る方も多いでしょう。では、横溝正史が、戦時中、岡山県に疎開していたことを知る人はど…
-
紅葉も一緒に楽しもう!奈良・霊山寺「秋薔薇と秘仏宝物展」
奈良市の霊山寺といえば、奈良時代に創建された古刹として知られるところ。広い境内には薔薇園も併設されており、初夏になると、薔薇を愛でようと多くの参詣者で…
-
和傘とのライトアップも!奈良・岡寺「大和三大観音もみじ回廊」
奈良県明日香村にある「岡寺」は、日本最初の厄除け霊場のひとつです。また岡寺は、日本最古の観音霊場、西国三十三所観音巡礼(日本遺産)の奈良県霊場でもあり…
-
美しい紅葉とライトアップも!奈良「談山神社」もみじ祭り
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある談山神社は、奈良県屈指の紅葉の名所として知られ、毎年、多くの観光客で賑わいます。また紅葉の時期には幻想的な夜間ラ…
-
奈良・女人高野「室生寺」もみじ祭りと紅葉ライトアップを満喫
奈良県宇陀市の古刹「室生寺」は、高野山と同じ真言宗ですが、明治の初期まで女人禁制だった高野山に対し、古くから女人の参拝が許されていたことから「女人高野…
-
商売繁盛と良縁祈願!奈良県桜井市の「三輪惠比須神社」
奈良県桜井市の三輪地区といえば、日本最古の神さまとされる大神神社の鎮座する地。しかし、三輪の地には、もう一社、忘れてはならない社があります。「三輪惠比…
-
滋賀文化ゾーンで芸術を堪能!都市公園「びわこ文化公園」
滋賀県大津市の南東に広がる湖南丘陵一帯には「びわこ文化公園」と呼ばれる県営の都市公園が広がっています。敷地内には県立の美術館や図書館などの芸術・文化系…
-
へのへのもへじが人身御供!?奈良・倭文神社「蛇祭り」
秋になると、全国各地で秋祭りがとりおこなわれます。そんな秋祭りのなかにあって、大蛇に人身御供を捧げる光景を連想させる秋祭りが奈良市にあること、ご存知で…
-
館内の展示品で満足しないこと!京都国立博物館と館外展示品
「京都国立博物館」といえば、東京国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館と並ぶ日本四大ナショナルミュージアムの一つであり、年間を通じて数々の展覧会が…
-
滋賀・近江八幡「八幡堀まつり」で夜景と水面の灯りを楽しもう!
毎年、秋に開催されている滋賀・近江八幡の「八幡堀まつり」はロウソクの灯りやLEDに照らされる八幡堀や八幡山からの近江八幡の夜景を楽しむイベントです。ま…
-
古代のウソ発見器も!奈良・明日香村ミステリーストーンめぐり
いつ、誰が、何のために造ったのか。奈良県高市郡明日香村には、猿石、亀石、鬼の雪隠、酒船石など、謎の石造物がたくさんあります。不思議なミステリーストーン…
-
日本三大奇祭“会陽”の本場!岡山「西大寺(観音院)」
岡山県岡山市東区にある「西大寺(さいだいじ)」といえば、毎年2月の第3土曜日、大勢の裸の男性が「宝木」と呼ばれる木の棒を奪い合う「会陽」(裸祭り)のお…
-
蘇我石川麻呂の栄光と悲劇を伝える奈良県桜井市「山田寺跡」
「乙巳の変」といえば、飛鳥時代、大王家を凌ぐほどの力を有していた蘇我氏の本宗家が滅亡した事件として、その名を知る方も多いでしょう。その事件の立役者とい…
-
奈良・談山神社の隠れスポット!「念誦崛」「屋形橋」「東大門」
“大化の改新”発祥の地で、奈良県屈指の紅葉の名所「談山神社」は、明治時代以前は、多武峰妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)という神仏習合の寺院でした。その…
-
能楽の源流がここに!奈良市の奈良豆比古神社「翁舞」
古都・奈良では、毎秋、さまざまな祭礼がとりおこなわれます。そんな祭礼の一つに奈良豆比古神社の「翁舞(おきなまい)」があります。翁舞は、中世以来の古い形…
-
中秋の名月とともに!王朝文化の香りを残す奈良市「采女祭」
中秋の夜、全国各地でさまざまな行事が催されることでしょう。古都・奈良でも王朝文化の香りを伝える優雅な催しがとりおこなわれます。猿沢池でおこなわれる「采…
-
黒田官兵衛幽閉地!兵庫県「有岡城跡」は壮大な惣構えの城郭
「有岡城(伊丹城)」といえば、戦国時代末期、織田信長に反旗をひるがえした武将・荒木村重の居城として、その名を知る歴史ファンも多いのではないでしょうか。…
-
墳丘にも登れる!全国第4位の規模を誇る岡山「造山古墳」
全長が数百メートルにもおよぶ巨大な前方後円墳といえば、大阪府の百舌鳥・古市古墳群などに展開する大型古墳を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、岡山県も…
-
京都市内に謎の近代建築!?西本願寺「伝道院」
西本願寺といえば、「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコの世界遺産に登録されている浄土真宗本願寺派の総本山。境内には、国宝の唐門を筆頭に、江戸時代…
-
世界遺産に登録!堺市の仁徳天皇陵古墳を一周しよう!
大阪府唯一の世界遺産である百舌鳥・古市古墳群。その中でも世界一の面積の墳墓として傑出した価値を指摘されているのが仁徳天皇陵古墳です。この巨大古墳の大き…
-
関西のニッコー・ホテルズ・インターナショナルまとめ
ニッコー・ホテルズ・インターナショナルは国内外にたくさんのホテルを展開。今回は関西地方のニッコー・ホテルズ・インターナショナルの宿泊施設をご紹介します…
-
巨樹に圧倒!“汗かき観音”を本尊とする滋賀県「岩間寺」
滋賀県大津市の「岩間寺(正法寺)」は、西国三十三所霊場第12番札所として、日々、多くの参詣者でにぎわう古刹。岩間山の山頂付近に位置する岩間寺は「汗かき…
-
誰でも土俵に上がれる!奈良県・葛城市相撲館「けはや座」
奈良県葛城市にある葛城市相撲館「けはや座」は、この地に住んでいたと伝わる當麻蹶速(たいまのけはや)にちなんで建てられた全国でも珍しい相撲の博物館です。…
-
広大な露天風呂と美食を満喫!「ニューウェルシティ湯河原」
横浜から電車で約1時間ほど。本格的な温泉に入れると人気の湯河原温泉は、家族や友人との久しぶりの温泉旅にぴったりです。日帰り入浴施設を手がける万葉倶楽部…