-
実は滝の町って知ってた!?湯河原温泉で滝めぐりを楽しもう
神奈川県西部の湯河原は、歴史ある温泉で知られる町。この湯河原、たくさんの滝が流れる町って知ってましたか?とくに奥湯河原は深い谷間に位置し、いくつもの美…
-
練り行列や舞楽を堪能!奈良の世界遺産・東大寺「聖武天皇祭」
開催期間:05/02〜05/02
ゴールデンウィーク真只中の世界遺産・東大寺は大勢の観光客で賑わいます。そんな5月2日、大仏殿では東大寺と深い縁のある聖武天皇の遺徳をしのぶ法要がおこな…
-
奈良・水の神様を祀るパワースポット!「丹生川上神社中社」
奈良県東吉野村にある「丹生川上神社中社」は、675年(天武天皇4年)の創建とされる由緒ある神社で、主祭神は、水に関する一切を司る罔象女神(みづはのめの…
-
千鳥ケ淵すぐ!桜だけじゃない「鍋割坂」と裏道めぐり
千鳥ケ淵といえば春には桜が咲き誇り、東京でも屈指の桜名所として有名です。最寄り駅は東京メトロ・九段下駅ということもあり、界隈には千鳥ケ淵はもちろん日本…
-
北海道・余市「旧下ヨイチ運上家」江戸時代のアイヌとの交易の場!
運上家とは江戸時代に現在の北海道にあった松前藩がアイヌとの交易の場として拠点としていた建物。当時は80もの運上家があったとされていますが、現在は余市に…
-
気分はスペイン!新宿河田町「小笠原伯爵邸」で至高のひと時を
新宿の喧騒から離れた河田町でひときわ目を惹く美しい洋館「小笠原伯爵邸」、礼法の宗家として有名な小笠原家第30代当主小笠原長幹伯爵の本宅です。国内では希…
-
武田家のお膝元で桜観賞!山梨市&甲州市のオススメ寺院4選
山梨県を代表する戦国武将といえば、武田信玄が真っ先に挙がるでしょう。そんな武田家に縁があるお寺が、山梨県山梨市や甲州市には沢山存在します。中にはシダレ…
-
京都人も知らぬ強力パワースポットがあの寺社に!浄蔵貴所とは何者か
平安時代の異能者と言えば陰陽師・安倍晴明が有名ですが、同時代の京都には晴明に勝るとも劣らない類稀な神通力を誇った人物がいました。それが天台密教僧・浄蔵…
-
紅葉だけじゃない!奈良・多武峰「談山神社」は桜も美しい
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある談山神社は、奈良県屈指の紅葉の名所として知られていて、紅葉の時期になると多くの観光客で賑わいます。しかしここは桜…
-
大阪一望の絶景!千早赤阪村の名城とまったりかわいい道の駅
大阪府唯一の村・千早赤阪村は、南北朝時代に活躍した武将・楠木正成が誕生したと伝わる地です。鎌倉幕府滅亡の引き金となった伝説的な籠城戦が行われたこの地で…
-
願い事別に区切られた賽銭箱!京都「銭司聖天 光明山聖法院」
京都府木津川市にある「銭司聖天(ぜずしょうてん)光明山聖法」は、日本最初の貨幣の鋳造地の跡に建つ真言宗醍醐派の寺院です。境内の聖天堂に祀られている聖天…
-
番地が渡辺!?大阪「坐摩神社」は全国の渡辺さん発祥の地
大阪にある「坐摩神社(いかすりじんじゃ)」をご存知でしょうか?地元では「ざまさん」と呼ばれるその神社は創建が神功皇后の時代にまで遡るという由緒があるだ…
-
岩手県遠野市「伝承園」は馬と暮らした民話の里のテーマパーク
初めて訪れたのになぜか懐かしい、何度訪れても新しい発見がある岩手県遠野。今回ご紹介する「伝承園」は、遠野エリアにある古民家のテーマパーク。馬と恋に落ち…
-
長崎港も一望!洋風建築や季節の花々が楽しめる「グラバー園」
異国の雰囲気が漂う長崎市には昔から多くの外国人居住地があり、グラバー園には世界文化遺産の「旧グラバー住宅」や「旧三菱第2ドックハウス」など9棟の西洋建…
-
あんこう鍋が絶品!茨城・五浦温泉「五浦観光ホテル」別館大観荘
五浦観光ホテル別館大観荘は、五浦海岸に面した眺望抜群の宿です。大浴場の五浦温泉は源泉かけ流しで、日本屈指の泉質といえる程。温泉に加えて食事も素晴らしい…
-
伐採すると災いが!大阪市街のミステリアス御神木スポットを巡る
有名な平将門公の首塚のように、移動や撤去がタブーとされている霊域は全国に少なからず存在します。大阪市内中心部では、道路の真ん中など「なぜこんな所に?」…
-
当選報告多数の金運寺!千葉・長南町「長福寿寺」のご利益が凄い
千葉県長生郡長南町にある「長福寿寺」は“日本一の金運寺”“日本一宝くじが当たる”と名高いお寺です。その篤いご利益から各メディアで頻繁に取り上げられるほ…
-
城下町に広がる梅の香り!「大和郡山盆梅展」で一足早い春を満喫
梅といえば、春の訪れを告げる代名詞というべき花。その開花時期にあわせて、鉢植えで育てた梅の木を観賞する盆梅展が全国各地でもよおされます。奈良県大和郡山…
-
油でギトギト!ベタベタ!テカテカ!奈良市古市町「油掛地蔵尊」
私たちのもっとも身近にいる仏さまといえば、やはりお地蔵さまでしょう。お地蔵さまを刻んだ石仏は、街中や道端など、どこにでも見られますが、そのなかには風変…
-
山形の絶景!芭蕉!トレッキング!山寺・立石寺の様々な楽しみ方
山形県にある山寺こと宝珠山立石寺は、860年に清和天皇の勅願により慈覚大使が開いた歴史ある天台宗のお寺。山の麓に本堂である根本中堂があり、そこから山門…
-
雪の天空の聖地!和歌山「高野山」で金剛峯寺と二大聖地を巡る旅
2004年(平成16年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として熊野三山、吉野大峯とともに世界文化遺産に登録された天空の聖地「高野山」。初夏から秋にかけては…
-
京都「北野天満宮」歴史と霊験、御利益溢れる“要”の神域とは!?
学問の神様・菅原道真公を主祭神としてお祀りし、全国の天満宮、天神社の総本社でもある京都の北野天満宮。合格祈願等で訪れたことがある方も多いかと思いますが…
-
生き文殊って?山形県高畠「亀岡文殊」のご利益が凄い
日本三文殊の一つに数えられる山形県東置賜郡高畠町「亀岡文殊」。受験合格祈願はもちろん願望達成、商売繁盛などにも御利益があると言われています。その凄い御…
-
庚申さんの魅力を伝える「奈良町資料館」で疫病退散を祈願!
奈良市の観光スポット“ならまち”にある「奈良町資料館」は、入口に吊るされた身代り申が目を引く入館料無料の私設資料館。館内には、疫病退散にまつわる庚申信…
-
奈良・五條に「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の機関車が!?
2020年10月16日から公開された「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」。その劇中に登場する「無限列車」とそっくりな蒸気機関車(SL)が、奈良県五條市の民…
-
受験シーズンに合格祈願者ぞくぞく!和歌山「学文路天満宮」
和歌山県橋本市にある学文路天満宮(かむろてんまんぐう)は、主祭神に学問の神様である菅原道真公を祀っており、受験シーズンになると大勢の合格祈願の参拝客が…
-
鹿児島で密を避けて旅行したい!おすすめ観光スポット10選
鹿児島旅行で密を避けられる観光スポットはどこでしょうか?自然の中でのんびりしたり、街並みを散策したり、3密を回避して旅行できる場所をご紹介します。マス…
-
京都・丹後地方に点在する「明智光秀ゆかりの地」をめぐる旅
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』は、明智光秀が主人公。「本能寺の変」の首謀者であり、逆臣のイメージが強い光秀ですが、丹波平定という大仕事を成し遂げ、福知…
-
日本全国のダルマが集結!? 広島・三原「極楽寺」達磨記念堂
広島県三原市といえば“だるま”で有名なまち。JR三原駅から徒歩15分の「極楽寺」境内には達磨記念堂が併設されており、ここでは約7,000個のダルマが見…
-
新インスタ映えスポット誕生!広島・三原「大島神社」の連立鳥居
山陽新幹線の窓からも見える朱色に連なる鳥居…。「あんなの以前にもあったかな?」そのように感じ調べる人が増えています。これは広島県三原にある大島神社の連…