-
仏像をかぶる!?岡山・弘法寺「踟供養」で出現する“被仏”
開催期間:05/05〜05/05
仏像といえば、その前に跪き、有り難く拝む存在であると思っている方は多いはず。しかし、岡山県瀬戸内市には、実際に人がその内部に入り込み、仏と化す「被仏(…
-
練り行列や舞楽を堪能!奈良・東大寺の「聖武天皇祭」
開催期間:05/02〜05/02
ゴールデンウィーク真只中の世界遺産・東大寺は大勢の観光客で賑わいます。そんな5月2日、大仏殿では東大寺と深い縁のある聖武天皇の遺徳をしのぶ法要がとりお…
-
仏の化身が続々と出現!?岡山県・弘法寺の「踟供養」
開催期間:05/05〜05/05
「踟供養/練供養(ねりくよう)」という行事、ご存知ですか?本家本元の奈良県・当麻寺をはじめとして、中世以来、全国各地の寺院で伝えられてきた仏教行事です…
-
桜と春のぼたんが美しい!奈良・長谷寺「大和観音 はるかぜ回廊」
開催期間:03/15〜05/06
奈良県桜井市にある真言宗豊山派の長谷寺は、花の御寺(みてら)とも言われており、その名の通り春夏秋冬、四季折々の花で彩られます。また長谷寺は、日本最古の…
-
備前焼の狛犬も!岡山「宇佐八幡宮」は足利尊氏ゆかりの地
「宇佐神宮」といえば、大分県宇佐市に鎮座する八幡宮の総本社。日々、多くの参拝者でにぎわっていますが、大分県から遠く離れた岡山県にもやはり「宇佐八幡宮」…
-
早咲きの桜の名所にケーブルカー!和歌山・紀三井寺さくらまつり
和歌山県の早咲き桜の名所として知られる紀三井寺(きみいでら)に、2022年(令和4年)4月に「紀三井寺ケーブル」が完成。急な結縁厄除坂を通ることなくエ…
-
“桜大仏”に“大雛曼荼羅”も!奈良「壷阪寺」は眼病封じの寺
奈良県高取町にある「壷阪寺」は、御本尊十一面千手観世音菩薩の眼病平癒の信仰が厚く、人形浄瑠璃『壷坂霊験記』でもその霊験が説かれています。境内には堂塔伽…
-
秘仏と大陸伝来の珍しい供物を堪能!奈良・法隆寺「お会式」
古代のスーパーヒーローといえば、聖徳太子!太子ゆかりのお寺として知られる世界遺産・法隆寺では、毎年、太子のご命日にその遺徳をしのぶ法要が盛大におこなわ…
-
これ、誰!?何!?兵庫県加古川市の石棺仏「セイメイさん」
兵庫県加古川市の「セイメイさん」をご存知でしょうか?え?セイメイさん!?誰、それ?いえいえ、別にセイメイさんという実在の方を探しているわけではありませ…
-
この石が立身出世を約束!?運気アップの京都「宝積寺」
大阪府との県境に近い京都府の大山崎といえば、古くは羽柴秀吉と明智光秀とが雌雄を決した「山崎の合戦」の戦跡地として、その名を知る方も多いのではないでしょ…
-
初詣は巨大な毘沙門天にお参りを!岡山県倉敷市「安養寺」
岡山県倉敷市といえば、美観地区をはじめ、見どころ満載のスポットとしてご存知の方も多いでしょう。もちろん、お正月期間中も賑わっています。そんな倉敷市で初…
-
巨大な布袋様がお出迎え!兵庫県姫路市「弥勒寺」の正月風景
お正月といえば、初詣!兵庫県姫路市の初詣スポットとして訪れていただきたいお寺があります。「弥勒寺(みろくじ)」です。弥勒寺には見上げるほど大きな布袋様…
-
文化財を堪能して山伏祈祷!兵庫県三木市「伽耶院」の正月風景
兵庫県三木市の「伽耶院(がやいん)」は東播磨屈指の古刹。境内には重要文化財クラスの建造物や仏像が点在していますが、普段は静まりかえっている境内も正月三…
-
こんな美しい古墳、見たことあります?奈良「文殊院西古墳」
古代以来、多くの人が暮らす日本列島には、全国津々浦々、無数の古墳が点在しています。そのなかには全国屈指の「美しさ」をたたえられている古墳があること、ご…
-
秀吉の弟・豊臣秀長も城主だった!奈良県「郡山城跡」
奈良県大和郡山市に「郡山城(こおりやまじょう)」と呼ばれたお城があったこと、ご存知ですか?郡山城の城主はあの豊臣秀吉の弟・秀長!秀長在世中、郡山城は秀…
-
最古の玉眼仏から石棺仏まで!奈良県天理市の古刹「長岳寺」
日本最古の街道とも称される奈良県の「山辺の道(やまのべのみち)」。山裾をぬうようにして南北を走るその古道の周辺には、巨大な前方後円墳や古刹、古社などが…
-
大石仏像のライトアップも!奈良・壷阪寺「大和観音 もみじ回廊」
奈良県高市郡高取町にある壷阪寺(南法華寺)は、奈良を代表する紅葉の名所で、インドから招来された大石仏像と境内を彩る紅葉との競演は「天竺の紅葉」と呼ばれ…
-
秋が狙い目!京都・海住山寺の2024年「文化財特別公開」
秋ともなると、京都府下では神社仏閣の特別拝観がおこなわれ、普段、立ち入りを禁じられている堂塔や寺宝が一般に公開されます。木津川市の山中に位置する「海住…
-
紅葉も一緒に楽しもう!奈良・霊山寺「秋薔薇と秘仏宝物展」
奈良市の霊山寺といえば、奈良時代に創建された古刹として知られるところ。広い境内には薔薇園も併設されており、初夏になると、薔薇を愛でようと多くの参詣者で…
-
カラフルな「菊回廊」と紅葉!奈良「長谷寺」で秋の絶景を満喫
奈良県桜井市にある「長谷寺」は、初瀬詣でにぎわい『源氏物語』などの古典文学にもその名が残る名刹です。また長谷寺は、春の桜や牡丹、初夏の紫陽花、秋の紅葉…
-
何と読むの!?京都府「穴太寺」の見所は池泉鑑賞式の名庭園
京都府亀岡市に「穴太寺」という寺院があります。穴太寺の創建は飛鳥時代と伝えられており、中世の説話集である『今昔物語』や歴史書『扶桑略記』にも登場する亀…
-
“コスモスグラスキューブ”が美しい!奈良「般若寺」の秋
奈良県奈良市にある般若寺(はんにゃじ)は、飛鳥時代に創建された古刹で、四季折々の花が楽しめる花の寺です。とくに秋のコスモスは有名で「コスモス寺」と呼ば…
-
善光寺の本尊出現!?大阪「和光寺」は仏教伝来ゆかりの寺院
長野県の善光寺といえば、日本にはじめて伝来した仏像を本尊とするお寺として知られています。しかし、その本尊が現在の大阪の地から移されたこと、ご存知ですか…
-
琵琶湖に巨大仏出現!?滋賀県長浜市の「長浜びわこ大仏」
滋賀県の琵琶湖東岸を南北に走る「琵琶湖さざみ街道」を走行していると、長浜市の中心地にさしかかったあたりで、突如、巨大な大仏が現れ、驚かれた経験を持つ方…
-
光の道が境内を彩る!奈良市の世界遺産「元興寺 地蔵会」
関西地方で特に盛んな夏の宗教行事といえば、地蔵盆があげられます。奈良町の一角にたたずむ世界遺産「元興寺(がんごうじ)」でも、毎年8月23日・24日の両…
-
ほの灯りも美しい!奈良・桜井「談山神社 献燈祭ライトアップ」
奈良の紅葉の名所として知られる談山神社では、毎年8月14日に先祖を慰霊して家内安全を祈る夏祭り「献燈祭(けんとうさい)」が催されています。そのお祭りを…
-
1年に1度の大掃除!奈良・東大寺の「大仏さまお身拭い」
大仏さまといえば、奈良の世界遺産・東大寺大仏殿に鎮座する巨像として、世界的に知られた仏さま。そんな大仏さまの全身を綺麗にお掃除する年中行事があること、…
-
仏さまを脱がす?着させる!?奈良・伝香寺「着せ替え法要」
衣装を身にまとった仏像!?そんな仏像があるのですか?と驚く方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は衣服を身にまとった仏さまは全国各地に存在しており、…
-
幻想的な灯りのもとでお参り!奈良町(ならまち)「地蔵盆」
興福寺や猿沢池の南方に広がる奈良の旧市街地「奈良町(ならまち)」。その界隈の夏の風物詩といえば、「地蔵盆(じぞうぼん)」を挙げないわけにはまいりません…
-
歌姫たちが通った!?雅な名前を有する奈良市の「歌姫街道」
奈良県奈良市と京都府木津川市とを結ぶ古道に「歌姫街道」と呼ばれる街道があること、ご存知ですか?その名が示すように、歌姫街道は、奈良時代、宮廷に奉仕した…