-
文化財を堪能して山伏祈祷!兵庫県三木市「伽耶院」の正月風景
開催期間:01/01〜01/03
兵庫県三木市の「伽耶院(がやいん)」は東播磨屈指の古刹。境内には重要文化財クラスの建造物や仏像が点在していますが、普段は静まりかえっている境内も正月三…
-
運慶のデビュー作も!奈良・柳生街道「円成寺」は紅葉の名所
奈良県奈良市の柳生街道沿いに位置する「円成寺(えんじょうじ)」は、平安時代中期の創建と伝わる名刹です。境内にある国の名勝に指定された庭園は、浄土式と舟…
-
世界の珍しい文物がたくさん!奈良「天理大学附属天理参考館」
国内外の文化や風習を紹介した博物館といえば、大阪府吹田市の国立民族学博物館や千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館を連想する人も多いはず。しかし、奈良県天理…
-
戦国の幕開け!「正覚寺合戦」の地をめぐる大阪市平野区の旅
室町時代中期、現在の大阪市平野区を舞台にして「正覚寺合戦」という戦いが展開されたこと、ご存知でしょうか。正覚寺合戦は室町幕府の最高権力者である足利将軍…
-
古代以来の葬送の地をめぐる!知られざる奈良・生駒歴史散歩
奈良県生駒市といえば、電車を30分も乗れば、大阪の中心地にまで出られることで、戦後、関西有数のベッドタウンとして一大発展を遂げた街。そんな新興住宅地に…
-
仏像を着付ける!?奈良国立博物館「とくべつワークショップ」
奈良国立博物館といえば、日本を代表する仏教美術系の国立博物館として、その名を知る方も多いでしょう。奈良国立博物館では、年数回、大規模な特別展がもよおさ…
-
カラフルな「菊回廊」と紅葉!奈良「長谷寺」で秋の絶景を満喫
開催期間:10/07〜12/10
奈良県桜井市にある「長谷寺」は、初瀬詣でにぎわい『源氏物語』などの古典文学にもその名が残る名刹です。また長谷寺は、春の桜や牡丹、初夏の紫陽花、秋の紅葉…
-
紅葉も一緒に楽しもう!奈良・霊山寺「秋薔薇と秘仏宝物展」
奈良市の霊山寺といえば、奈良時代に創建された古刹として知られるところ。広い境内には薔薇園も併設されており、初夏になると、薔薇を愛でようと多くの参詣者で…
-
ほっこりする“笑い仏”も!京都・石仏の里「当尾」を歩こう
奈良県との県境に近い京都府木津川市の当尾(とうの)地区は、「石仏の里」として知られています。とくに岩船寺と浄瑠璃寺の2つの古刹を結ぶ道沿いは、笑い仏、…
-
1400年前から動いていない!奈良「飛鳥大仏」に会いに行こう
奈良県明日香村にある飛鳥寺は、仏教公伝から間もない6世紀末に、豪族の蘇我馬子によって創建された日本初の本格的寺院です。また「飛鳥大仏」の名で親しまれる…
-
商売繁盛と良縁祈願!奈良県桜井市の「三輪惠比須神社」
奈良県桜井市の三輪地区といえば、日本最古の神さまとされる大神神社の鎮座する地。しかし、三輪の地には、もう一社、忘れてはならない社があります。「三輪惠比…
-
“コスモスグラスキューブ”が美しい!奈良「般若寺」の秋
奈良県奈良市にある般若寺(はんにゃじ)は、飛鳥時代に創建された古刹で、四季折々の花が楽しめる花の寺です。とくに秋のコスモスは有名で「コスモス寺」と呼ば…
-
蘇我石川麻呂の栄光と悲劇を伝える奈良県桜井市「山田寺跡」
「乙巳の変」といえば、飛鳥時代、大王家を凌ぐほどの力を有していた蘇我氏の本宗家が滅亡した事件として、その名を知る方も多いでしょう。その事件の立役者とい…
-
光の道が境内を彩る!奈良市の世界遺産「元興寺 地蔵会」
関西地方で特に盛んな夏の宗教行事といえば、地蔵盆があげられます。奈良町の一角にたたずむ世界遺産「元興寺(がんごうじ)」でも、毎年8月23日・24日の両…
-
1年に1度の大掃除!奈良・東大寺の「大仏さまお身拭い」
大仏さまといえば、奈良の世界遺産・東大寺大仏殿に鎮座する巨像として、世界的に知られた仏さま。そんな大仏さまの全身を綺麗にお掃除する年中行事があること、…
-
幻想的な灯りのもとでお参り!奈良町(ならまち)「地蔵盆」
興福寺や猿沢池の南方に広がる奈良の旧市街地「奈良町(ならまち)」。その界隈の夏の風物詩といえば、「地蔵盆」を挙げないわけにはまいりません。地蔵盆の夜、…
-
紫陽花が彩る石段も!奈良・長谷寺「大和三大観音あぢさゐ回廊」
奈良県桜井市にある真言宗豊山派の長谷寺(はせでら)は、花の御寺(みてら)とも言われており、その名の通り春夏秋冬に四季折々の花が咲きます。また長谷寺は、…
-
馬の蹄を持つ龍!?金運上昇の松もある岡山市「窪八幡宮」
神社仏閣にお参りすると、建造物に龍をかたどった彫刻を見かける機会も多いでしょう。中国伝来の龍は、古来、神仏の世界では尊い存在と見なされており、それゆえ…
-
奈良・岡寺の紫陽花が美しい!「大和三大観音 あぢさゐ回廊」
奈良県明日香村にある真言宗豊山派の「岡寺」は、日本最初の厄除け霊場のひとつとして知られています。また岡寺は、日本最古の観音霊場、西国三十三所観音巡礼(…
-
奈良・般若寺の初夏の風物詩!アジサイガラスボールが美しい
奈良県奈良市にある般若寺(はんにゃじ)は、飛鳥時代に創建された古刹で、関西花の寺二十五霊場の17番札所に名を連ねる「花の寺」でもあります。とくに、20…
-
大阪有数の環濠都市「平野郷」で中世自治都市の魅力を堪能
大阪市平野区の中心地・平野の旧市街地(平野郷)は、中世以降、大阪有数の環濠都市として繁栄をきわめました。郷のまわりは環濠と土塁でかためられ、特定の政治…
-
安珍・清姫ゆかりの地!和歌山県「道成寺」は文化財の宝庫
「安珍・清姫伝説」といえば、謡曲や歌舞伎で知られる説話。結婚を約束しながら裏切られ、遂には蛇へと変化する女性の逸話を題材にしたものですが、その舞台とな…
-
練り行列や舞楽を堪能!奈良・東大寺「聖武天皇祭」
ゴールデンウィーク真只中の世界遺産・東大寺は大勢の観光客で賑わいます。そんな5月2日、大仏殿では東大寺と深い縁のある聖武天皇の遺徳をしのぶ法要がおこな…
-
土蜘蛛の祟り!?京都市「東向観音寺」は菅原道真ゆかりの寺院
京都市上京区に鎮座する北野天満宮といえば、学問の神さまとして名高い菅原道真をまつった社として、年中、多くの参拝者が訪れます。そんな北野天満宮の参道沿い…
-
極楽浄土へ導かれて!仏が往来する奈良の奇祭「當麻寺練供養」
臨終の際、誰もが極楽浄土に導かれたいと思うことでしょう。実は、奈良県にはそのような極楽浄土への道行を実際に再現する祭礼が伝わっています。その主人公とな…
-
“桜大仏”に“大雛曼荼羅”も!奈良「壷阪寺」は眼病封じの寺
奈良県高取町にある「壷阪寺」は、御本尊十一面千手観世音菩薩の眼病平癒の信仰が厚く、人形浄瑠璃『壷坂霊験記』でもその霊験が説かれています。境内には堂塔伽…
-
ミイラ堂!?即身仏も安置される岐阜県揖斐川町の「横蔵寺」
岐阜県揖斐川町にある「横蔵寺」といえば、数多くの仏教美術を擁する寺院として、「岐阜の正倉院」ともたたえられている古刹。そんな横蔵寺には、実は仏教美術の…
-
空海ゆかりの南都七大寺!奈良市の「大安寺」とその遺構探訪
奈良に「大安寺」というお寺があることをご存知でしょうか。飛鳥時代に創建された大安寺は、都の移動にともなって奈良の地に移り、隆盛をきわめました。そんな大…
-
日本三文殊の一つ!見所満載の奈良県桜井市「安倍文殊院」
智恵をつかさどる仏さまといえば、文殊菩薩。そんな文殊菩薩を本尊とするお寺には、学力向上や受験合格を願って多くの参拝者が訪れます。なかでも、奈良県桜井市…
-
秋が狙い目!京都・海住山寺の2022年「文化財特別公開」
秋ともなると、京都府下では神社仏閣の特別拝観がおこなわれ、普段、立ち入りを禁じられている堂塔や寺宝が一般に公開されます。木津川市の山中に位置する海住山…