-
練り行列や舞楽を堪能!奈良の世界遺産・東大寺「聖武天皇祭」
開催期間:05/02〜05/02
ゴールデンウィーク真只中の世界遺産・東大寺は大勢の観光客で賑わいます。そんな5月2日、大仏殿では東大寺と深い縁のある聖武天皇の遺徳をしのぶ法要がおこな…
-
桜に牡丹に紅葉!奈良・花の御寺「長谷寺」で四季の風情を満喫
奈良県桜井市にある長谷寺は、真言宗豊山派の総本山として、また西国三十三所第八番札所として、多くの人々の信仰の対象となっています。広大な境内には、桜や牡…
-
油でギトギト!ベタベタ!テカテカ!奈良市古市町「油掛地蔵尊」
私たちのもっとも身近にいる仏さまといえば、やはりお地蔵さまでしょう。お地蔵さまを刻んだ石仏は、街中や道端など、どこにでも見られますが、そのなかには風変…
-
鹿児島・下甑島「瀬尾観音三滝」は緑に囲まれた癒しのスポット
甑大橋開通にわく鹿児島県・下甑島の代表的な観光スポットのひとつといえば「瀬尾観音三滝(せびかんのんみたき)」です。緑に囲まれた中、その名のとおり高さ5…
-
閻魔様が笑っている!栃木「西明寺」自然と歴史に彩られた空間へ
栃木県益子町にある「西明寺」には、「笑い閻魔」という珍しい像が安置されています。その名の通り閻魔様が笑っており、御朱印の閻魔様も笑っています!坂東三十…
-
文化財を堪能しながら山伏祈祷!兵庫県三木市・伽耶院の正月
三木市の伽耶院(がやいん)は東播磨屈指の古刹。境内には重要文化財クラスの建造物や仏像が点在していますが、普段は静まりかえっている境内も正月三が日は参詣…
-
紅葉もおすすめ!奈良・柳生街道の名刹「円成寺」で国宝巡り
奈良市東部山間部にある柳生街道屈指の名刹として名高い「円成寺」は、春日堂・白山堂(国宝)をはじめ、重要文化財の本堂や楼門、また運慶の最初期の傑作である…
-
奈良・明日香「岡寺」の紅葉が美しい!もみじトンネルに三重宝塔も
奈良県明日香村にある「岡寺」は、日本最初の厄除け霊場のひとつとして知られています。また岡寺のもう一つ有名なのは“花の寺”であること。4月中旬から5月中…
-
ミニ御朱印帳が大人気!東京タワーの下のオアシス「宝珠院」
「ミニ御朱印帳」がひそかなブームになっていることをご存じでしょうか?SNSなどでかわいい!と話題になり、じわじわと人気に火がつきつつあります。その「ミ…
-
ウサギ観音で霊験あらたか?佐渡の長谷寺はキュートなウサギ寺
「佐渡といえば◯◯」が、今後は「ウサギ」になるかもしれない。そんな予感をさせる新潟県佐渡の長谷寺は、1200年以上続く古刹ながら、今や境内にウサギが飛…
-
秋が狙い目!京都・海住山寺の2020年「文化財特別公開」
秋ともなると、京都府下では神社仏閣の特別拝観がおこなわれ、普段、立ち入りを禁じられている堂塔や寺宝が一般に公開されます。木津川市の山中に位置する海住山…
-
中世仏堂の典型!国宝の本堂を擁する兵庫県加東市「朝光寺」
兵庫県にある国宝の建造物といえば、何を思い浮かべますか?多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、姫路市の姫路城ではないでしょうか。しかし、県内にはほかにも…
-
湖面に浮かぶお堂!?近江八景ゆかりの滋賀県「満月寺(浮御堂)」
「近江八景」とは、滋賀県の琵琶湖岸に点在する8つの景勝地のこと。いまでは昔日の面影を失っているところもありますが、そのうちの「堅田落雁」で知られる大津…
-
JR・近鉄奈良駅周辺のおすすめ観光スポット10選
JR奈良駅は奈良観光の拠点となる場所。徒歩で15分ほど行った先には、近鉄奈良駅があります。少し離れると定番観光地の奈良公園や東大寺、平城宮跡などがあり…
-
奈良・大和郡山「額安寺」の十一面観音は色白お洒落な美仏さま!
奈良盆地のほぼ中央に位置する大和郡山市、聖徳太子と推古天皇の伝説が息づく「額安寺」には色白でファッショナブルな本尊・十一面観音菩薩立像がいらっしゃいま…
-
1年に1度の大掃除!奈良・東大寺大仏殿「大仏さまお身拭い」
大仏さまといえば、奈良の世界遺産・東大寺大仏殿に鎮座する巨像として、世界的に知られた仏さま。そんな大仏さまを綺麗にお掃除する行事があること、ご存じです…
-
光の道が夕闇迫る境内を彩る!奈良市の世界遺産「元興寺地蔵会」
関西地方で特に盛んな夏の宗教行事といえば、地蔵盆があげられるます。奈良町の一角にたたずむ世界遺産・元興寺でも、毎年8月23日・24日の両日、境内で地蔵…
-
幻想的な灯りのもとでお参りを!奈良町(ならまち)「地蔵盆」
興福寺や猿沢池の南方に広がる奈良の旧市街地「奈良町(ならまち)」。その界隈の夏の風物詩といえば、「地蔵盆」を挙げないわけにはまいりません。地蔵盆の夜、…
-
涼風ただよう「風鈴まつり」京都・正寿院はハートの窓だけじゃない
SNSで話題沸騰中の京都「正寿院(しょうじゅいん)」。猪目窓と呼ばれるハート形の窓があるお寺として一躍有名になりましたが、もともとは毎年夏に「風鈴まつ…
-
リストラ除け!?首がつながった大分県の国宝「臼杵石仏」
大分県の東南部に位置する臼杵市に国宝「臼杵石仏」があります。岩壁から彫り出された60体以上の石仏(磨崖仏)は、どれも木彫りのような滑らかさを持ち、穏や…
-
岡山で訪れたい神社15選 珍しい神様にも参拝できちゃう!?
晴れの国と呼ばれ、レトロな街並みの倉敷が人気観光地である、岡山県。吉備の国として栄えたこのエリアでは、桃太郎伝説ゆかりの神社である吉備津神社や吉備津彦…
-
清流と如意輪観音!山形県遊佐町「胴腹滝」で大自然観光
山形県の遊佐町は県の最北部に位置し、町中のいたるところから清水が湧き出すことでも知られ、遠くからも水を求めて人がやって来ます。水の遊佐町の中でも、水の…
-
「乙巳の変」の立役者!蘇我石川麻呂ゆかりの奈良県「山田寺跡」
「乙巳の変」といえば、飛鳥時代、大王家を凌ぐほどの力を有していた蘇我氏の本宗家が滅亡した事件として、その名を知る方も多いでしょう。その事件の立役者とい…
-
極楽浄土へ導かれて!仏が往来する奈良の奇祭「當麻寺練供養」
臨終の際、誰もが極楽浄土に導かれたいと思うことでしょう。実は、奈良県にはそのような極楽浄土への道行を実際に再現する祭礼が伝わっています。その主人公とな…
-
春限定の“桜大仏”も!奈良県「壷阪寺」は眼病封じの寺
奈良県高取山中腹にある真言宗「壷阪寺」は、西国三十三ヶ所観音霊場の第6番札所です。本尊十一面千手観世音菩薩は、眼病平癒の信仰が厚く、人形浄瑠璃『壺坂霊…
-
世界一の大仏様!茨城「牛久大仏」胎内拝観で神秘の空間へ
茨城県牛久市にある牛久大仏は、高さ120mの世界一大きい青銅製の大仏様です。大仏様の胎内に入ることもでき、神秘の空間を体験することができます。また、色…
-
紀州の古刹「道成寺」絵とき説法で聞く安珍と清姫の物語
歌舞伎や能などで知られる安珍と清姫の物語。この恐ろしくも悲しい恋の話の舞台となったのが和歌山県日高郡日高川町にある「道成寺」です。こちらのお寺では道成…
-
奈良公園のおすすめ観光スポット10選 古都の四季を堪能!
奈良観光で真っ先に候補に浮かぶ奈良公園。広大な敷地には、県内にある8つの世界遺産の内、東大寺・興福寺・春日大社と3つが点在するほど、見どころが多くあり…
-
くろみつくんが待つ!京都「慈眼寺」の黒塗りの光秀坐像の謎?
NHK大河ドラマの影響もあり明智光秀に注目が集まる中、京都に多数ある光秀ゆかりの地がクローズアップされています。そんな中異色の存在といえるのが京都・周…
-
住宅街からこんにちは!仙台大観音が美しきラスボスすぎる?
仙台大観音は、仙台市郊外の高台にある高さ100メートルの巨大な仏様。間近で見上げるその神々しさも素晴らしいのですが、閑静な住宅街の向こうに忽然と現れそ…