-
大阪・光の饗宴「中之島ウエスト・冬ものがたり2023」へ行こう!
開催期間:11/03〜12/25
大阪の冬の風物詩「大阪・光の饗宴」。その中でも中之島エリアでは“OSAKA光のルネサンス”と“中之島ウエスト冬ものがたり”という2つの光のイベントが開…
-
水都・大阪「OSAKA光のルネサンス2023」で光のアートを!
2023年(令和5年)で21年目を迎える「大阪・光の饗宴」のコアプログラム「OSAKA光のルネサンス」は、水都・大阪のシンボルである中之島で繰り広げら…
-
名探偵になった気分で!岡山「横溝正史疎開宅」とその周辺
横溝正史といえば、日本のミステリー界を代表する巨匠として、その名を知る方も多いでしょう。では、横溝正史が、戦時中、岡山県に疎開していたことを知る人はど…
-
滋賀文化ゾーンで芸術を堪能!都市公園「びわこ文化公園」
滋賀県大津市の南東に広がる湖南丘陵一帯には「びわこ文化公園」と呼ばれる県営の都市公園が広がっています。敷地内には県立の美術館や図書館などの芸術・文化系…
-
館内の展示品で満足しないこと!京都国立博物館と館外展示品
「京都国立博物館」といえば、東京国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館と並ぶ日本四大ナショナルミュージアムの一つであり、年間を通じて数々の展覧会が…
-
日本三大奇祭“会陽”の本場!岡山「西大寺(観音院)」
岡山県岡山市東区にある「西大寺(さいだいじ)」といえば、毎年2月の第3土曜日、大勢の裸の男性が「宝木」と呼ばれる木の棒を奪い合う「会陽」(裸祭り)のお…
-
近未来世界現る!大阪万博「EXPO’70パビリオン」に別館オープン
1970(昭和45)年開催の大阪万博は、2010年の上海万博に抜かれるまで総入場者数6400万人超という史上最多の入場者数を記録し、稀に見る大盛況のう…
-
これ、駅!?独特の造型が魅力の大阪府貝塚市「水間観音駅」
鉄道旅行の楽しみの一つに、それぞれの地域に点在する駅舎を見てまわることが挙げられます。駅舎の形は実に多彩で、その地域に根差した独特の造形美が見られるも…
-
京都市内に謎の近代建築!?西本願寺「伝道院」
西本願寺といえば、「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコの世界遺産に登録されている浄土真宗本願寺派の総本山。境内には、国宝の唐門を筆頭に、江戸時代…
-
蘇った熱海のシンボル「ホテルニューアカオ」でレトロ映えな休日
時計の針が止まりかけたホテルの歴史が2023年7月、再び動き始めました。熱海の象徴的な存在であった「ホテルニューアカオ」。2021年に一度営業を終了し…
-
幽霊出現!?無料で見てまわれる大阪「平野町ぐるみ博物館」
さまざまなモノを陳列する博物館は全国各地に存在します。しかし、大阪市平野区にある「平野町ぐるみ博物館」ほど博物館の密集するスポットは珍しいのではないで…
-
直弧文?謎の古代文様を見られる岡山市「千足古墳」
全国第4位の規模を誇る岡山県の造山古墳。その陪塚の一つに「千足古墳」と呼ばれる古墳があること、ご存知ですか?石室内には古代の文様である「直弧文」を刻ん…
-
やちむんで味わうアートな沖縄食材「ミュージアムカフェ カメカメキッチン」
那覇市の新都心エリアにある沖縄県立博物館・美術館内に「ミュージアムカフェ カメカメキッチン」がオープンしたのは、2017年の春。沖縄県産の食材が使われ…
-
日本海をともす白亜の灯台!京都府京丹後市の「経ヶ岬灯台」
周囲を海に囲まれた日本列島にはたくさんの灯台が存在しますが、京都府の日本海側を照らす灯台といえば、「経ヶ岬灯台」を紹介しないわけにはまいりません。経ヶ…
-
わずか16年で廃線!「三蟠鉄道」の遺構を探る岡山の旅
岡山市の中心部を南北に流れる旭川。その下流域の大半は、現在、住宅地と田畑によって埋め尽くされています。輸送手段はもっぱらバスや自動車ですが、そんな旭川…
-
大阪城に旧日本軍の軍需工場!?「大阪砲兵工廠」をめぐる旅
大阪城といえば、大阪を訪れる旅行者が一度は訪れる有名な観光スポットです。しかし、そんな大阪城とその周辺一帯にかつて東洋一といわれる規模を誇った旧大日本…
-
大阪有数の環濠都市「平野郷」で中世自治都市の魅力を堪能
大阪市平野区の中心地・平野の旧市街地(平野郷)は、中世以降、大阪有数の環濠都市として繁栄をきわめました。郷のまわりは環濠と土塁でかためられ、特定の政治…
-
屋外アートも!「兵庫県立美術館」で現代アートを満喫
兵庫県神戸市の「兵庫県立美術館」といえば、小磯良平や金山平三など、兵庫県ゆかりの作家の作品や現代アートに力を入れた美術館として知られています。しかし、…
-
徳島・美馬市脇町でレトロ散策。オデオン座からうだつの町並みへ
癒しをもとめて旅する方には徳島県美馬市脇町もおススメのひとつ。なかでも昭和から時が止まっているような「脇町劇場オデオン座」は、四国でわずか3つの現存す…
-
男子禁制じゃありません!「奈良女子大学記念館」特別公開
奈良市の奈良女子大学といえば、東京のお茶の水女子大学と並び、日本で2つしかない国立の女子大学として、その名をご存知の方も多いでしょう。明治時代に設立さ…
-
巨人からリーゼントまで!香川県・小豆島で現代アートめぐり
「瀬戸内国際芸術祭」といえば、3年に一度、瀬戸内海の島々を舞台にして開催される国際芸術祭。しかし、開催期間を過ぎれば、作品はすべて撤去されると思ってい…
-
煌びやかな雛人形を満喫!大阪「岸和田城下町ひなめぐり」
勇壮な「岸和田だんじり祭」で知られる大阪府岸和田市のシンボル岸和田城の周辺で、春の訪れを告げるイベント「岸和田城下町ひなめぐり」が開催中です。岸和田城…
-
まるでSFの世界!?昭和が生んだ東京の近未来名建築3選
歴史的建造物と言えば、江戸時代以前の城郭や寺社、町屋建築、あるいは明治から昭和初期にかけてのクラシックな建造物を想像される方が多いでしょう。それに比べ…
-
これ、陶芸!?信楽焼の魅力満載「滋賀県立陶芸の森」
信楽焼といえば、日本六古窯の一つとして、その名を知る方も多いでしょう。そんな信楽焼をさまざまな形で楽しめる施設が、信楽焼の本場・滋賀県甲賀市にあります…
-
冬の横浜・イルミネーション「ヨルノヨ」とあわせて訪れたい“感性を刺激する”注目スポット
冬の旅行・おでかけといえばイルミネーション!冷たい空気を肌で感じながら、光に彩られた街を歩くと、感性が研ぎ澄まされるような気持ちになりますよね。横浜に…
-
「黒壁スクエア」ガラス工芸体験もできる滋賀県長浜観光スポット
滋賀県長浜市の「黒壁スクエア」。日本最大級のガラス芸術の展示エリアや歴史ある建物・文化はもちろん、みやげ物やグルメ、ガラス工芸の体験教室などがある滋賀…
-
電車が走るのは朝夕だけ!神戸「JR和田岬線」歴史浪漫と乗り撮り歩き
人口150万人以上を擁する大都会・兵庫県神戸市。この街に朝夕しか電車が走らない、たった2.7kmの不思議なローカル線?があります。終着駅はなんと無人駅…
-
沖縄「名護市役所」名建築を訪ねて沖縄の風を感じる
市役所や図書館など、公共の建物は事務的で味気ないイメージですよね?名護市庁舎は、古代遺跡を思わせる見た目が印象的な名建築です。風を感じながらのんびりと…
-
「BLOOM〜花咲くあじさいアフタヌーンティー〜」京都鴨川で梅雨を楽しむひとときを
京都鴨川に梅雨時期限定のアフタヌーンティー「BLOOM〜花咲くあじさいアフタヌーンティー〜」が登場です。会場は京都最大級のチャペルのある結婚式場「京都…
-
謎のカッパ駅も!青春18きっぷで行きたい九州のおすすめ駅舎5選
長い鉄道史をもつ九州は駅舎も個性豊か。そこで今回は、青春18きっぷ旅でふらりと立ち寄れる、JR九州のおすすめ駅舎を5つご紹介します。JR九州には、明治…