-
キムチにチヂミにキンパまで!大阪「鶴橋商店街」へようこそ
JR環状線、近鉄線、そして、大阪メトロ千日前線とが交わる鶴橋駅界隈といえば、コリアン文化が根付いた街として知られています。なかでも、駅の高架下に広がる…
-
これ、駅!?独特の造型が魅力の大阪府貝塚市「水間観音駅」
鉄道旅行の楽しみの一つに、それぞれの地域に点在する駅舎を見てまわることが挙げられます。駅舎の形は実に多彩で、その地域に根差した独特の造形美が見られるも…
-
楽しい廃線跡!和歌山・有田川町「ポッポみち」爽快サイクリング
和歌山県有田川町にある「ポッポみち」は、2002年(平成14年)に廃線となった有田鉄道線の跡地を整備した全長5.2kmの歩行者・自転車専用道路です。J…
-
出雲大社と周辺のおすすめスポット10選 参拝も観光も大満足!
神々の国、出雲の地に建つ「出雲大社」は、『古事記』や『日本書紀』にも記述が残る大変歴史ある神社です。縁結びのご利益で有名ですが、国つくりの神話とも関連…
-
池の上を走る機関車!?奈良県「天理軽便鉄道」廃線探訪
世界遺産・法隆寺の最寄り駅である「法隆寺駅」。現在、法隆寺駅を通っているのはJR関西本線の一本だけですが、戦前まではそこから別の路線がのび、天理市内ま…
-
受験生必見!徳島県「学駅」合格祈願きっぷ
受験シーズンともなると、神社などに合格祈願に行かれる方も多いと思いますが、徳島県にはなんと合格にご利益のある「駅」があるんです! その名も「学(がく)…
-
高松駅「幸せを感じるスイーツ土産」4選
江戸時代、香川の砂糖は「讃岐三白」と言われた特産品のひとつ。「讃岐白砂糖は国産一」とまで賞賛されたそうです。現代の香川県でも、「希少糖」や「和三盆」を…
-
本当に廃駅!?時間の流れを感じさせない岐阜県「旧谷汲駅」
利用者の減少など、さまざまな事情によってやむなく廃止となった鉄道路線や駅舎は数知れず。その多くが数年を経ずに歴史の彼方へと消えてしまいます。しかし、岐…
-
電車が走るのは朝夕だけ!神戸「JR和田岬線」歴史浪漫と乗り撮り歩き
人口150万人以上を擁する大都会・兵庫県神戸市。この街に朝夕しか電車が走らない、たった2.7kmの不思議なローカル線?があります。終着駅はなんと無人駅…
-
安産祈願から算額まで!奈良有数の難読地名「帯解」を散策しよう
奈良市の南方に「帯解」と呼ばれる地域があります。「帯解」と書いて何と読むと思いますか?答えは「おびとけ」。その難読性が指し示すように、帯解とその周辺地…
-
奈良に北京!?関西有数の難読地名「京終」は奈良の南の玄関口
「ならまち」といえば、歴史的な町並みが残る奈良市の旧市街地のこと。現在、「ならまち」の北方は「きたまち」と呼ばれ、新たな観光名所となっています。では、…
-
参拝できるのは年に一度!子供の神様「津嶋神社」三豊市
子供の守り神として全国的にその名を知られている「津嶋神社」。ここでは一年のうちたった一度、8月4日と5日の二日間だけ、島にある本殿へと橋が架かり参拝す…
-
大阪をスローに走る「チン電」阪堺電気軌道の撮影スポットガイド
大阪府の天王寺と堺の間を走る路面電車「阪堺電気軌道」は1911年(明治44年)の開業以来「チン電」の愛称で地元の人たちや観光客に親しまれています。古い…
-
走るテーマパーク!和歌山電鐵に乗って猫の駅長に会いに行こう
和歌山市と紀の川市貴志川町を結ぶ和歌山電鐵貴志川線は、日本の民営鉄道初の猫駅長「たま」が勤務するローカル線です。猫駅長の活躍で、全国にその名が知られる…
-
謎のカッパ駅も!青春18きっぷで行きたい九州のおすすめ駅舎5選
長い鉄道史をもつ九州は駅舎も個性豊か。そこで今回は、青春18きっぷ旅でふらりと立ち寄れる、JR九州のおすすめ駅舎を5つご紹介します。JR九州には、明治…
-
“世界に一番近い城下町”大阪・岸和田城周辺の観光スポット
「だんじり祭」で有名な大阪府岸和田市は、1994年(平成6年)に開港した関西国際空港からわずか15kmの距離にあり“世界に一番近い城下町”ともいわれて…
-
こりゃめでたい!「めでたいでんしゃ」でゆく和歌山・加太めぐり
和歌山市の電車というと、和歌山電鐵のたま電車が有名ですが、南海電鉄の「加太線」でも鯛をモチーフにした観光列車が走っています。その名も“めでたいでんしゃ…
-
南会津の秋の絶景!大内宿・塔のへつり・観音沼で紅葉狩り
南会津郡下郷町は、福島県南部の内陸部にあり、山や川などの豊かな自然に恵まれた風光明媚なエリア。大内宿や搭のへつりなどの人気観光スポットでも知られていま…
-
和歌山・高野山森林鉄道跡ハイキングで鉄橋めぐりを楽しもう!
高野山森林鉄道は、明治時代の後半から昭和30年代の前半まで、和歌山県伊都郡九度山町、高野町の高野山一帯で木材搬出のために運営されていた森林鉄道です。現…
-
渋沢栄一ゆかりの埼玉「秩父鉄道」で木造駅舎と観光地を巡る旅
埼玉の人気観光スポット、秩父を走る「秩父鉄道」。渋沢栄一が延伸時に指導・援助をした、ゆかりあるローカル鉄道としても有名です。金運パワースポットの聖神社…
-
静謐の時が流れる東京「武蔵陵墓地」大正・昭和二代の天皇陵を訪ねる
高尾駅から程近い所にあるのが、大正天皇ご夫妻、昭和天皇ご夫妻の陵墓、武蔵陵墓地。最初に大正天皇陵が造営され、その後昭和天皇陵が造営される迄は多摩御陵と…
-
ラスボス降臨!?青森「木造駅」は目からビームを発射する駅
日本全国には個性的な駅舎は多々ありますが、青森県にあるJR五能線「木造(きづくり)駅」は付近の遺跡から発掘された有名な重要文化財がモチーフの駅舎。圧倒…
-
南海電鉄・汐見橋線で大都会の中にたたずむ「秘境駅」へ!
南海電鉄の通称「汐見橋線」は、南海高野線の一部で、汐見橋駅(大阪市浪速区)−岸里玉出駅(大阪市西成区)間の4.6kmを約9分かけて結んでいる支線です。…
-
秋田港の今昔と絶景を「ポートタワーセリオン」から眺望しよう
秋田港にそびえ立つポートタワーセリオン。日本海や男鹿半島、そして秋田の市街地や遠く鳥海山までも見渡せる、人気の観光スポットです。しかし、楽しめるのは眺…
-
東京駅「東京おかしランド」限定土産はここにある!
東京駅でお土産を探しているうちに時間がなくなり「手近なお店で無難なものを買っちゃった」という方も多いことでしょう。そんな時には、お菓子メーカー3社(江…
-
えっ?アマビエだるま!広島県三原市「三原だるま工房」で絵付け体験
広島県三原市と言えば「たこ」と「だるま」のまち。三原駅の周辺にはタコ料理の店があり、もみじ饅頭もタコが入っています。春を告げる神明市は“三原だるま”で…
-
受験シーズンに合格祈願者ぞくぞく!和歌山「学文路天満宮」
和歌山県橋本市にある学文路天満宮(かむろてんまんぐう)は、主祭神に学問の神様である菅原道真公を祀っており、受験シーズンになると大勢の合格祈願の参拝客が…
-
三原駅から徒歩0分!小早川隆景もビックリな広島・三原城跡
「まさか本丸跡と新幹線の駅が一体化するなんて…」と小早川隆景もビックリ!思わずそう言いたくなる広島県三原市の「三原城跡」をご存知でしょうか?満潮時には…
-
竈で炊いたおむすびが美味い!和歌山「おむすびスタンドくど」
南海電鉄高野線の九度山駅の構内にある「おむすびスタンドくど」は、竈(かまど)で炊いたご飯で作った“おむすび”がいただける人気のお店。おむすびの種類は、…
-
本物のカッパに会えるかも!?岩手・遠野でカッパを探す旅に出よう
日本の原風景が残る岩手県の遠野は、『遠野物語』の舞台として、多くの説話や昔話が語り継がれる町。そんな遠野を象徴するのが、なんといってもカッパ伝説です。…