-
草原を駆け抜け気分はカウボーイ! 阿蘇市「エル・パティオ牧場」
熊本の阿蘇五岳、大分の九重連山などを望むパノラマの中にあるのが、乗馬体験と宿泊ができる「エル・パティオ牧場」です。阿蘇の草原を馬で駆け抜けながら風を感…
-
100年の時を超え幕末ロマンが蘇る!北海道江差「開陽丸記念館」
明治維新で起きた函館戦争のさなかに、北海道江差沖で座礁沈没した軍艦「開陽丸」。100年余りの時を経て復元された開陽丸をそのまま記念館にした館内には、海…
-
日本初の妖怪博物館 広島三次市「湯本豪一記念日本妖怪博物館」
広島県三次市の観光スポットとして注目を集めているのが日本初の妖怪博物館「湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」です。民俗学者で妖怪研…
-
雪と氷の世界でお姫様になれる美術館 旭川市「雪の美術館」
雪をテーマにした旭川「雪の美術館」は中世ヨーロッパの城のように美しい建物で、館内には雪の結晶をかたどった六角形の螺旋階段やガラス越しに氷柱が立ち並ぶ「…
-
トロピカル気分を満喫!宮崎市「県立青島亜熱帯植物園」
宮崎市にある「県立青島亜熱帯植物園(宮交ボタニックガーデン青島)」は園内に咲く四季折々の花とヤシの木のある風景で、南国情緒をたっぷりと味わえる施設です…
-
全国屈指の木蠟資料館 愛媛県内子町「上芳我邸」で豪商の暮らしぶりを感じる
愛媛県内子町は、江戸時代から明治時代にかけて木蝋の一大生産拠点でした。木蝋で財を成した豪商が邸宅を構えていたのが内子町の観光スポット八日市護国地区です…
-
2000年経っても色あせない名画!徳島「大塚国際美術館」
淡路島と鳴門市をつなぐ大鳴門橋や渦潮で有名な徳島県鳴門市の瀬戸内海国立公園内に、山をくりぬいて造られたのが「大塚国際美術館」です。この美術館に展示され…
-
古代人の謎に迫る!西都市「宮崎県立西都原考古博物館」
宮崎県西都市の丘陵地に311基もの古墳が集まった全国的にも珍しい古墳群「西都原古墳群」。その中に建つのが「宮崎県立西都原考古博物館」です。館内へのまる…
-
炭坑節発祥「石炭記念公園」に建つ福岡「田川市立石炭・歴史博物館」
「月が出た出た〜月が出た」で始まる炭坑節の発祥地である福岡県田川市には、炭鉱の歴史を象徴する高さ45メートルの巨大な2本の煙突が建つ「石炭記念公園」が…
-
アイヌ文化を深く学べる「平取町立二風谷アイヌ文化博物館」
アイヌ文化発祥の地といわれる平取町二風谷地区。この二風谷地区を流れる沙流川流域で発展したアイヌ文化を学べるのが「平取町立二風谷アイヌ文化博物館」です。…
-
レコードと馬が好きならサラブレッド銀座がある北海道新冠町へ行こう!
北海道新冠(にいかっぷ)には将来の名馬が駆ける「サラブレッド銀座」や100万枚のレコードを収蔵する「レ・コード館」があるのをご存知でしょうか?サラブレ…
-
え!ニニギノミコトのお墓がある?西都市「西都原古墳群」
東京ドーム約230個分の広さの中に300余りの古墳が密集する「西都原古墳群」。一ヶ所にこれだけの古墳があるのは全国的にも大変珍しく、西都原の地名が斎祀…
-
最果ての極寒地に建つ国内唯一の刑務所博物館「網走監獄」
映画「網走番外地」で有名になった網走刑務所の建物は近年建て替えられたもので、それまでにあった古い建物を移築して昭和58年に屋外博物館として開館したのが…
-
カメルーンのサッカー選手も訪問!大分中津江村「鯛生金山」
2002年日韓ワールドカップでカメルーン代表がキャンプ地に選び一躍有名となった大分県中津江村。そこは東洋一の大金山とうたわれた「鯛生金山」がある場所で…
-
日本の暮らしの原点を学ぶ 五木村「ヒストリアテラス五木谷」
清流「川辺川」が流れる熊本県五木村。五木村はダムの建設によってすべてダム湖に沈んでしまうはずの村でした。全ての世帯が高台に移転しその場所に五木村の歴史…
-
「からゆきさん」の悲劇を伝える 南島原市「口之津歴史民俗資料館」
島原半島の南端に位置する口之津港は16世紀後半、南蛮船渡来の港として栄えました。その後、一時期は衰退するものの、明治時代になって黒ダイヤと呼ばれる石炭…
-
入園料無料!宇部市「ときわ公園」は自然とアートが融合する公園
山口県宇部市の「ときわ公園」は、入場無料でその敷地は常盤湖を含めると東京ドーム40個分という広大なものです。湖の周辺は市民が散策したり野鳥の観察をした…
-
『海賊とよばれた男』のモデル・出光佐三ゆかりの地「門司港レトロ」
北九州市門司区は、“海賊とよばれた男”のモデルとして有名な「出光佐三」がのちの出光興産となる出光商会の営業を開始した土地です。門司港には明治から大正時…
-
倉敷紡績旧工場の歴史を今に伝える「倉敷アイビースクエア」
岡山県倉敷市の白壁が美しい美観地区に倉敷アイビースクエアがあります。明治22年に建設された倉敷紡績の旧工場が、昭和48年にホテル、レストラン、多目的ホ…
-
倉敷美観地区で芸術とレトロ浪漫に触れ、銘菓の手焼きに挑戦
岡山県倉敷市を代表する観光スポットが白壁の蔵が立ち並ぶ「美観地区」です。美観地区の中で人気があるのが倉敷川畔で、観光客のほとんどが倉敷川の両岸を散策し…
-
アイヌ民族博物館「しらおいポロトコタン」(北海道白老町)〜自然への感謝を思い起こさせる村〜
アイヌの人々は、必要なものを必要なだけ狩猟して乱獲することを戒め、自然から授かる恵み全てのものにカムイ(神)が宿るとして祈りをささげてきました。そのア…
-
神々の国へ沈む夕陽!日本の夕陽百選・松江「島根県立美術館」
島根県松江市の宍道湖(しんじこ)畔に建つ「島根県立美術館」からの夕陽は美しく「日本の夕陽百選」に選ばれています。夕陽の沈む方向に出雲大社があることもあ…