-
幻想的な灯りに魅せられて!奈良「しあわせ回廊なら瑠璃絵」
開催期間:02/08〜02/14
一年でもっとも寒い2月、奈良では大きなイベントがないと思い込んでいる方も多いのではありませんか?しかし、実はそんな2月に観光客を魅了するイベントが奈良…
-
手に汗握る大捕り物!奈良の秋を彩る「鹿の角きり」
秋になると、奈良市ではさまざまな行事や祭礼がもよおされます。とりわけ、ご覧いただきたいのが、春日大社の境内の一角でもよおされる「鹿の角きり」。逃げまわ…
-
直線に居並ぶ王陵墳墓!?奈良県明日香村の「聖なるライン」
奈良県明日香村といえば、6世紀から7世紀後期にかけて、わが国の都が置かれていた地域。域内には数々の史跡が点在し、そのなかには天皇・皇族クラスの陵墓も存…
-
大量の三角縁神獣鏡が出土!奈良県天理市の「黒塚古墳」
奈良県天理市にある「黒塚古墳」といえば、1997年(平成9)から翌年にかけておこなわれた発掘調査の際、33面もの大量の三角縁神獣鏡が出土した古墳として…
-
幽霊出現!?無料で見てまわれる大阪「平野町ぐるみ博物館」
さまざまなモノを陳列する博物館は全国各地に存在します。しかし、大阪市平野区にある「平野町ぐるみ博物館」ほど博物館の密集するスポットは珍しいのではないで…
-
壁画古墳の謎に迫る!奈良・キトラ古墳壁画体験館「四神の館」
奈良県明日香村を代表する三大古墳といえば、蘇我馬子の墓ともいわれる石舞台古墳、女子群像などの壁画で知られる高松塚古墳、そして、東アジア最古ともいわれる…
-
和歌山における国分寺の痕跡!「史跡紀伊国分寺跡歴史公園」
奈良時代、聖武天皇の詔により、全国に国分寺・国分尼寺が建立されたことをご存知の方も多いでしょう。紀伊国と呼ばれていた古代の和歌山県にもやはり国分寺・国…
-
京都で朝鮮文化に触れる!異色の「高麗美術館」
京都といえば、日本文化の粋を集めた一大中心地。しかし、そんな京都の街中に、朝鮮半島の古文物を蒐集・展示した美術館が存在すること、ご存知ですか?その名も…
-
子どもたちの舞いも!奈良・春日大社「子供の日萬葉雅楽会」
5月5日は「こどもの日」。全国各地で「こどもの日」にちなんだイベントがもよおされますが、奈良市の世界遺産・春日大社の境内にある「萬葉植物園」でも「子供…
-
空中散歩を楽しみながら絶景を堪能!奈良「生駒山上遊園地」
空中散歩を楽しめる天空の遊園地。そんなイメージにぴったりのアミューズメントパークが、奈良県にはあります。「生駒山上遊園地(いこまさんじょうゆうえんち)…
-
無数の雛人形で早春を満喫!奈良県高取町「町家の雛めぐり」
桃の節句を迎える3月、奈良県高取町では、町ぐるみで雛人形を飾り付けるイベントがとりおこなわれます。「町家の雛めぐり」と名付けられたこのイベントでは数え…
-
世界の珍しい文物がたくさん!奈良「天理大学附属天理参考館」
国内外の文化や風習を紹介した博物館といえば、大阪府吹田市の国立民族学博物館や千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館を連想する人も多いはず。しかし、奈良県天理…
-
仏像を着付ける!?奈良国立博物館「とくべつワークショップ」
奈良国立博物館といえば、日本を代表する仏教美術系の国立博物館として、その名を知る方も多いでしょう。奈良国立博物館では、年数回、大規模な特別展がもよおさ…
-
名探偵になった気分で!岡山「横溝正史疎開宅」とその周辺
横溝正史といえば、日本のミステリー界を代表する巨匠として、その名を知る方も多いでしょう。では、横溝正史が、戦時中、岡山県に疎開していたことを知る人はど…
-
滋賀文化ゾーンで芸術を堪能!都市公園「びわこ文化公園」
滋賀県大津市の南東に広がる湖南丘陵一帯には「びわこ文化公園」と呼ばれる県営の都市公園が広がっています。敷地内には県立の美術館や図書館などの芸術・文化系…
-
館内の展示品で満足しないこと!京都国立博物館と館外展示品
「京都国立博物館」といえば、東京国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館と並ぶ日本四大ナショナルミュージアムの一つであり、年間を通じて数々の展覧会が…
-
巨大なタヌキがお出迎え!滋賀県信楽町で陶器めぐりを楽しもう
信楽焼といえば、中世以来の伝統を持つ「日本六古窯」の一つとして、陶芸愛好家のあいだではよく知られた存在。現在も信楽焼の本場である滋賀県甲賀市信楽町は陶…
-
抱腹絶倒のコンクリート群像!岐阜県「関ヶ原ウォーランド」
関ヶ原の合戦といえば、徳川家康率いる東軍が石田三成率いる西軍に勝利し、家康の天下を世に知らしめた合戦として、その名を知る方も多いはず。その舞台となった…
-
大阪城に旧日本軍の軍需工場!?「大阪砲兵工廠」をめぐる旅
大阪城といえば、大阪を訪れる旅行者が一度は訪れる有名な観光スポットです。しかし、そんな大阪城とその周辺一帯にかつて東洋一といわれる規模を誇った旧大日本…
-
屋外アートも!「兵庫県立美術館」で現代アートを満喫
兵庫県神戸市の「兵庫県立美術館」といえば、小磯良平や金山平三など、兵庫県ゆかりの作家の作品や現代アートに力を入れた美術館として知られています。しかし、…
-
巨人からリーゼントまで!香川県・小豆島で現代アートめぐり
「瀬戸内国際芸術祭」といえば、3年に一度、瀬戸内海の島々を舞台にして開催される国際芸術祭。しかし、開催期間を過ぎれば、作品はすべて撤去されると思ってい…
-
これ、陶芸!?信楽焼の魅力満載「滋賀県立陶芸の森」
信楽焼といえば、日本六古窯の一つとして、その名を知る方も多いでしょう。そんな信楽焼をさまざまな形で楽しめる施設が、信楽焼の本場・滋賀県甲賀市にあります…
-
床下には日本最大級の心礎!奈良県香芝市「尼寺廃寺跡」
「尼寺廃寺跡」と呼ばれる古代寺院の遺跡をご存知ですか?古代に都があった現在の奈良県には、仏教の伝来にともない、他の地域に先駆けて数多くの寺院が建立され…
-
奈良時代の壮麗さを堪能!奈良市の世界遺産「平城宮跡」
奈良時代、日本の首都は平城京でした。平城宮はその中枢にあり、天皇の暮らす内裏や役所が置かれていました。現在は「平城宮跡」の名で緑地公園として整備されて…
-
えっ!落ちないの!?空中散歩が楽しい奈良県十津川村「空中の村」
奈良県十津川村といえば、日本で一番大きな村。その面積の大半は森林によって占められています。そんな自然豊かな十津川村の特質をいかした施設が2020年にオ…
-
雄大な太平洋を眼下に!風光明媚な和歌山県白浜町「番所山公園」
和歌山県白浜町といえば、南紀(和歌山県南部地域)を代表する温泉地として、その名を知る方も多いでしょう。そんな白浜町には、雄大な太平洋を満喫できる風光明…
-
茶道愛好家必見!茶筅ゆかりの里・奈良県生駒市「高山地区」
茶道に欠かせない道具として知られる「茶筅」。その茶筅の全国生産シェア約9割を誇る茶筅の里が奈良県にあります。生駒市の「高山地区」です。「高山地区」は茶…
-
奈良国立博物館「秋の庭園を散策しませんか?」で紅葉や茶室を楽しもう
毎年秋に正倉院展がもよおされることで知られる奈良国立博物館。仏像をはじめ、貴重な文化財が目白押しの国立博物館ですが、正倉院展だけでなく、毎年秋になると…
-
大山古墳とセットで!見どころ満載の大阪府堺市「大仙公園」
2019年、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録されたこともあり、この機会にその盟主というべき大山古墳(仁徳天皇陵古墳)をはじめ、百舌鳥古墳…
-
この衝撃の表情は!?三重県・鳥羽湾の観光遊覧船「龍宮城」
三重県の鳥羽市は県中部を代表する一大観光地。目の前に広がる鳥羽湾には観光遊覧船が定期的に航行しており、リアス式海岸となっている風光明媚な鳥羽湾の魅力を…