-
【2024年最新】茨城・大洗でおすすめの観光地12選
太平洋に面した茨城県の大洗町は、漁業が盛んなほか大規模水族館「アクアワールド」をはじめ、海の魅力に溢れた観光スポットがあります。また、海が東側に開けて…
-
【2024年最新】茨城・つくばでおすすめの観光地20選
茨城県の南部に位置するつくばは、つくばエクスプレスの快速利用で秋葉原駅から約45分とアクセス良好。また圏央道の開通でますます便利になりました。そんなつ…
-
【2024年最新】兵庫県・宝塚でおすすめの観光地10選!観劇からハイキングまで
女性だけの歌劇団"タカラヅカ"で有名な宝塚市。兵庫県南東部の摂津エリアにあり、宝塚歌劇の本拠地 宝塚大劇場、漫画の神様 手塚治虫の…
-
【2024年最新】千葉県・勝浦のおすすめ観光スポット12選 海の魅力ぎっしり!
東京から特急で約90分、房総半島南東部に位置する千葉県勝浦市。太平洋に面し、海辺の名所が多いところです。海水浴などの海のレジャーはもちろんのこと、気候…
-
【2024年最新】京都府・舞鶴のおすすめ観光スポット20選
京都府舞鶴市は、京都府の北部の日本海に面した港町です。明治時代に海軍の港が置かれ、日本海側唯一の軍港として発展しました。往時の建造物が残るほか、今でも…
-
秋バージョン公開!上野・国立科学博物館「昆虫 MANIAC」
東京・上野公園にある国立科学博物館(科博)では、昆虫をテーマとした特別展「昆虫 MANIAC」を開催中!9月10日(火)からは、よりマニアックな秋バー…
-
【2024年最新】愛知・犬山でおすすめの観光地14選
愛知県の人気観光地、犬山。県の北西部に位置するこの街では犬山城やその城下町を巡ったり、明治村でさまざまな体験を楽しむことができます。食べ歩きが楽しめる…
-
直線に居並ぶ王陵墳墓!?奈良県明日香村の「聖なるライン」
奈良県明日香村といえば、6世紀から7世紀後期にかけて、わが国の都が置かれていた地域。域内には数々の史跡が点在し、そのなかには天皇・皇族クラスの陵墓も存…
-
大量の三角縁神獣鏡が出土!奈良県天理市の「黒塚古墳」
奈良県天理市にある「黒塚古墳」といえば、1997年(平成9)から翌年にかけておこなわれた発掘調査の際、33面もの大量の三角縁神獣鏡が出土した古墳として…
-
幽霊出現!?無料で見てまわれる大阪「平野町ぐるみ博物館」
さまざまなモノを陳列する博物館は全国各地に存在します。しかし、大阪市平野区にある「平野町ぐるみ博物館」ほど博物館の密集するスポットは珍しいのではないで…
-
今だけ小学生無料!愛知・トヨタ博物館が夏休みイベントを開催
愛知県長久手市のトヨタ博物館では2024年7月13日(土)〜8月31日(土)の期間、小学生の入場料が無料!また夏休み期間の8月中、こどもをメインに家族…
-
名古屋観光するなら!地元民が教える定番・人気スポット30選
「名古屋へ観光に」と思っても、東京からも大阪からも日帰りか1泊で行ける距離ということで、名古屋城を見て、味噌カツ食べてお土産にきしめん買ってと、アッサ…
-
“医聖”華岡青洲の偉業を知る!和歌山・紀の川市「青洲の里」
華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、江戸時代末期に、全世界に先駆けて全身麻酔による乳がん摘出手術を成功させた外科医です。その青洲の偉業を知ることのできる…
-
「新感覚XR バス」で福井旅へGO!6月1日から運行スタート
北陸新幹線の金沢〜敦賀間開業で注目を集める福井県。6月1日から新たな観光コンテンツ「新感覚XR バス WOW RIDE(R) いこっさ!福井号」が運行…
-
壁画古墳の謎に迫る!奈良・キトラ古墳壁画体験館「四神の館」
奈良県明日香村を代表する三大古墳といえば、蘇我馬子の墓ともいわれる石舞台古墳、女子群像などの壁画で知られる高松塚古墳、そして、東アジア最古ともいわれる…
-
和歌山における国分寺の痕跡!「史跡紀伊国分寺跡歴史公園」
奈良時代、聖武天皇の詔により、全国に国分寺・国分尼寺が建立されたことをご存知の方も多いでしょう。紀伊国と呼ばれていた古代の和歌山県にもやはり国分寺・国…
-
福岡「宗像大社 神宝館」日本最古の神社で知る、8万点の国宝
最も古い歴史書の『古事記』(712年)、『日本書紀』(720年)の両方に登場することから日本最古の神社のひとつとされ、ユネスコ世界遺産にも登録されてい…
-
日本一のSLの殿堂!「京都鉄道博物館」SLスチーム号に乗ろう
日本最大規模の鉄道ミュージアム「京都鉄道博物館」で一番の特色は、蒸気機関車(SL)を毎日運行しているということです。ここでは8両の動態保存機があり、D…
-
世界の珍しい文物がたくさん!奈良「天理大学附属天理参考館」
国内外の文化や風習を紹介した博物館といえば、大阪府吹田市の国立民族学博物館や千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館を連想する人も多いはず。しかし、奈良県天理…
-
楽しく繊維を学ぼう!石川・小松マテーレ「fa-bo(ファーボ)」
石川県能美市の化学素材メーカー、小松マテーレの歴史や最先端の技術を体感することができるファブリック・ラボラトリー「fa-bo(ファーボ)」が、2023…
-
ワクワクがいっぱい!「魔法の文学館」東京都・江戸川区に開館
『魔女の宅急便』の作者として知られ、小さなノーベル賞と言われる国際アンデルセン賞も受賞している、児童文学作家の角野栄子さん。その彼女の世界観が表現され…
-
仏像を着付ける!?奈良国立博物館「とくべつワークショップ」
奈良国立博物館といえば、日本を代表する仏教美術系の国立博物館として、その名を知る方も多いでしょう。奈良国立博物館では、年数回、大規模な特別展がもよおさ…
-
名探偵になった気分で!岡山「横溝正史疎開宅」とその周辺
横溝正史といえば、日本のミステリー界を代表する巨匠として、その名を知る方も多いでしょう。では、横溝正史が、戦時中、岡山県に疎開していたことを知る人はど…
-
館内の展示品で満足しないこと!京都国立博物館と館外展示品
「京都国立博物館」といえば、東京国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館と並ぶ日本四大ナショナルミュージアムの一つであり、年間を通じて数々の展覧会が…
-
巨大なタヌキがお出迎え!滋賀県信楽町で陶器めぐりを楽しもう
信楽焼といえば、中世以来の伝統を持つ「日本六古窯」の一つとして、陶芸愛好家のあいだではよく知られた存在。現在も信楽焼の本場である滋賀県甲賀市信楽町は陶…
-
ロボット兵っぽい!?奈良・日本初の漏刻「飛鳥水落遺跡」
奈良県明日香村にある「飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)」は、中大兄皇子(のちの天智天皇)により造られた日本最初の水時計“漏刻(ろうこく)”の跡です…
-
近未来世界現る!大阪万博「EXPO’70パビリオン」に別館オープン
1970(昭和45)年開催の大阪万博は、2010年の上海万博に抜かれるまで総入場者数6400万人超という史上最多の入場者数を記録し、稀に見る大盛況のう…
-
まるで兄弟古墳!奈良・明日香村「高松塚古墳」と「キトラ古墳」
奈良県明日香村にある「高松塚古墳」と「キトラ古墳」は、石室の大きさがほぼ同じ、壁画の内容が似ている、築造時期が重なってるなどの理由から“兄弟古墳”とも…
-
“御金魚帖”も!奈良・大和郡山市の「金魚スポット」を歩く
奈良県大和郡山市は、金魚の養殖が盛んな地で、年間約6000万匹の金魚を販売している金魚の町として知られています。町を歩けば、泳ぐ金魚を眺めながら食事が…
-
驚異のレストア!奈良初の自動車博物館「まほろばミュージアム」
奈良県奈良市にある「まほろばミュージアム」は、トヨタの初期モデルや名車を集めた奈良トヨタの自動車博物館です。この博物館の特徴は、レストアプロジェクトで…