-
子どもたちの舞いも!奈良・春日大社「子供の日萬葉雅楽会」
開催期間:05/05〜05/05
5月5日は「こどもの日」。全国各地で「こどもの日」にちなんだイベントがもよおされますが、奈良市の世界遺産・春日大社の境内にある「萬葉植物園」でも「子供…
-
練り行列や舞楽を堪能!奈良・東大寺の「聖武天皇祭」
開催期間:05/02〜05/02
ゴールデンウィーク真只中の世界遺産・東大寺は大勢の観光客で賑わいます。そんな5月2日、大仏殿では東大寺と深い縁のある聖武天皇の遺徳をしのぶ法要がとりお…
-
4月8日はお釈迦様の誕生日!奈良の「花まつり(仏生会)」
4月8日は仏教の開祖・お釈迦様の誕生日。日本では、毎年4月8日には、各地の寺院でその生誕を祝う「仏生会」「灌仏会」がいとなまれます。その法要は一般には…
-
華やかな天平時代との共演!奈良の世界遺産「平城宮跡」の桜
奈良の春といえば、次の万葉歌を思い浮かべる人も多いはず。 「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」(小野老) 実は奈良には、その景観に…
-
秘仏と大陸伝来の珍しい供物を堪能!奈良・法隆寺「お会式」
古代のスーパーヒーローといえば、聖徳太子!太子ゆかりのお寺として知られる世界遺産・法隆寺では、毎年、太子のご命日にその遺徳をしのぶ法要が盛大におこなわ…
-
何を投げてる?奈良・東大寺「お水取り(修二会)」の日中法要
関西に春を呼ぶ祭といわれる東大寺二月堂の「お水取り(修二会)」。3月1日からはじまる本行では、二月堂とその周辺で数々の法要がとりおこなわれますが、夜の…
-
幻想的な灯りに魅せられて!奈良「しあわせ回廊なら瑠璃絵」
一年でもっとも寒い2月、奈良では大きなイベントがないと思い込んでいる方も多いのではありませんか?しかし、実はそんな2月に観光客を魅了するイベントが奈良…
-
世界遺産の杜に灯る無数の明かり!奈良・春日大社「万燈籠」
春日大社といえば、世界遺産に登録された奈良を代表する古社としてご存知の方も多いでしょう。そんな春日大社では、毎年、節分とお盆の時期に「万燈籠」と呼ばれ…
-
秋の野外で舞楽を!奈良・萬葉植物園「文化の日萬葉雅楽会」
奈良市の世界遺産・春日大社の一角に「萬葉植物園」と呼ばれる植物園があります。萬葉植物園では『萬葉集』にちなんだ季節の草花を楽しめますが、そんな園内で、…
-
輪になって踊ろう!奈良・東大寺「十七夜・十七夜盆踊り」
毎月17日は観音菩薩の縁日とされます。とりわけ、旧暦の8月17日は「十七夜」と呼ばれ、古来、各地でさまざまな法要がいとなまれてきました。奈良の世界遺産…
-
光の道が境内を彩る!奈良市の世界遺産「元興寺 地蔵会」
関西地方で特に盛んな夏の宗教行事といえば、地蔵盆があげられます。奈良町の一角にたたずむ世界遺産「元興寺(がんごうじ)」でも、毎年8月23日・24日の両…
-
1年に1度の大掃除!奈良・東大寺の「大仏さまお身拭い」
大仏さまといえば、奈良の世界遺産・東大寺大仏殿に鎮座する巨像として、世界的に知られた仏さま。そんな大仏さまの全身を綺麗にお掃除する年中行事があること、…
-
歌姫たちが通った!?雅な名前を有する奈良市の「歌姫街道」
奈良県奈良市と京都府木津川市とを結ぶ古道に「歌姫街道」と呼ばれる街道があること、ご存知ですか?その名が示すように、歌姫街道は、奈良時代、宮廷に奉仕した…
-
蛙がピョンピョン!?奈良・金峯山寺「蓮華会・蛙飛び行事」
全国の神社仏閣にはそれぞれの歴史を踏まえた年中行事が多数伝えられていますが、そのなかには、他に類を見ない珍しい行事もあります。その最たるものが、奈良県…
-
森林浴を楽しみながら若草山へ!奈良市の「春日山遊歩道」
「若草山(わかくさやま)」といえば、奈良の観光スポットとして知られている山。山上からは奈良盆地を一望できるとあって、連日、たくさんの観光客が登っていま…
-
日本最古の神社建築を堪能!京都府の世界遺産「宇治上神社」
京都府宇治市の世界遺産といえば、国宝・鳳凰堂を有する平等院を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、宇治では、平等院だけが世界遺産に登録されているわけで…
-
ご存知ですか?京都有数の世界遺産「東寺」の隠れスポット
「東寺(教王護国寺)」といえば、誰もがよく知る京都を代表する寺院として、ご存知の方も多いはず。現在は世界遺産にも登録されており、国内外から多くの観光客…
-
秋も意外に美しい!桜の名所・奈良の吉野山で紅葉狩り
奈良の吉野山といえば、桜の名所として、全国的に知られた観光スポット。しかし、秋の吉野山も紅葉が美しく、魅力的であること、ご存知でしたか?吉野山には世界…
-
京都市内に謎の近代建築!?西本願寺「伝道院」
西本願寺といえば、「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコの世界遺産に登録されている浄土真宗本願寺派の総本山。境内には、国宝の唐門を筆頭に、江戸時代…
-
奈良時代の壮麗さを堪能!奈良市の世界遺産「平城宮跡」
奈良時代、日本の首都は平城京でした。平城宮はその中枢にあり、天皇の暮らす内裏や役所が置かれていました。現在は「平城宮跡」の名で緑地公園として整備されて…
-
大仏殿に次ぐ巨大建造物と憤怒の巨像に圧倒!奈良「金峯山寺」
現存する日本最大の木造建造物といえば、奈良・東大寺大仏殿を思い浮かべる方も多いでしょう。では、その次に大きな建造物は?実は大仏殿に次ぐ巨大な木造建造物…
-
揺れる、揺れる!スリル満点!奈良県十津川村で「吊り橋めぐり」
都会では滅多に見られなくなった吊り橋。いまや、その姿を映像でしか見たことのない方も多いのではないでしょうか。奈良県十津川村といえば、源泉かけ流しの温泉…
-
大山古墳とセットで!見どころ満載の大阪府堺市「大仙公園」
2019年、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録されたこともあり、この機会にその盟主というべき大山古墳(仁徳天皇陵古墳)をはじめ、百舌鳥古墳…
-
いろいろ揃う!京都市・東寺(教王護国寺)の「初弘法」に出掛けよう
縁日にお寺や神社の境内に市が立つ。そんな光景を目にした方も多いのではないでしょうか。京都におけるそういった市の代表格として挙げられるのが、毎月21日に…
-
奈良時代にタイムスリップ!奈良市の国営平城宮跡歴史公園
平城宮といえば、奈良時代、天皇の住居や政庁が置かれていた平城京の中心部。現在は「平城宮跡」の名のもと、世界遺産に登録され、奈良市の中央部分にあって広大…
-
近鉄奈良駅から徒歩20分圏内!お花見穴場スポット8選
日本の春の代名詞といえば、桜!関西有数の観光名所・奈良にもたくさんの桜の名所が存在します。なかでも、古都・奈良の桜は歴史的建造物とのセットでご覧になる…
-
世界遺産・平城宮跡に四天王降臨!奈良市の「大立山まつり」
奈良の世界遺産として知られる平城宮跡。奈良時代、天皇の内裏や政庁が置かれていた古代日本の心臓部であったところです。そんな平城宮跡に、毎年冬になると、四…
-
奈良の山中に伏見稲荷大社!?千本鳥居が出迎える立里荒神社
延々と連なりながら山中をめぐる「千本鳥居」といえば、多くの方が京都・伏見稲荷大社の無数の鳥居を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、千本鳥居は伏見…
-
歴史探訪の後は濃厚ソフトクリームも!奈良坂界隈ぶらり散策
奈良市の北方、京都府ともほど近いところに「奈良坂」と呼ばれる地区があります。古来、奈良の北の玄関口として栄えて来ただけに豊かな歴史を持ち、奈良観光の折…
-
新緑を愛でながら文化財を堪能!京都の世界遺産・高山寺
世界遺産・高山寺は京都の市街地から離れた山中に建つ古刹。かの有名な『鳥獣戯画』を所蔵するお寺として、その名を知る方も多いでしょう。そんな高山寺は新緑の…