-
桜と天空の世界遺産の競演!和歌山「高野山」でお花見を楽しもう
和歌山県高野山の桜は、標高が約800メートルと高いために例年4月中旬頃に開花し、4月下旬頃まで山内随所でお花見が楽しめます。主な桜は、枝垂桜、八重桜、…
-
弘法大師と真田幸村ゆかりの里!和歌山「九度山」桜めぐり
和歌山県・九度山町は、平安時代に弘法大師(空海)が高野山を開創以来、政所が置かれ、高野山への参詣道として大いに栄えた山あいの町です。また近世では、戦国…
-
コスモスと三重塔のコラボが美しい!奈良・斑鳩「法起寺」の秋
奈良県生駒郡斑鳩町にある世界遺産の寺院「法起寺(ほうきじ)」周辺では、農家の方々の協力によりコスモスが栽培されています。日本最古の法起寺の三重塔を背景…
-
幽玄の世界!奈良・元興寺「地蔵会万灯供養」で幻想空間を満喫
奈良市の「ならまち」にあり世界遺産でもある元興寺(がんごうじ)では、毎年8月23日・24日の両日17時から地蔵信仰の伝統を今に受け継ぐ「地蔵会万灯供養…
-
夏の奈良の夜を彩る「ライトアッププロムナード・なら2024」
1988年の「なら・シルクロード博覧会」をきっかけに始まった「ライトアッププロムナード・なら」は、奈良公園一帯を中心とした世界遺産や歴史的建造物をライ…
-
大立山まつり2024「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」へ行こう!
奈良の冬の一大イベントである“大立山まつり”。そして、2019年からは「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(ならちとせほぐほぐまつり)」という愛称が付けられてい…
-
黄色い絨毯と御神木に刺さる鎌!和歌山・丹生酒殿神社の大銀杏
和歌山県かつらぎ町三谷にある「丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)」は、丹生都比売大神が降臨したと伝わる榊山の麓に鎮座する古社です。境内には、樹齢30…
-
散り紅葉も美しい!奈良・秋の吉野山で神社仏閣を巡ろう
桜の名所として名高い奈良県の吉野山は、秋になると山々が赤く染まり、素晴らしい紅葉が広がります。また吉野山は、山全体が「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユ…
-
奈良・平城京天平祭 夏「天平たなばた祭り」で過ぎ行く夏を感じよう!
奈良・平城宮跡で行われる平城京天平祭は、2010年の平城京遷都1300年記念事業から2011年に平城京天平祭に名称変更されたものです。平城京天平祭は、…
-
雪の天空の聖地!和歌山「高野山」で金剛峯寺と二大聖地を巡る旅
2004年(平成16年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として熊野三山、吉野大峯とともに世界文化遺産に登録された天空の聖地「高野山」。初夏から秋にかけては…
-
和歌山・高野山「壇上伽藍ナイトウォーク」で幻想空間を満喫!
今から1200年以上前に弘法大師・空海によって開かれた天空の聖地「高野山」。その高野山で、奥の院と並ぶ2大聖地のひとつ“壇上伽藍”では、日没から夜明け…
-
天空の聖地・和歌山「高野山」で紅葉を愛でよう!
弘法大師・空海がいまより約1200年前に開山し、真言密教の道場を開いた和歌山県「高野山」。2004年(平成16年)には「紀伊山地の霊場と参詣道」として…
-
新日本三大夜景も!奈良「若草山」で抜群のロケーションを満喫
奈良県奈良市にある若草山は、奈良市内を俯瞰することのできる絶好のビュースポットです。昼間の眺望はもちろんのこと、とくに山頂からの素晴らしい夜景は、「新…
-
空海に高野山を授けた女神を祀る!和歌山「丹生都比売神社」
和歌山県かつらぎ町にある「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」は、約1700前に創建された紀伊國一之宮。主祭神は、天照大御神の妹神で、弘法大師空海に…
-
和歌山・丹生都比売神社の古民家カフェ「天野和み処cafe客殿」
和歌山県かつらぎ町の天野の里にある「天野和み処cafe客殿」は、世界遺産「丹生都比売神社」にほど近い、古民家をリノベートしたカフェ。店内では、天野の綺…
-
和歌山・高野山「奥之院」は今も弘法大師が人々を見守る聖地
和歌山県高野山「奥之院」は、弘法大師御入定の地であり、今も弘法大師が生きて、人々を見守っているという入定信仰の中心地です。一の橋から御廟までの約2km…
-
フォトジェニックに大変身!南海・高野線「極楽橋駅」へ行こう
和歌山県の世界遺産「高野山」の玄関口にあたる、南海電鉄の「極楽橋駅」が、2020年7月20日にリニューアルオープンしました。高野山へは、極楽橋駅を降り…
-
和歌山・高野山の総本山「金剛峯寺」で風格ある美を感じよう!
和歌山県高野山は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、熊野三山、吉野大峯とともに世界文化遺産に登録されています。そして、高野山一山の総本山が「金剛峯寺」…
-
和歌山・高野山「壇上伽藍」は山上に開かれた最初の聖地!
和歌山県高野山の「壇上伽藍」は、弘法大師が高野山で最初に開いたとされる重要な聖地です。朱塗りの根本大塔や金堂などの塔堂が整然と立ち並ぶ様子は、まるで立…
-
海と山の絶景に会いに行こう!三重「熊野」ベストスポット5選
三重県熊野市は、県内最南端の市で、「獅子岩」「鬼ヶ城」など変化に富んだ海岸美は、東紀州随一です。また、山間部では、かつて日本を支えた一大産業の歴史をい…
-
熊野権現降臨の地!和歌山・新宮「神倉神社」“ゴトビキ岩”
和歌山県新宮市にある「神倉神社」は、神倉山中腹にある熊野速玉大社の摂社です。鳥居が立つ山麓から583段の急傾斜の石段を上ってゆくと、ゴトビキ岩と呼ばれ…
-
和歌山・熊野信仰の聖地「那智山」でパワースポットを巡ろう!
和歌山県那智勝浦町にある「那智山」は、ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野エリアにあり、平安時代から多くの参詣者が訪れた信仰の山です。神と…
-
富山・五箇山「菅沼合掌造り集落」は小さな“世界文化遺産”の村
富山県・五箇山には2つの世界文化遺産の合掌造り集落があります。ひとつは相倉合掌造り集落。そしてもうひとつが「菅沼合掌造り集落」です。険しい山と川に囲ま…
-
期間限定「姫路城・ナイトファンタジア おとぎ幻影伝」へ行こう!
日本初の世界文化遺産の国宝・姫路城では秋になると、城内を舞台に夜間の展示、演出イベントが行なわれています。その姫路城で行われる令和元年のイベントが「姫…
-
富山・五箇山 相倉合掌造り集落「勇助」は宿泊もできる展示館
富山県南砺市・五箇山の世界遺産“相倉合掌造り集落”にある合掌造りの古民家「勇助」は、宿泊もできる養蚕・民具・写真の展示館です。合掌造りの内部の様子が1…
-
富山・世界遺産「相倉合掌造り集落」は五箇山最大の合掌集落
富山県南砺市にある世界文化遺産「相倉合掌造り集落」は、五箇山最大の合掌集落で、合掌造り家屋20棟が現存。昔ながらの生活が息づく山間の集落は、日本の原風…
-
令和初の世界遺産!大阪府堺市「仁徳天皇陵古墳」の楽しみ方
2019年7月、ユネスコ世界文化遺産に登録された大阪府「百舌鳥・古市古墳群」。その古墳群のなかでも堺市にある「仁徳天皇陵古墳」は日本最大。さらにエジプ…
-
和歌山 戦国武将・真田幸村ゆかりの地「九度山」を歩こう!
和歌山県九度山町は真田幸村ゆかりの地です。1600年の関ヶ原の戦いで父昌幸と共に西軍に味方したため徳川家康に高野山蟄居を命ぜられ、14年後に大坂冬の陣…
-
岐阜県・美濃市で「うだつの上がる町並み」と世界遺産を散策!
岐阜県美濃市は、美濃和紙を基幹として栄えた商人の町です。長良川左岸の小倉山城の築城にあわせて造られた城下町は、二筋の大通りを中核とした「うだつの上がる…
-
和歌山・高野山「金剛三昧院」は恋愛成就のパワースポット
高野山のメインストリート“小田原通り”から、少し入ったところにある「金剛三昧院」は、愛染明王を本尊とし、恋愛成就のパワースポットとして知られています。…