-
明治維新を楽しく分かりやすく学ぶ「鹿児島市維新ふるさと館」
江戸時代末期の日本は激動の時期を迎え、明治維新へと時代は変わっていきます。その中心となったのが薩摩、現在の鹿児島です。鹿児島市の、下級武士が暮らしてい…
-
フランシスコ・ザビエルの皮膚も展示「大分トラピスト修道院」
トラピスト修道院といえば多くの方が北海道函館近郊にある男子修道院を思い浮かべると思いますが、大分県にもあるのをご存知でしょうか?大分の有名な観光地であ…
-
雪と氷の世界でお姫様になれる美術館 旭川市「雪の美術館」
雪をテーマにした旭川「雪の美術館」は中世ヨーロッパの城のように美しい建物で、館内には雪の結晶をかたどった六角形の螺旋階段やガラス越しに氷柱が立ち並ぶ「…
-
コカ・コーラ工場見学 宮崎えびの市「グリーンパークえびの」
宮崎県えびの市にあるコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社の「グリーンパークえびの」。無料で工場見学ができ、コカ・コーラ関連商品が出来上がる過程を学…
-
小惑星探査機「はやぶさ」のふるさと 鹿児島「内之浦宇宙空間観測所」
2018年10月、小惑星「リュウグウ」に着陸が予定されている「はやぶさ2」。その初号機となる「はやぶさ」が地球に帰還した時、その偉業は日本中から大きな…
-
レコードと馬が好きならサラブレッド銀座がある北海道新冠町へ行こう!
北海道新冠(にいかっぷ)には将来の名馬が駆ける「サラブレッド銀座」や100万枚のレコードを収蔵する「レ・コード館」があるのをご存知でしょうか?サラブレ…
-
天草諸島で天草四郎像巡り〜歴史と名産も満喫!〜
およそ400年前に勃発した日本最大の一揆「天草・島原の乱」。総勢37,000人もの一揆軍の総大将だったのが若干16歳の天草四郎です。熊本県天草にはその…
-
カメルーンのサッカー選手も訪問!大分中津江村「鯛生金山」
2002年日韓ワールドカップでカメルーン代表がキャンプ地に選び一躍有名となった大分県中津江村。そこは東洋一の大金山とうたわれた「鯛生金山」がある場所で…
-
日本の暮らしの原点を学ぶ 五木村「ヒストリアテラス五木谷」
清流「川辺川」が流れる熊本県五木村。五木村はダムの建設によってすべてダム湖に沈んでしまうはずの村でした。全ての世帯が高台に移転しその場所に五木村の歴史…
-
お気に入りの1枚が見つかるかも 新冠町「レ・コード館」
昭和の名馬ハイセイコーを代表とするサラブレッドの生産で知られる北海道新冠町は、レコードの町としても有名というのをご存知でしょうか?牧場や太平洋が一望で…
-
地獄蒸しと天然温泉で極楽気分!鉄輪温泉「かんなわ ゆの香」
日本一の湧出量を誇る別府温泉は、別府八湯といわれる8つの温泉地を持つ温泉郷です。その中でも最大規模の温泉地が鉄輪温泉エリアで、温泉街を歩いていて目にす…
-
普賢岳噴火の脅威を肌で感じる 南島原市「道の駅みずなし本陣」
島原半島にある雲仙岳と、有明海に挟まれた場所に建つのが道の駅「みずなし本陣」です。施設内には島原名産のお土産や、地元食材による郷土料理がいただけます。…
-
火山の全てを体験!島原市「雲仙岳災害記念館」(がまだすドーム)
1990年に噴火した雲仙普賢岳は大きな溶岩ドームを形成しその溶岩ドームの崩落が大きな火砕流となって町を襲い、さらに火山の噴石物が土石流となり多くの家屋…
-
甘い香り漂う資料館 佐賀県小城市「村岡総本舗 羊羹資料館」
佐賀県小城市は古くから城下町として栄えた町であるとともに、二十数軒の羊羹メーカーが集まる「羊羹の町」でもあります。羊羹といえば表面がツルツルのものが一…
-
倉敷美観地区で芸術とレトロ浪漫に触れ、銘菓の手焼きに挑戦
岡山県倉敷市を代表する観光スポットが白壁の蔵が立ち並ぶ「美観地区」です。美観地区の中で人気があるのが倉敷川畔で、観光客のほとんどが倉敷川の両岸を散策し…
-
世界一美しいロケット発射場「種子島宇宙センター」は見所満載!
「日本で一番宇宙に近い島」とも呼ばれる種子島の南、南種子町に「種子島宇宙センター」があります。東京ディズニーランド20個分の広さがある敷地内には、大型…
-
最後の青函連絡船「函館市青函連絡船記念館摩周丸」〜歴史と旅情にふれる〜
函館と青森をつなぐ青函トンネルの開通によってその役目を終えた「青函連絡船」は、本州と北海道を結ぶ大動脈として80年間に渡り多くの旅客や貨物を運びました…
-
昭和30年代にタイムスリップ!大分県豊後高田市「昭和の町」
映画「三丁目の夕日」がヒットしたように、昭和30年代というのはどこの商店街も活気があり、今のように電子ゲームの無い時代、子供達は夕飯の時間まで外で遊び…