-
小湊鉄道を目一杯楽しもう!沿線おすすめ観光スポット3選
千葉県の小湊鉄道は首都圏にありながら、昔ながらの駅舎や車両が残る人気の鉄道路線。休日には乗り鉄や撮り鉄で賑わいますが、その沿線には観光スポットとして魅…
-
えっ列車?長万部「かにめし本舗かなや」の無料休憩所が面白い!
北海道長万部の「かにめし」と言えば、全国でも有数の人気駅弁。「かにめし」を販売しているのは、長万部駅前にある「かにめし本舗かなや」ですが、その本店にち…
-
北海道白老町「ウポポイ(民族共生象徴空間)」の賢い巡り方
「ウポポイ(民族共生象徴空間)」は北海道白老町に誕生したアイヌ文化の伝承や復興を目的とした施設。北海道初の国立博物館「国立アイヌ民族博物館」と体験型フ…
-
この道を行けば、天に昇るのか?知床斜里「天に続く道」
北海道の斜里町と知床半島を結ぶ国道を一本外れると、その道が現れます。眼下に続く丘陵をアップ&ダウンしながら、いくつもの集落を越え、どこまでもまっすぐに…
-
「リゾートしらかみ」で楽しむ絶景の五能線と白神山地!
「リゾートしらかみ」号は秋田県と青森県の日本海側を結ぶ、JR東日本の「のってたのしい列車」。絶景ローカル線として知られる「五能線」を駆け抜けるため、そ…
-
新潟「日本一うまいところてん」を君はもう知っているか?
新潟県の上越市に「日本一うまいところてん」があるのをご存知ですか?人気テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されたので、ご覧になった方もいらっし…
-
積丹ブルー×ブルー×ブルー!積丹半島王道観光スポット3選
「積丹ブルー」で有名な北海道の積丹半島。一般的に「積丹」と聞いてすぐに思い浮かぶのは「神威岬」の絶景ですが、魅力はそれだけではありません。広大な積丹半…
-
井の頭公園はホントにモネの池?噂の真実をめぐる散策ガイド
井の頭恩賜公園(井の頭公園)は、豊かな水と緑に恵まれた東京の憩いのスポット。100年以上も前から市民に愛されてきた井の頭公園が、突然クロード・モネの「…
-
寅さんが似合う町並み!「男はつらいよ」ロケ地をめぐる岡山
映画「男はつらいよ」はシリーズ合計48作。その中で寅さんが歩いた町は数えきれないほど登場しますが、岡山は北海道や長野、京都など、並み居る観光県と並んで…
-
映画「男はつらいよ」寅さんとめぐる北海道ロケ地5選
「男はつらいよ」と言えば日本映画の不滅の名作。「寅さん」と聞けば、誰もがあの四角い顔と格子柄のジャケット、雪駄に腹巻姿を思い浮かべますよね。そんな寅さ…
-
函館観光するなら!途中で寄りたい「ラッキーピエロ」5選
「ラッキーピエロ」と言えば、函館のご当地バーガーとして大人気のテーマレストラン。地元民に「ラッピ」と呼ばれ、愛されているソウルフードですが、観光で函館…
-
超快速で未知との遭遇駅へ?攻める鉄道「北越急行ほくほく線」
新潟県の六日町と犀潟駅を結ぶ「北越急行ほくほく線」。かつては特急「はくたか」が疾走し、首都圏と北陸を結ぶ大動脈でしたが、北陸新幹線開業とともに地域の平…
-
「あらし、どいなかのはげでごめん」四国珍地名をめぐる旅
「嵐」、「土居仲」の「半家」で「後免」。こう書いてもよくわからないでしょうが、これを平仮名書きにすると「あらし、どいなかのはげでごめん」。四国にあるい…
-
住宅街からこんにちは!仙台大観音が美しきラスボスすぎる?
仙台大観音は、仙台市郊外の高台にある高さ100メートルの巨大な仏様。間近で見上げるその神々しさも素晴らしいのですが、閑静な住宅街の向こうに忽然と現れそ…
-
「町興し」ではなく「町残し」。臼杵観光1泊2日モデルコース
大分県臼杵市は、古い町並みが今なお残る情緒豊かな城下町。国宝「臼杵石仏」のある町としても知られています。全国的にはメジャーな観光地ではありませんが、こ…
-
えっ、USAで初詣?大分・宇佐神宮での初詣参拝ガイド
大分県の宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡さまの総本宮。毎年、正月三が日には40万とも50万ともいわれる参拝客で賑わう九州有数の初詣スポットです。そ…
-
宮古島まもる君を探せ!ちょっと愉快な宮古島ドライブ
宮古島まもる君と言えば、今や宮古島で最も有名な人物(キャラクター?)となった島のおまわりさん。島内をドライブすると至るところでその姿を目にするのですが…
-
これは絶景!叡山電車「もみじのトンネル」で京都紅葉列車の旅
京都の紅葉名所やライトアップの名所は数多くありますが、列車の車窓からその両方を楽しめるのが洛北を走る叡山電車。沿線には「もみじのトンネル」と呼ばれる紅…
-
徒歩でも船でも車でも!山口・周南工場夜景のめぐり方
山口県周南市の工場夜景は日本5大工場夜景のひとつと言われ、美しく大迫力の工場夜景として知られています。新幹線の徳山駅から歩いても行ける手軽さに加え、夜…
-
ラストランまであとわずか!札沼線廃止区間を巡るモデルコース
札幌駅と新十津川駅を結ぶJR札沼(さっしょう)線。一部区間が2020年5月で廃止になるため、現在もすでにその名残を惜しむファンがたくさん訪れています。…
-
糸魚川ジオパーク絶景めぐり「小滝川ヒスイ峡」と「高浪の池」
新潟県の糸魚川市は日本を2つに分ける大きな断層帯「フォッサマグナ」の西端にあたり、地質学的に貴重な場所が数多くあるため日本で初めてユネスコの世界ジオパ…
-
これは東北の高千穂峡?山形・三淵渓谷絶景ボートツーリング
あなたはご存知ですか?東北の山深い地に、まるで九州の高千穂峡、あるいはそれ以上に迫力のあるボートツーリングができる峡谷があることを。それは山形県の長井…
-
大雪山紅葉めぐり1泊2日モデルコースで気軽に絶景堪能!
北海道の大雪山は日本で一番早く神秘的な紅葉が楽しめる場所として有名ですが、北国の高山地帯をめぐるため、本格的な登山コースだと思われがち。しかし登山家の…
-
日本唯一の“写真の町”北海道東川町は現代の理想郷?
北海道中央部、旭川空港から車で10分ほどの場所に知られざる理想郷があるのをご存知ですか?それは北海道上川郡東川町。この人口約8400人の小さな町に今、…
-
ナニコレ?湘南モノレールが公共ジェットコースターすぎる
古都鎌倉への玄関、大船と首都圏随一の人気ビーチ、江の島を結ぶ湘南モノレール。表の顔は「江の島への近道」として便利で安い公共交通機関ですが、裏の顔はなん…
-
「飛び出し坊や」の聖地!滋賀・豊郷には「飛び出しガールズ」も?
みなさんは「飛び出し坊や」ご存知ですか?これは、子供の交通事故防止のために設置された「子供が飛び出す絵柄の看板」のことですが、近年はそのバリエーション…
-
美しく、懐かしく、心震える。瀬戸内国際芸術祭2019モデルコース
瀬戸内の島々を舞台に3年に1度行われるアートの祭典、瀬戸内国際芸術祭(通称:瀬戸芸)。しかしそこで目にするのはアートだけではありません。瀬戸内の青い海…
-
小さな町の大きなアートイベント!群馬・中之条ビエンナーレ
中之条ビエンナーレは群馬県の北部山岳地帯とその麓に広がる高原や里山を舞台とした現代アートのイベント。それは新潟の「越後妻有 大地の芸術祭」や香川の「瀬…
-
自虐?意外とスゴい!?山陰観光モデルコースで鳥取・島根をめぐろう
全国都道府県の中で人口の少ない方から一番目と2番目の鳥取県と島根県。よく間違われやすく「島根と鳥取、もうどっちでもいい」といった自虐ネタで語られる両県…
-
「すなば珈琲」めぐりは鳥取観光の新王道コースだ!
鳥取の「すなば珈琲」といえば、今や鳥取県の観光地認知度第4位(平成28年調査)の人気観光スポット。「スタバはないけど、すなば(砂場)はある」と言われた…