-
練り行列や舞楽を堪能!奈良の世界遺産・東大寺「聖武天皇祭」
開催期間:05/02〜05/02
ゴールデンウィーク真只中の世界遺産・東大寺は大勢の観光客で賑わいます。そんな5月2日、大仏殿では東大寺と深い縁のある聖武天皇の遺徳をしのぶ法要がおこな…
-
紀伊半島縦断の夢をたどる!「五新鉄道」をめぐる奈良県五條市の旅
奈良県五條市に「五新鉄道」と呼ばれる鉄道路線が存在したこと、ご存じですか?その名のとおり、奈良県五條市と和歌山県新宮市とのあいだを結ぼうとしたこの路線…
-
無数の雛人形で早春を満喫!奈良県高取町「町家の雛めぐり」
桃の節句を迎える三月、奈良県高取町では、町ぐるみで雛人形を飾り付けるイベントがとりおこなわれます。「町家の雛めぐり」と名付けられたこのイベントでは数え…
-
桜の季節に!眺望抜群の奈良県・大神神社「大美和の杜展望台」
春になると、毎年、たくさんの人が桜の名所を訪れます。奈良県内にも桜の名所は多くありますが、今回ご紹介したいのは、日本最古の社とされる大神神社の境内にあ…
-
日本一短い「ぶつぶつ川」に奇岩も!?和歌山県那智勝浦町の珍風景巡り
紀伊半島南端の和歌山県には手つかずの豊かな自然が数多く残り、橋杭岩や一枚岩など、私たちの度肝を抜くような風景も各所に見られます。そんななかで、今回、お…
-
城下町に広がる梅の香り!「大和郡山盆梅展」で一足早い春を満喫
梅といえば、春の訪れを告げる代名詞というべき花。その開花時期にあわせて、鉢植えで育てた梅の木を観賞する盆梅展が全国各地でもよおされます。奈良県大和郡山…
-
油でギトギト!ベタベタ!テカテカ!奈良市古市町「油掛地蔵尊」
私たちのもっとも身近にいる仏さまといえば、やはりお地蔵さまでしょう。お地蔵さまを刻んだ石仏は、街中や道端など、どこにでも見られますが、そのなかには風変…
-
神さまのお休み処!?珍しい信仰が残る奈良市「都祁」で神社・古墳めぐり
奈良市の東方に「都祁」と呼ばれる地区があります。山々にかこまれた都祁の地は、古代、闘鶏国造が君臨した「闘鶏国」のあったところとされ、ほかではなかなか見…
-
商売繁盛で笹を持って来い!「ならまち」に春を呼ぶ南市「初戎」
「初戎」(初恵比寿)といえば、商売繁盛を願う新春恒例の年中行事として、特に西日本各地でとりおこなわれます。関西では「えべっさん」の愛称で親しまれる大阪…
-
寺と神社まとめて初詣!お風呂やバラ園もある奈良市「霊山寺」
奈良市の初詣先といえば、みなさん、どこを思い浮かべるでしょうか?春日大社?東大寺?今回、ご紹介する霊山寺は奈良時代創建の古刹。もちろん、お正月も初詣先…
-
国宝・本堂の堂内拝観も可能!正月は奈良市の長弓寺へ初詣
たくさんの社寺がひしめく奈良は、新年を迎えるとたくさんの初詣客で賑わいます。奈良市の西部地区にある長弓寺にも県外からたくさんの参拝者が訪れ、お正月なら…
-
新年を倉敷で祝おう!獅子舞まで登場する阿智神社の正月風景
みなさんは新年をどこで祝いますか?たまには旅先で祝うのも良いのではないでしょうか。倉敷といえば、中国地方を代表する観光地ですが、そんな倉敷でも正月らし…
-
明治初期に建造された木製洋式燈台!大阪府「旧堺燈台」徹底解剖
燈台は船舶の航行と安全をはかるために欠かせない施設。燈台の歴史は古く、日本においてもその存在は近代以前にまでさかのぼりますが、大阪府堺市には日本最古の…
-
文化財を堪能しながら山伏祈祷!兵庫県三木市・伽耶院の正月
三木市の伽耶院(がやいん)は東播磨屈指の古刹。境内には重要文化財クラスの建造物や仏像が点在していますが、普段は静まりかえっている境内も正月三が日は参詣…
-
相撲発祥の地でどすこい!奈良県桜井市「相撲神社」とその周辺
日本の国技である「相撲」。しかし、相撲がいつ、どこではじまったのか、どれだけの方がご存知でしょうか?実は奈良県桜井市には、相撲発祥の地といわれていると…
-
何と読むの!?南朝ゆかりの地でもある奈良県五條市「賀名生」
奈良県五條市に「賀名生」という地名のところがあります。皆さん、「賀名生」と書いて何と読むか、ご存知でしょうか。実はこの「賀名生」、南北朝の動乱期におい…
-
秋が狙い目!京都・海住山寺の2020年「文化財特別公開」
秋ともなると、京都府下では神社仏閣の特別拝観がおこなわれ、普段、立ち入りを禁じられている堂塔や寺宝が一般に公開されます。木津川市の山中に位置する海住山…
-
普通の集落に天然温泉!?滋賀県米原市「世継のかなぼう」
日本最大の湖・琵琶湖があるように、滋賀県といえば、水の豊かな土地というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。そんな滋賀県の一角に、水は水でも温泉…
-
揺れる、揺れる!スリル満点!奈良県十津川村で「吊り橋めぐり」
都会では滅多に見られなくなった吊り橋。いまや、その姿を映像でしか見たことのない方も多いのではないでしょうか。奈良県十津川村といえば、源泉かけ流しの温泉…
-
中世仏堂の典型!国宝の本堂を擁する兵庫県加東市「朝光寺」
兵庫県にある国宝の建造物といえば、何を思い浮かべますか?多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、姫路市の姫路城ではないでしょうか。しかし、県内にはほかにも…
-
能楽の原点!中世芸能の形態を残す 奈良豆比古神社「翁舞」
古都・奈良では、毎秋、さまざまな祭礼がとりおこなわれます。そんな祭礼の一つに奈良豆比古神社の「翁舞」があります。「翁舞」は、中世以来の古い形態が残され…
-
湖面に浮かぶお堂!?近江八景ゆかりの滋賀県「満月寺(浮御堂)」
「近江八景」とは、滋賀県の琵琶湖岸に点在する8つの景勝地のこと。いまでは昔日の面影を失っているところもありますが、そのうちの「堅田落雁」で知られる大津…
-
秋の夜長に雅な舞いを!奈良・氷室神社「夕座舞楽」
舞楽といえば、古代、大陸よりもたらされた伝統的な舞踊として、その名を知る方もいらっしゃるでしょう。実は奈良の氷室神社では、毎年、秋の例祭の夜にその舞楽…
-
“穴めぐり”を楽しもう!岡山県「満奇洞」「井倉洞」「諏訪洞」
鍾乳洞といえば、山口県の秋芳洞や高知県の龍河洞を思い浮かべる方も多いはず。しかし、山口県や高知県だけが鍾乳洞のメッカではありません。実は岡山県北部の山…
-
新たな天孫降臨の地?「ニギハヤヒ」をめぐる奈良県大和郡山市の旅
「天孫降臨」の地として知られるのは、宮崎県の高千穂地方。『古事記』や『日本書紀』によると、その地に勢力を築いた神武天皇がやがて大和国に入り、即位。大和…
-
瀬戸大橋を一望!岡山「穴場稲荷神社」は“穴場”のビュースポット
本州と四国とを連絡する瀬戸大橋。あなたなら、瀬戸大橋をどこから見ますか?本州側で瀬戸大橋を眺めるスポットとして、国の名勝「鷲羽山(わしゅうざん)」を挙…
-
流されてもまた復活!?京都府八幡市の「上津屋橋(流れ橋)」
橋といえば、道路や鉄道を通すため、河川や峡谷などの両岸にわたされた人工の構造物であり、壊れないことを前提にして作られているというイメージを持つ方も多い…
-
“ごろごろ水”!?奈良県「洞川温泉湧水群」で天然水をいただこう!
水道水の臭いが気になる都会で暮らしていると、良質な天然の水をいただきたいと思う方も多いのではないでしょうか。そんな方にお勧めしたいところが、奈良県天川…
-
ダイナミックな地層に圧倒!和歌山県白浜町「千畳敷」の奇景
和歌山県白浜町といえば、県内を代表する温泉の街として知られていますが、地質マニアにとっても魅力に富んだところです。とりわけ、国の名勝「千畳敷」の見せる…
-
1年に1度の大掃除!奈良・東大寺大仏殿「大仏さまお身拭い」
大仏さまといえば、奈良の世界遺産・東大寺大仏殿に鎮座する巨像として、世界的に知られた仏さま。そんな大仏さまを綺麗にお掃除する行事があること、ご存じです…