-
奈良・高取町で「町家のひな祭り」と「大雛曼荼羅」を巡ろう!
開催期間:02/23〜03/16
奈良県の中心部に位置する高取町は、旧高取藩の城下町です。高取山中には、山城としては日本一の規模を誇る高取城跡の石垣が連なり、土佐街道と呼ばれる城下のメ…
-
奈良公園を包む瑠璃色の光「しあわせ回廊なら瑠璃絵」に行こう!
開催期間:02/08〜02/14
奈良公園で、2月上旬に開催される「しあわせ回廊なら瑠璃絵」は真冬の一大イベントです。会場内では、シルクロードを経て、奈良に伝えられた青い宝石「瑠璃」を…
-
古都・金沢ライトアップで夜の金沢の灯り散策を楽しもう
いにしえの町並みや建造物が多く残る古都・金沢は、夜間にライトアップされているスポットが数多くあり、街中が幻想的な雰囲気に包まれます。ひがし茶屋街、金沢…
-
奈良「月ヶ瀬梅渓 梅まつり」でミニウォーキングを楽しもう!
開催期間:02/09〜03/23
奈良県奈良市月ヶ瀬にある「月ヶ瀬梅渓」は、関西屈指の梅林として有名で、毎年2月中旬から3月下旬にかけては「梅まつり」が開催されます。名張川(五月川)を…
-
奈良・大和郡山「盆梅展」でひと足早い春の訪れを感じよう!
開催期間:02/01〜03/09
奈良県大和郡山の郡山城跡で、例年2月から3月にかけて開催される「盆梅展」は城下町・大和郡山の早春の風物詩です。“お城の櫓の中”という厳かな雰囲気の漂う…
-
愛知「伊良湖菜の花ガーデン」で渥美半島の春の訪れを感じよう!
開催期間:01/18〜03/31
愛知県渥美半島では、例年、1月中旬から3月下旬にかけて、約1万2千本の菜の花が咲き誇り、いたるところで黄色い絨毯を敷きつめたような菜の花畑が現れます。…
-
奈良・飛火野の冬の風物詩「鹿寄せ」で古都の朝を満喫!
奈良公園・春日大社の境内にある「飛火野」には、たくさんの鹿が生息しています。この飛火野で、冬の風物詩として開催されている伝統行事に「鹿寄せ」があります…
-
大花火の打ち上げも!奈良に早春の訪れを告げる「若草山焼き」
開催期間:01/25〜01/25
毎年1月第4土曜日に行われる「若草山焼き行事」は、春日大社、興福寺、東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊および奈良全体の防火と世界の人々の平安を祈る…
-
サンタダイバーにイルミも!大阪・冬の海遊館へ行こう
大阪市港区の水族館「海遊館」では、毎年クリスマスシーズンになると、師走の恒例イベントとしてサンタクロースの衣装に身を包んだ“サンタダイバー”が登場。大…
-
大阪・冬の風物詩「なんば光旅2024-2025」で幻想の世界へ!
開催期間:11/08〜02/16
大阪・なんばの冬の風物詩として知られる「なんば光旅」。2024年で13回目となる今回は、約100万球のLEDを使用し、なんばエリア一体を彩り、訪れる人…
-
水都・大阪「OSAKA光のルネサンス2024」で光のアートを!
2024年(令和6年)で22年目を迎える「大阪・光の饗宴」のコアプログラム「OSAKA光のルネサンス」は、水都・大阪のシンボルである中之島で繰り広げら…
-
『豊臣兄弟!』主人公・豊臣秀長ゆかりの地 奈良「大和郡山」を歩く
2026年(令和8年)のNHK大河ドラマは、豊臣秀吉の天下取りを支えた弟の豊臣秀長を主人公とする『豊臣兄弟!』です。秀長は、現在の大和郡山市にある郡山…
-
走る電車から光のアートが!大阪「デジタルアートフェスin水間観音」
2024年(令和6年)で3回目の開催となる「デジタルアートフェスin水間観音」。今年は水間寺(大阪府貝塚市)だけではなく、水間鉄道創立100周年の記念…
-
デジタル掛け軸も!大阪・水間寺で“厄除けと恋愛成就”を祈願
大阪府貝塚市にある「水間寺」は、奈良時代に聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩が創建した天台宗別格本山の寺で、厄除け観音として広く人々に信仰されています。ま…
-
南朝ゆかりの古刹!大阪・河内長野「観心寺」は紅葉の名所
大阪府河内長野市にある観心寺は、奈良時代に役行者が開き、平安時代に弘法大師の弟子、実恵(じちえ)が再興した古刹です。また楠木正成の幼少の頃の学問所でも…
-
紅葉ライトアップも美しい!滋賀・坂本「日吉大社」もみじ祭り
滋賀県大津市坂本にある「日吉大社」は、全国3800余社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮です。また日吉大社は、滋賀県屈指の紅葉の名所として知られ、毎年、…
-
美しい紅葉とライトアップも!奈良「談山神社」もみじ祭り
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある談山神社は、奈良県屈指の紅葉の名所として知られ、毎年、多くの観光客で賑わいます。また紅葉の時期には幻想的な夜間ラ…
-
幻想的な“逆さモミジ”も!奈良・桜井「等彌神社」の紅葉
奈良県桜井市にある「等彌神社(とみじんじゃ)」は、神武天皇が大和平定の後、建国を神々に奉告したとされる鳥見山西麓にある延喜式内社です。紅葉の名所として…
-
和傘とのライトアップも!奈良・岡寺「大和観音もみじ回廊」
奈良県明日香村にある「岡寺」は、日本最初の厄除け霊場のひとつです。また岡寺は、日本最古の観音霊場、西国三十三所観音巡礼(日本遺産)の奈良県霊場でもあり…
-
奈良・女人高野「室生寺」もみじ祭りと紅葉ライトアップを満喫
奈良県宇陀市の古刹「室生寺」は、高野山と同じ真言宗ですが、明治の初期まで女人禁制だった高野山に対し、古くから女人の参拝が許されていたことから「女人高野…
-
大石仏像のライトアップも!奈良・壷阪寺「大和観音 もみじ回廊」
奈良県高市郡高取町にある壷阪寺(南法華寺)は、奈良を代表する紅葉の名所で、インドから招来された大石仏像と境内を彩る紅葉との競演は「天竺の紅葉」と呼ばれ…
-
赤の世界!奈良・おふさ観音「提灯まつり」で幻想空間を満喫
開催期間:10/07〜06/23
奈良県橿原市にある「おふさ観音」は、高野山真言宗の別格本山の寺院で、春と秋に行われる「バラまつり」と夏の「風鈴まつり」でも知られる観光スポットです。そ…
-
カラフルな「菊回廊」と紅葉!奈良「長谷寺」で秋の絶景を満喫
奈良県桜井市にある「長谷寺」は、初瀬詣でにぎわい『源氏物語』などの古典文学にもその名が残る名刹です。また長谷寺は、春の桜や牡丹、初夏の紫陽花、秋の紅葉…
-
コスモスと三重塔のコラボが美しい!奈良・斑鳩「法起寺」の秋
奈良県生駒郡斑鳩町にある世界遺産の寺院「法起寺(ほうきじ)」周辺では、農家の方々の協力によりコスモスが栽培されています。日本最古の法起寺の三重塔を背景…
-
“コスモスグラスキューブ”が美しい!奈良「般若寺」の秋
奈良県奈良市にある般若寺(はんにゃじ)は、飛鳥時代に創建された古刹で、四季折々の花が楽しめる花の寺です。とくに秋のコスモスは有名で「コスモス寺」と呼ば…
-
天空のポストも!奈良・秋の葛城高原でススキとパノラマを満喫
奈良県と大阪府にまたがる大和葛城山山頂には、360度の大パノラマが楽しめる葛城高原があります。また山頂付近は、ススキの群生地となっていて、秋にはススキ…
-
滋賀・近江八幡「八幡堀まつり」で夜景と水面の灯りを楽しもう!
毎年、秋に開催されている滋賀・近江八幡の「八幡堀まつり」はロウソクの灯りやLEDに照らされる八幡堀や八幡山からの近江八幡の夜景を楽しむイベントです。ま…
-
日本の原風景を一望!奈良・明日香村「展望スポット」まとめ
奈良県明日香村は、飛鳥時代の遺跡と農村の暮らしが一体となった地域で、「日本の原風景」とも言われる懐かしい眺めが広がっています。古代文化の香り豊かな明日…
-
サンセットも美しい!奈良・明日香村「彼岸花スポット」5選
奈良県の明日香村では、お彼岸の頃になると村内のあちらこちらで鮮やかな彼岸花が見ごろを迎えます。彼岸花スポットで有名な稲渕の棚田や橘寺、彼岸花サンセット…
-
奈良・明日香村で「かかしコンテスト」と「彼岸花祭り」を楽しもう
奈良県明日香村の棚田で有名な「稲渕地区」では、9月になると恒例の「かかしコンテスト」が開かれます。コンテストのテーマは毎年変わり、2024年のテーマは…