-
燕温泉と美冷泉!新潟妙高山麓の秘境宿「燕ハイランドロッジ」
新潟県と長野県の県境にまたがる妙高戸隠連山国立公園。園内の名峰・妙高山山麓に広がる妙高高原温泉郷には、標高1,116mの最高所に位置する三大美人泉質の…
-
東京の星降る島「神津島」星空保護区で満天プラネタリウム
国内2例目となる「星空保護区」の認定を受けた東京伊豆諸島のひとつ、「神津島」。かつて「神集う島」として神話が息づく自然豊かなこの島に「星降る島〜ダーク…
-
9割超の遭遇率!癒やしと夢の熊本・天草イルカウォッチング
賢く愛らしいイルカは見ているだけで癒やされる…イルカセラピーに裏打ちされた、まさに癒やしの存在ですよね。そんなイルカ、日本では水族館でしか見られないと…
-
大分日田の大山ダムにあの絶望が蘇る!『進撃の巨人』銅像誕生
世界的人気漫画『進撃の巨人』連載10周年を記念して、作者・諫山氏の故郷、大分県日田市を舞台にはじまったまちおこし企画「進撃の巨人 in HITA」。そ…
-
至高のグルメで海鮮三昧!魚の城下町「道の駅知床・らうす」
世界自然遺産「知床」に位置する羅臼町。北半球最南端の流氷の地である羅臼港は、流氷が運ぶ豊富な栄養分で多種多様な魚種と最高の漁場がもたらされ、別名「魚の…
-
“地図にない湖”に古代要塞!?茨城の新絶景「石切山脈」
茨城県笠間市稲田地区。そこには古くから白みかげ石が採掘される日本最大級の採石場、通称「石切山脈」が存在します。純白のみかげ石が階段状に幾重にも重なる扇…
-
トキ、再び空を舞う!佐渡だけの野生のトキ・ウォッチング
学名ニッポニア・ニッポン。その名のとおり、しばしば日本を象徴する鳥として語られるトキ。環境破壊や乱獲等による個体数の激減後、日本では佐渡を最後に絶滅。…
-
ウサギ観音で霊験あらたか?佐渡の長谷寺はキュートなウサギ寺
「佐渡といえば◯◯」が、今後は「ウサギ」になるかもしれない。そんな予感をさせる新潟県佐渡の長谷寺は、1200年以上続く古刹ながら、今や境内にウサギが飛…
-
佐渡のラピュタをどこから眺める?おすすめ絶景撮影スポット
崩れかかった廃墟、はびこる苔や蔦、歴史に取り残されたようなノスタルジー漂う世界…。あのジブリの名作『ラピュタ』の世界観に似た風景が、実は新潟県沖合に浮…
-
これが佐渡版・青の洞窟!まるで海外みたいな絶景「琴浦洞窟」
日本海に浮かぶ佐渡島。かつては流刑の地として、また金銀小判の佐渡金山や特別天然記念物の朱鷺(トキ)が生息する島としてイメージの強い佐渡ですが、実は国内…
-
北海道の尾瀬!燃える草紅葉「雨竜沼湿原」で天空トレッキング
北海道の北空知地方、札幌と旭川の間に位置する雨竜町に日本でも有数の山岳型高層湿原があるのをご存知ですか?群馬の尾瀬同様、6月には水芭蕉が、夏から秋にか…
-
日本最後の秘境!飛騨・乗鞍山麓五色ヶ原はもののけの森
新潟、富山、岐阜、長野4県にまたがる北アルプス。その最南端に位置する乗鞍岳山麓の森林地帯が「五色ヶ原の森」です。古くは修験道などの山として信仰され、ま…
-
鯉が宙を舞う!?栃木佐野の名水「出流原弁天池」がジブリの世界
栃木県はかつて全国名水百選第1位に選ばれた「尚仁沢湧水」をはじめ水に恵まれた名水の郷。中でも最近SNSを通じて注目されているのが佐野市にある出流原弁天…
-
竜の眠る海岸!?土佐清水がおくる天下の奇岩奇勝「竜串海岸」
高知県南西部の土佐清水市といえば足摺岬。その足摺岬に匹敵する奇岩奇勝の絶景スポット「竜串海岸」をご存知ですか?「地質の博物館」と謳われるほど多彩な奇岩…
-
年中クールな防災地下神殿!埼玉春日部の首都圏外郭放水路が熱い
興行収入37億円超えの大ヒット映画『翔んで埼玉』。物語の最後、埼玉解放戦線が「世界埼玉化計画」の掲げた秘密のアジトの地下神殿、あれは埼玉県春日部市にあ…
-
まさに神の庭!幻の湿原といわれた愛媛「笹倉湿原」
愛媛県石鎚山系の山奥に隠れるようにひっそりたたずむ笹倉湿原は、かつて“幻の湿原”といわれた知る人ぞ知る苔の湿原。その近寄りがたいほど美しく神々しい姿は…
-
花言葉は“救ってください”極楽の花咲く埼玉県行田「古代蓮の里」
蓮は泥より出でて泥に染まらず――こんなことわざにもあるように、蓮はどんな泥水に育とうとも美しい大輪の花を咲かせることから「清浄」「神聖」などの花言葉を…
-
乗っけ放題海鮮丼!「おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー!!」
小田原といえば「魚」、魚といえば「小田原漁港」、そんな関東有数の魚のまち・小田原。都内からも気軽に足が運べるほどよい距離で、週末旅に人気の観光スポット…
-
あふれる金太郎愛!旨し楽し「道の駅足柄・金太郎のふるさと」
「程よく都会、程よく田舎」、そんなキャッチコピーにふさわしく、都心から約1時間半、箱根や小田原の一大観光名所に隣接しながら海山川の自然に恵まれどこか懐…
-
涼感ミストシャワー!北海道オホーツクの森の「山彦の滝」
北海道オホーツク海寄りの内陸のまち・遠軽町。町の約90%を森林が占め、原始の頃から黒曜石の産出地であったこの町は、大地と人の営みが学べる場としてジオパ…
-
ウニとろイクラに網代サバ!贅沢海鮮「熱海駅前・おさかな丼屋」
首都圏からほど近く、一年中穏やかな気候に恵まれた温泉リゾート地・熱海。そして熱海の観光客の胃袋を満たしてくれるのは相模湾で採れる新鮮豊富な海の幸。熱海…
-
ナッツの里でドライブスルー!道の駅「木更津うまくたの里」
日本全国1173ヶ所ある「道の駅」。今やドライバーの憩いの場だけでなく観光スポットとして活躍を広げる道の駅のカラーは地域によって実にさまざま。そんな中…
-
雪の妖精シマエナガに会える!北海道のザ・バードウォッチングカフェ
マシュマロみたいな小さなからだにつぶらな瞳…悶絶級の愛らしさで人気急上昇中の“雪の妖精”シマエナガ。北海道にしか生息しないこの小さな鳥は「ひと目会いた…
-
千葉・濃溝の滝に幸せのハート降臨!聖なる光で福寿を授かろう
数年前、インスタグラムに投稿された1枚の写真がきっかけで今や千葉県屈指の観光名所となった「濃溝の滝」。差し込む光芒が川面や岩肌を優しく照らし、その姿は…
-
世界をうならせた奇跡のジュエリーアイス!厳冬の北海道豊頃町へ
2016年のYahoo!ニュースをきっかけに一気に知名度が全国区となった北海道豊頃町のジュエリーアイス。冬の厳寒期、太平洋の波にもまれて河口に打ち上げ…
-
冬限定!奇跡の花フロストフラワーを見に北海道阿寒湖へ
フロストフラワーって聞いたことがありますか?厳冬期、ある一定条件のもとに生まれる氷の結晶=霜の花であり、気温が上昇すると溶けてしまうことから「奇跡の花…
-
華麗なる鶴の舞!北海道鶴居村はタンチョウサンクチュアリ
日本人にとって鶴は古来縁起モノとして、また昔話などにも登場するほど身近な鳥ですが、実は明治期末に絶滅したと考えられていたのをご存知ですか?その後、釧路…
-
アイスバブルに幻の橋!北海道糠平湖で味わう神秘の連続
湖底から湧き出たガスが湖の結氷とともに層状に凍結したアイスバブル。身を切る寒さの極寒の地で見られるこの冬の風物詩は、北海道上士幌町にある糠平湖(ぬかび…
-
隠岐の魅力をまるごと楽しめる絶景パノラマ展望台めぐり
今からおよそ600万年前、火山活動によって生まれた島根県の隠岐諸島。特殊な島の成り立ちから、独特の地形、景観、生態系を有する隠岐は、さまざまな魅力がコ…
-
霊験あらたか!島根県隠岐のとっておきパワースポットまとめ
八百万の神々が集う島根。11月を通常「神無月(=神が不在の月)」と呼ぶのに対し、島根県出雲地方では古くから「神在月(かみありづき)」と呼ぶことから、島…