-
東京・渋谷「國學院大學博物館」神道展示がある博物館!
東京・渋谷に「國學院大學博物館」があります。大学の博物館ですが、神道に関する展示がある珍しい博物館です。当博物館の特徴は、「モノ」から日本文化の精神性…
-
東京・御茶ノ水「明治大学博物館」珍しい刑罰の展示がある!
東京・御茶ノ水に「明治大学博物館」があります。ここは刑罰具や法令が展示されている珍しい博物館です。また当大学には、60年以上の考古学研究の歴史があり、…
-
東京にも多数の古墳が!高級住宅街「田園調布」周辺で古墳めぐり
東京の高級住宅街として知られる田園調布。ほとんど知られていませんが、この街の周辺には古代の古墳が多数あります。多摩川の左岸、国分寺崖線に沿ってこれら古…
-
東京にも沢山の古墳が!国立・府中で古墳めぐり
東京、こんな大都会の中にも古墳が多数あります。国立・府中市にある古墳は主に円墳で、中には日本で数少ない上円下方墳があります。これらは多摩川の河岸の崖線…
-
東京「お茶の水 おりがみ会館」美しき紙の世界がここに!
日本人に親しまれている“おりがみ”、最近は人工衛星の太陽電池パネルの収納にもこの技術が使われていますが、この日本独自の技術を楽しめる場所があります。東…
-
鎌倉大仏よりも大きい!東京・日の出町「鹿野大仏」お顔の表情にも注目
自然が豊富な東京日の出町、ここに建立されたのが「鹿野(ろくや)大仏」。お釈迦様が悟りを開いたと言われる“鹿野苑”とも関係した名前をもつ釈迦牟尼如来様で…
-
資産形成の聖地!日本橋兜町「兜神社」や「東証アローズ」へGO
東京日本橋兜町、ここは日本の金融取引の中心地です。経済や資産形成に興味のある人には切ってもきれない大事な聖地。商業やお金の神様を祀る「兜神社」に参拝し…
-
東京「福生 Base Side Street」日本で一番アメリカに近い商店街で異国体験
東京都福生(ふっさ)市は、米軍横田基地がある町です。横田基地に面する国道16号沿いには、日本で一番アメリカに近い街として知られる商店街「福生 Base…
-
必見!東京あきる野市「妙見宮」日本で楽しむ古代韓国式建物
日本と韓国、近くて遠い存在ですが、古代には交流が盛んに行われていました。その現れの1つが建築物です、東京あきる野市にある「妙見宮」には古代の百済様式の…
-
東京・浅草橋「日本文具資料館」伊達政宗が使った国産初の鉛筆も!
普段なにげなく使っている筆記具、どのようにして発達して来たかご存じですか?また鉛筆は日本でいつ頃から使われ、最初に使ったのは誰なのでしょうか?こんな疑…
-
“郵便局の木“も!茅葺の古刹・東京五日市「広徳寺」は大銀杏の黄葉が見事
室町時代に創建された五日市の古刹「広徳寺」。境内の主要な建物がすべて“茅葺”という、東京では珍しいお寺ですが、ここの“大銀杏の黄葉”が見事です。ここに…
-
東京・立川でオーロラを!「南極・北極科学館」は南極の氷にもさわれるワンダーランド
地球の未開拓地、南極や北極。これらの場所には中々行けませんが、東京・立川市の南極・北極科学館では、常時“オーロラ”を見る事ができます。本物の“南極の氷…
-
東京・高尾山麓の「高尾駒木野庭園」自然の中で日本庭園鑑賞
東京の庭園というと、六義園や浜離宮恩賜庭園など都心にある有名な庭園を思い浮かべるかと思いますが、東京都下の高尾山麓にもこれらに負けない素晴らしい日本庭…
-
東京三鷹で「文学散歩」太宰治、山本有三や森鴎外も!
東京三鷹というと”ジブリ美術館”や”井之頭公園”などが有名です。しかしここは、あまり知られていませんが、太宰治、山本有三、武者小路実篤、三木露風など有…
-
東京「多摩川沿い縄文巡り」ストーンサークルにアートな土器も!
縄文遺跡というと東日本、特に東北や北海道の専売特許と思っていませんか?実は東京でも縄文遺跡が多数あり、土偶や土器が出土し、ストーンサークルまであるので…
-
これは洒落?ボケ封じのお守りがある青梅「塩船観音寺」
東京青梅にある塩船観音寺は大化年間に創建された歴史のあるお寺です。ここは“つつじ”が有名で、4月中〜5月上旬はつつじ祭りが開かれます。この寺の御本尊は…
-
真田父子、直江兼続が攻めた東京「八王子城」ここは日本100名城の1つ!
秀吉の天下統一の最終局面であった小田原城攻め。この鍵となったのが東京「八王子城」の攻略でした。前田利家を総大将とし、上杉景勝・直江兼続や真田父子など錚…
-
足腰に効く!東京青梅「裏宿七兵衛の墓」有名スポーツ選手も墓参
故・北の湖関や野球の石毛宏典氏等、有名スポーツ選手が秘かに墓参した人物「裏宿七兵衛」。中里介山の「大菩薩峠」に登場する人物です。この人の墓が東京青梅に…
-
雪女や平将門も!東京「青梅」で楽しむ”妖怪”探し
奥多摩の東京青梅市、ここは隠れた妖怪の里です。あずき婆、ムジナババアや、こんにゃく岩・・など40以上の妖怪が居た地です。小泉八雲の怪談“雪女”の話しは…
-
東京文京区「印刷博物館」家康が作らせた活字、世界最古の印刷物も!
最近は活字の名刺が人気ですが、徳川家康が”日本最初の銅製活字”を作らせたのをご存じでしょうか?これを契機に、日本では庶民にまで読書の習慣ができたのです…
-
神(紙)頼みも!東京王子「紙の博物館」は歴史ミステリーも楽しめる知的スポット
現代では、紙がない生活は考えられません。東京都北区王子にある「紙の博物館」は、そんな紙の重要性を気づかせてくれる、世界でも稀な“紙専門”の博物館です。…
-
年の初めは火渡りから!東京・秋川「西福寺」で身体を清め無病息災を祈ろう
火渡りは、“清められた火”で心身を清める儀式です。これが東京でも体験できます。西福寺・秋川不動尊の火渡りは、招福除厄の火生三昧(かしょうさんまい)、ま…
-
う、旨い!青梅線沿線の酒蔵で東京の地酒・地ビールの実力を堪能
東京の奥座敷・奥多摩地方、青梅線沿線には江戸時代から旨い酒作りをして来た酒蔵があります。有名どころに比べても遜色のない味わい、旨い理由はただ1つ、水が…
-
トンボ玉ファン必見!自然豊かで地中海料理も楽しめる 東京あきる野「ギャラリー ネオ・エポック」
ガラス工芸のトンボ玉、古代には魔除けとして、今は装身具として人気が高まっています。ここは海外からも人が訪れるという、知る人ぞ知る“トンボ玉の聖地”。周…
-
関東随一の霊場、武蔵御獄神社がある青梅・御岳山の本当の巡り方!
武蔵御獄神社は山岳系の神社として、東京で最も身近なパワースポットです。子授け・安産・長寿や厄除けなどで篤く信仰され、宝物も多く奉納されています。またお…
-
都心でリフレッシュ!〜皇居東御苑・おすすめの巡り方〜
東京の真ん中、江戸城跡に造られたのが皇居東御苑です。本丸跡で天守台に登ってみましょう。徳川300年の”歴史の舞台”が見えてきます。また二の丸跡には、昔…
-
東京の奥座敷・奥多摩「御岳渓谷」で出会う紅葉と水、そしてオオカミも!
東京の奥座敷、奥多摩にはまだ自然が多く残されています。その1つがここ、多摩川の上流、御岳渓谷です。夏は水遊び、釣り、カヌーなどを主に楽しめますが、秋に…