金閣寺、清水寺、二条城を始め、世界遺産に登録された多くの有名な寺社仏閣が残る京都。春は桜、夏は川床、秋は紅葉と、いつ訪れても四季折々の美しい姿を楽しむことができます。海外からも多くの観光客が訪れ、特に伏見稲荷大社はSNS映えスポットとして大人気。嵐山の渡月橋や竹林の小径、祇園のはんなりとした街並みも必見です。おばんざいや抹茶スイーツといった京都ならではのグルメもお見逃しなく。
京都・宇治にあるお茶の老舗「伊藤久右衛門」では、京割烹「祇園さゝ木」とコラボレーションした「宇治抹茶どら焼き」「宇治抹茶クリームサンド」を販売中!20…
京都・渡月橋そばの裏路地にある甘味処カフェ「eXcafe(イクスカフェ)京都嵐山本店」では、コロナ禍の影響を受けて提供を休止していた朝食メニュー「イク…
大阪府との県境に近い京都府の大山崎といえば、古くは羽柴秀吉と明智光秀とが雌雄を決した「山崎の合戦」の戦跡地として、その名を知る方も多いのではないでしょ…
京都府京丹後市、夕日ヶ浦温泉のお宿「あまやどりの宿 雨情草庵」では松葉蟹漁が解禁した11月6日から、蟹料理を味わえるバラエティ豊かな宿泊プランを実施し…
江戸後期創業の抹茶の老舗、京都・宇治「伊藤久右衛門」では、公式オンラインショップで「宇治抹茶×クリスマスフェア2024」を開催中。クリスマスパーティー…
京都・夕日ヶ浦温泉の人気旅館「時季を彩る 佳松苑」では、2024年11月から「冬のカニづくし豪快ビュッフェ」がスタート!昨年SNSで“カニづくしすぎる…
開催期間:01/11〜03/30
2025年1月11日(土)〜2025年3月30日(日)の期間、京都市京セラ美術館で「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」 が開催されます…
京都市右京区にある「祇王寺(ぎおうじ)」は真言宗大覚寺派の寺院です。荘厳な伽藍はなく、敷地面積も広くはありませんが、緑色の絨毯を広げたような苔庭と紅葉…
大覚寺は著名な観光地である嵐山から徒歩で20分ほどの距離にある寺院です。平安時代の初期に創建された皇室に深い関わりがある寺院で、現在でも紅葉や月見の名…
「宝厳院(ほうごんいん)」は、京都市右京区にある天龍寺の塔頭寺院です。例年、春と秋に特別拝観が行われ、回遊式庭園「獅子吼(ししく)の庭」では、美しい景…
圓徳院(えんとくいん)は京都市の東山区にある寺院で、豊臣秀吉の妻である北政所(きたのまんどころ)が晩年を過ごした場所として知られています。国の名勝に指…
秋ともなると、京都府下では神社仏閣の特別拝観がおこなわれ、普段、立ち入りを禁じられている堂塔や寺宝が一般に公開されます。木津川市の山中に位置する「海住…
京都市街の西端に位置する嵯峨・嵐山エリアは、京都屈指の観光エリアとして知られています。今回紹介する「天龍寺」の曹源池庭園(そうげんちていえん)は、“古…
京都府亀岡市に「穴太寺」という寺院があります。穴太寺の創建は飛鳥時代と伝えられており、中世の説話集である『今昔物語』や歴史書『扶桑略記』にも登場する亀…
京都市の北区の鷹峯(たかがみね)にある源光庵は、紅葉の名所として名高い寺院です。鉄道会社のイメージポスターにも使用されたことのある円形と四角形の窓越し…
京都市北部の鷹峯(たかがみね)に位置する光悦寺(こうえつじ)は、紅葉の名所として名高い寺院です。石畳の参道の紅葉や境内に配置された建築物と紅葉とのコン…
京都府舞鶴市は、京都府の北部の日本海に面した港町です。明治時代に海軍の港が置かれ、日本海側唯一の軍港として発展しました。往時の建造物が残るほか、今でも…
京都・夕日ヶ浦温泉の人気旅館「時季を彩る 佳松苑」では、2024年9月1日(日)より和牛・地魚・松茸のしゃぶしゃぶが食べ放題となる豪華なビュッフェプラ…
10円玉の絵柄にもなっている世界遺産の平等院鳳凰堂がある京都府宇治市。JR京都駅から快速で約20分というアクセスの良さもあり、1日観光にも最適なエリア…
「ASAI京都四条(ASAI KYOTO SHIJO)」はタイのデュシット・インターナショナルによるライフスタイルホテル。タイ以外ではここ京都にしか進…
ホテル京阪 京都 グランデでは2024年9月1日(日)〜11月30日(土)の期間、「京阪電車×響け!ユーフォニアム 2024」とのコラボカフェを開催!…
平安神宮は明治時代に京都市岡崎に創建された神社です。平安京の大内裏を彷彿とさせる社殿や大鳥居をはじめ多くの見どころがあるなかで、今回は国の名勝に指定さ…
丹後天橋立大江山国定公園の中にあり、上質な大人の時間が楽しめる人気の旅館「文珠荘 松露亭」が「大人の夏休みキャンペーン」を開催しています。キャンペーン…
京都市東山区の平安神宮の近くにある「並河靖之七宝記念館(なみかわやすゆきしっぽうきねんかん)」は、近代を代表する七宝家の並河靖之の作品および邸宅兼工房…
高級絹織物の産地として有名な西陣の北に位置する「今宮(いまみや)神社」は、平安時代に疫病退散を願って創建された由緒ある神社です。さらに縁結びや技芸上達…
お盆の時期は先祖の霊たちがあの世から帰って来るとされ、全国各地でさまざまな行事がとりおこなわれます。とりわけ、京都にはお盆の前にお寺にお参りし、精霊た…
江戸後期創業の老舗、京都・宇治「伊藤久右衛門」の各茶房では、期間限定で宇治茶を使ったかき氷を提供しています。定番の宇治金時を店舗ごとにアレンジ!宇治本…
2024年4月、京都市東山区にシックスセンシズブランドとして日本初上陸となる「シックスセンシズ 京都」が開業しました。シックスセンシズは、モルディブで…
京都の女性専用宿泊施設「CAFETEL(カフェテル)京都三条 for Ladies」に、恋バナはずむ「恋ルーム」が誕生!ハートをあしらったキュートな内…
『響け!ユーフォニアム』は武田綾乃氏の小説をアニメ化した作品で、2024年4月からは待望のシリーズ第3期が放送開始!吹奏楽に打ち込む高校生たちの成長を…
清水の舞台で有名な京都屈指の古刹。本堂にある舞台からは京都市内を一望でき、春の桜、秋の紅葉の時期のライトアップも美しい。巨大な仁王像が立つ仁王門や、飲めば不老不死になると言われる音羽の滝等も見どころ。
通称、金閣寺と呼ばれ、足利義満によって北山山荘として造影され、死後に寺となった。金箔を貼った舎利殿が有名で、錦鏡池に映る姿は一見の価値あり。庭園や境内の建築は極楽浄土を表したと言われている。
太宰府天満宮とならび全国天満宮の総本宮で、947(天暦元)年に菅公をまつる神殿を建てたのがはじまりとされる。菅公の誕生日にちなんで催される、毎月25日の縁日(天神さん)は毎月多くの参拝客で賑わう。
赤い千本鳥居が有名な稲荷神社の総本宮。稲荷信仰の原点とされる稲荷山は東山三十六峰の最南端の霊峰。桜門、御本殿から山を登っていく参道には奥の院、名刀小狐丸を鍛えた焼刃の水の井戸、清滝等がある。
二の丸御殿の豪華な装飾を施した唐門をくぐると欄間彫刻の車寄がある。本丸御殿は旧桂宮邸の由緒ある建物で、内部は狩野派による日本画の装飾。江戸、明治、昭和の三つの時代に作られた日本庭園も見どころ。
大堰川(桂川)に掛かる橋で、嵐山を代表する景観のひとつ。橋を挟んで上流を大堰川、下流を桂川という。春の桜や秋の紅葉が美しく、毎年12月に行われる花灯篭と呼ばれるライトアップは新たな風物詩として人気。
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
- 広告 -
(2025/1/19更新)