-
新潟「糸魚川」はヒスイと古代のロマンを溢れる大地の公園
貴重な自然遺産に親しめるとして認定された世界ジオパークのある新潟県糸魚川は、市全体が大地の公園です。日本列島がアジア大陸から離れるときにできた巨大な裂…
-
上越・妙高高原エリアで森と水辺のとっておきの自然に癒される
2015年3月に誕生した上越「妙高戸隠連山国立公園」の妙高高原エリアは、妙高山をはじめとした山々が密集し、高原や湖沼とともに美しい景観をつくり出してい…
-
信州南木曽「田立の滝」は神の住家!幽谷に次々あらわる迫力の滝群
信州南木曽は中山道の宿場が何より有名ですが、木曽山脈と御嶽山麓の雄大な自然が息づく渓谷には全国的にもトップクラスの美滝が点在します。日本の滝百選に認定…
-
北信州・山ノ内町の桜の里「宇木の古代桜」で遅い春を楽しむ
雪深い北信州の冬を乗り越えてゆっくりと春の訪れる山ノ内町。透き通るような青空に咲く満開の古代桜や山々の斜面に点在する山桜、素朴な風景の中に揺れるしだれ…
-
難攻不落!上杉謙信の居城、越後の名城「春日山城跡」を歩く
“軍神”と恐れられた越後国の名将・上杉謙信が、本拠地としていたのが新潟県上越市に聳える春日山城です。謙信は天文17年(1548)に城主となると“天下の…
-
点在する井戸を辿る!信州「まつもと城下町湧水群」めぐり
北アルプスを背景にした国宝松本城に代表される信州松本は、城下町の面影を残す街並みを歩く楽しみがあります。街なかには市内を囲むように流れる女鳥羽川、田川…
-
幻の「富倉そば」が楽しみ!信州飯山“菜の花”めぐり
長野から国道117号沿いに北へ向かうと、ゆるやかに蛇行する千曲川が水先案内となって奥信濃・飯山へといざなってくれます。歴史ある城下町であり、また島崎藤…
-
“しだれ桜の里”信州高山「五大桜」は春を告げる里の守り神
秋の紅葉で有名な松川渓谷や湯つづきの里・信州高山温泉郷で知られる信州高山村は、善光寺平の東端に広がる山里です。「しだれ桜の里」の異名をもつ村には約20…
-
信州白馬山麓「北尾根高原」リフト一本で行ける気軽な絶景リゾート!
白馬八方尾根の中腹、標高1200mに位置する「北尾根高原」。ここは雄大な北アルプス・白馬の山々を、手がとどきそうなぐらい目の前に望む絶景の場所でありな…
-
「HIGH RAIL 1375」で八ヶ岳の車窓を楽しむ信州小海線の旅
山梨県の小淵沢駅と長野県の小諸駅をつなぐ小海線は、“八ヶ岳高原線”の愛称で親しまれる日本一標高の高い地点を走るJR線です。車窓からは雄大な八ヶ岳、千曲…
-
長野「リゾートビューふるさと」で北アルプスと善光寺平の絶景を!
「リゾートビューふるさと」は、JR篠ノ井線と大糸線の長野と南小谷間を走る観光列車です。篠ノ井線で姨捨駅のスイッチバック体験と善光寺平の俯瞰風景を満喫し…
-
善光寺七福神との出会いとともに仏都・善光寺の魅力に触れる
七福神はそもそも、室町時代の七賢人になぞらえて七体の福の神を合わせたのが始まりといわれます。善光寺表参道(旧北国街道)とその周辺には、七福神がまつられ…
-
馬籠峠越え!石畳が残る歴史の古道・中山道木曽路の馬籠宿〜妻籠宿を歩く
江戸時代の風情を残す中山道木曽路の宿場町として人気の高い馬籠宿と妻籠宿は、車で行けば20分ほどの距離ですが、間にある標高801mの馬籠峠を越えて歩く散…
-
新潟「越乃Shu*Kura」は日本海を肴に地酒を味わうリゾート列車
地酒王国・新潟が誇る“酒”をコンセプトにした3両編成の観光列車が「越乃Shu*Kura」です。厳選した新潟県内の地酒の利き酒に地元食材にこだわったおつ…
-
観光列車「おいこっと」で行く信州・飯山線ほっこり癒し旅
千曲川沿いにのどかな田園風景が連なる、信州・長野と新潟・十日町を結ぶ飯山線には、観光列車「おいこっと」が走っています。ふるさと=田舎をイメージしてもら…
-
新潟・角田浜に広がる新しいワイン名醸地「新潟ワインコースト」
日本ワイン発祥の地を持つ新潟県。新潟市の中心街から日本海沿いに南西へ約20km、日本海から内陸に入ることわずか1kmほどの標高480mの角田山のふもと…
-
世界を魅了する長野ワインを生み出す「千曲川ワインバレー東地区」
広域ワイン特区に認定され、信州が誇る一大ワイン産地「千曲川ワインバレー東地区」の中核をなす東御市には、個性豊かなワイナリーが集っています。千曲川の流れ…
-
木曽義仲伝説を秘めた古寺の桜も!木曽路に名残の花が咲く
現代人と同じように、桜を愛してきた歴史上の人物たち。なかでも県歌「信濃の国」で「朝日将軍」とうたわれる武将・木曽義仲ゆかりの地・長野県木曽には、彼が残…
-
真田ゆかりの地・信州上田城跡公園の古城と桜の競演が絶景!
信州上田といえば真田氏ゆかりの地として広く知られ、天正11年(1583)、名将真田昌幸が築城した上田城跡を中心とした公園には、ソメイヨシノやシダレザク…
-
高遠城址公園や一本桜も!南信州・伊那谷のアルプスを彩る名桜めぐり
東は赤石山脈(南アルプス)、西は木曽山脈(中央アルプス)、東西をアルプスに抱かれた天竜川流域に広がる信州伊那谷は風光明媚な地です。山々の雪解け水が天竜…
-
名桜の宝庫「一本桜の里」南信州飯田の春を旅する!
南信州飯田市には、樹齢300年を超える由緒ある老桜や樹形の素晴らしい一本桜が多く残されており、信州の中でも桜の名所として人気があります。限られた地域で…
-
長野・善光寺が5色の光で染まる「長野灯明まつり」を堪能!
「長野灯明まつり」は、長野冬季オリンピックの開催を記念して、2004年からメモリアルイベントとして始まった冬のお祭りです。オリンピックの“平和を願う精…
-
千曲川畔の寺の町・信州飯山“雪国の小京都”の風情をたどる
日本有数の豪雪でも知られる信州飯山。上杉謙信が築城した飯山城を中心に城下町として栄え、22の自社が立ち並ぶ寺の町です。文豪・島崎藤村は、この寺の多い雪…
-
苔むした石垣に紅葉が映える、錦繍の信州小諸城址「懐古園」
“小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ”と島崎藤村が謳い、全国的にも名高い「懐古園」は、「白鶴城」「酔月城」とも呼ばれる信州小諸駅の南東に位置する小…
-
信州白馬「栂池自然園」は驚きの色彩美!白・赤・緑の三段紅葉を堪能
北アルプス連峰がより大きく感じられる中部山岳国立公園の栂池自然園は、標高1900m、オオシラビソの原生林に囲まれた高層湿原です。約100haの園内に5…
-
北アルプスの秘境・信州大町「高瀬渓谷」とダムめぐりを楽しむ!
槍ケ岳を源流として流れ下る高瀬川には、上流から順に堀削の際に出た自然石を積み上げた“ロックフィルダム”の高瀬ダム、七倉ダムが立ち、高瀬渓谷は紅葉の美し…
-
北信濃三大修験場・飯山「小菅の里」は戸隠に負けない修験の道
北信濃三大修験場に数えられ、戸隠・飯綱とともに興隆の歴史を持つ「小菅の里」は、川中島の戦災に何度も見舞われながらも里の人々によってひっそりと守られ、国…
-
森林セラピーで心身をリフレッシュ!北信州おすすめお手軽5コース
植物の生命力が溢れるグリーンシーズン。日を追うごとに緑が眩しくなる時期には、日々の忙しさから離れて、初心者でも身近に自然を満喫することができる小さな“…
-
“川中島の合戦”激闘の地「長野・松代」にタイムスリップ!
北信濃の領有を争って武田信玄と上杉謙信との天文22年(1533)から5度にわたって繰り広げられた戦いが世に名高い「川中島の合戦」です。5回の合戦のうち…
-
伊予宇和島から信州千曲へ。ひと目十万本の「あんずの里」
桜の花より少し前の4月初旬、善光寺平の雪がすっかり消えてしまう頃、千曲の春の訪れは、桜にさきがけてあんずの花便りからはじまります。北信州千曲市の森・倉…