-
関西屈指の紅葉名所「湖東三山」〜「永源寺」秋の近江路へ
「日本紅葉の名所100選」に選定されている滋賀県「湖東三山」とは、湖東平野の山裾に直線距離にしてわずか7kmの間に佇む天台宗の3つの寺院、百済寺・金剛…
-
日吉大社で神猿探しも!里坊と穴太衆積みの町・大津市坂本を歩く
霊峰・比叡山の東麓、琵琶湖西岸に広がる大津市坂本は、最澄が開創した比叡山延暦寺の台所を預かる町として、また日吉大社の門前町として栄えてきた風情漂う町で…
-
川床料理も!鞍馬寺〜貴船散策で楽しむ京都の清流と緑
京都の中心部より5〜10度も気温が低いといわれる洛北・貴船は、水と緑が調和する京の奥座敷です。9月下旬まで貴船川に夏の風物詩「川床」が登場し、ますます…
-
奈良の名刹「室生寺」優雅さと気品溢れるその魅力とは?
奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派大本山室生寺は、“女人高野”の名で知られ、高野山が女人規制なのに対し、古くから女性に開放された名刹です。奥深い山と…
-
お持ち帰り不可の京都下鴨「茶寮 宝泉」のわらび餅を堪能!
京都に来たなら風情あるお茶屋さんに行きたいものです。京都下鴨の閑静な住宅街の一角に一際見事な門構えの日本屋敷が現われます。それが「茶寮 宝泉」です。わ…
-
関西私鉄の「高野山1dayチケット」で行く世界遺産・高野山
海抜1000M程の峰々に囲まれた山上の聖地・高野山。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で神秘の訪問先として三ツ星の評価を受けていて、1200年も…
-
「箕面の滝」に癒される!大阪から電車でお手軽紅葉ハイキング
阪急梅田駅から電車で30分。箕面といえばもみじ、もみじといえば箕面というほど紅葉の名所です。箕面大滝を中心に、お手軽な行楽地として今も昔も馴染みの深い…
-
古代ロマン薫る!奈良・大神神社から石上神宮への「山辺の道」
『古事記』や『日本書記』にもその名が記され、南は桜井から北は奈良まで大和の青垣と呼ばれる奈良盆地の東端を山裾を縫うようにして走る日本最古の道「山辺の道…
-
日本の始まり、飛鳥に秘められた古代ロマンへのサイクリング旅
飛鳥の地では、1400年以上も昔推古天皇の時代から約100年間、天皇が住み、政事が営まれていました。また万葉集でも数多くの歌が詠まれた地で、万葉歌碑が…
-
記紀ゆかりの奈良「葛城の道」に鴨・葛城一族の痕跡を訪ねる
神々の時代から数々の史実の舞台になった奈良県御所市には、古代豪族の鴨・葛城氏ゆかりの歴史的に貴重な遺跡や由緒ある寺社仏閣が数多く残っています。金剛・葛…
-
三室戸寺でアジサイ絵巻も堪能!源氏物語ゆかりの地「宇治」
源氏物語の掉尾を飾る『宇治十帖』の舞台として名高い京都府宇治。心地よくリズムを奏でる宇治川の瀬音、馥郁と漂う新茶の薫り、そして西方浄土を思わせる寺院……
-
奈良のアジサイ寺「矢田寺」と太子ロマン「斑鳩三塔」を巡る
慈悲深い菩薩様の中でも、とりわけ身近な存在なのがお地蔵さん。その丸い笑顔のイメージにどんな花よりも似合うのがアジサイです。お地蔵さん発祥の古刹「矢田寺…
-
奈良県天川村「みたらい渓谷」と隠れ湯の里「洞川温泉」を満喫ハイキング
奈良県「天川村」は、紀伊半島中央部に位置し、吉野熊野国立公園に属する修験道の聖地大峯山の懐に抱かれる村です。大峯山を源流とする山上川沿いの「みたらい渓…
-
奈良行き女子旅にオススメ!シャクナゲに彩られる女人高野「室生寺」
写真家の土門拳が生涯を通して愛し、心血を注いで撮影し続けた大和屈指の名刹「室生寺」。山と山の際の谷間に小ぶりなお堂が点在し、仁王門から金堂、山上の御影…
-
風薫る奈良の春!桜井・宇陀エリアの桜を巡る日本風景街道ドライブ
近畿の日本風景街道である「初瀬街道(国道165号)」は、壬申の乱(672)に大海人皇子が大友皇子を倒すために名張へと向かった道であり、斎王もこの道を通…
-
西行も秀吉も愛でた桜絵巻!世界遺産吉野山「三万本桜」への旅
全山を覆い尽くほどの桜で知られる奈良県吉野山。紀伊山地の北端に位置し、古来より日本一の桜の名所として知られてきました。修験道の開祖・役行者が桜の木に蔵…
-
大阪の喧騒から静寂の聖域「犬鳴山」へ!渓谷美と神秘に触れる旅
関西国際空港からほど近い名勝犬鳴山一帯は、温泉地としても有名ですが、手軽な渓谷ハイキングができる人気のエリアです。犬鳴川渓谷沿いを歩けば、四季折々の渓…
-
近鉄奈良線「瓢箪山」「枚岡」「石切」各駅停車で巡る参詣旅
大阪府東大阪市を走る近鉄沿線にある「瓢箪山」「枚岡」「石切」と連なった3駅には、それぞれに歴史ある神社があります。瓢箪山駅には、珍しい「辻占」がある「…
-
旨い酒は水にあり!京都伏見で名水と銘酒と酒グルメに舌鼓
京都伏見は、かつて「伏水」とも書かれたほど、良質の地下水に恵まれていて、街のあちこちに豊富な湧水が湧出しています。伏見の酒造りを支えているのは、この地…
-
阪神電鉄沿線日本酒めぐり!灘五郷の酒蔵で旨い酒を美味い肴で
阪神電鉄沿線の海岸線に沿って「灘五郷」と呼ばれる、今津郷・西宮郷・魚崎郷・御影郷・西郷に酒蔵が点在し、味わい豊かな酒を造り続けています。酒造好適米「山…
-
「大蛇ぐら」に息を飲む!日本百名山「大台ケ原」東大台コースを歩く
紀伊半島の南東、吉野熊野国立公園に属する日本百名山「大台ヶ原」は、200万年以上前にできた最高峰を「日出ヶ岳」とする台地状の山岳地帯です。日本有数の多…
-
紅葉を愛で、古都奈良の「正暦寺」と「長岳寺」の特別拝観で祈りの心に触れる旅
山辺の道は、記紀万葉の時代からの日本最古の官道で、奈良公園の南東、春日山の麓にはじまり、三輪山のある桜井までの青垣の山裾を結ぶ道です。沿道には今も数多…
-
息をのむほど美しい、紅葉の中へ、丹波もみじめぐりの一日旅
秋になると丹波霧と言われる朝霧が発生し、丹波の美しい風景が、幻想的な景色に包まれます。また年間の寒暖差、昼夜の温度差が激しく、それが一層の紅葉美を引き…
-
チンチン電車(阪堺電車)で行く利休が生んだ茶の湯と和スイーツの旅
大阪には天王寺から堺をつなぐ阪堺電車という開通100周年を超す歴史ある路面電車(通称チンチン電車)が走っています。茶の湯を大成させた千利休が生まれ育っ…