-
滋賀県草津に現存する「草津宿本陣」浮世絵体験で時代をワープ
東海道と中山道が合流する滋賀県草津宿。現存する最大級の「草津宿本陣」は、江戸から令和まで、時の流れが止まったかのような魅力を持つ国指定史跡。江戸から数…
-
瓶の中に手まりが!不思議で可愛い滋賀県愛荘町「びん細工手まり」
平安時代の貴族の遊具「手まり」は現在でも多くの愛好家を持つ伝統工芸品ですが、この手まりを瓶に封じ込める秘伝が滋賀県愛荘町に伝わっているのをご存じですか…
-
災いを福豆に背負わせる厄払いも!滋賀県「田村神社」
冬から春に移り変わり、新しい年を迎える「立春」。全国の神社・仏閣では恒例の豆まきで鬼を退散させますが、滋賀県土山にある「田村神社」では福豆に災いを背負…
-
滋賀の古社「兵主大社」で狛犬に魔払いを祈願!
滋賀県野洲市には奈良時代創建の「兵主大社(ひょうずたいしゃ)」と呼ばれる古社があるのをご存じでしょうか?古くから名だたる武士の崇敬を集めたこの大社、魔…
-
宮本武蔵決闘の場・因幡街道「平福宿(兵庫)」の川端風景
鳥取藩の参勤交代街道として利用された「因幡街道」は、日本海と瀬戸内海の物資の流通路でもあり、江戸の頃には多くの人々が往還しました。そしてこの街道筋最大…
-
樹齢300年!あの戦国武将も愛した奈良・宇陀「又兵衛桜」
日本中の桜の名所が淡いピンクに染まる春は私達にはとても愉しみな季節ですが、皆さんは「桜の声」をお聞きになったことがあるでしょうか?樹齢300年と言う「…
-
和歌山県・おくとろ温泉!筏下りで愉しむ「神様の入浴剤」って?
和歌山県東牟婁郡の「北山村」はかって陸の孤島と呼ばれた程深い山間の村で、ここを流れる北山川は「神様の入浴剤」と呼ばれるエメラルドグリーンの美しい川面が…
-
比叡山のパワースポット!飯室谷に残る廃寺「安楽律院」
京の都の鬼門を守る「比叡山・延暦寺」。そしてその比叡山の鬼門を守るのは叡山三魔所の一つ「飯室谷(いむろだに)」と呼ばれる場所です。そこにある廃寺「安楽…
-
紫式部ゆかりの観音霊場!滋賀の名刹「石山寺」
日本有数の観音信仰の聖地として、平安時代から1300年以上もの時を刻み、今もなお参詣者が絶える事のない「石山寺」。天然記念物の岩山の上には本堂、東大門…
-
信楽で日本一の大狸から貰う「八相縁起」と笑顔の思い出!
全国の店舗や家の玄関先でお客様を迎える「信楽狸」。この愛嬌のある顔に、皆様もどこかで出会われたのではないでしょうか?狸の置物で知られる信楽焼の歴史は古…
-
滋賀・信楽でシルクロードの旅?!「MIHO MUSEUM」で古代芸術に触れる
琵琶湖の南に位置する信楽に、ルーブル美術館・ガラスピラミッドを設計した建築家が建てた素晴らしい美術館があるのをご存知でしょうか?四季の彩り豊かな30万…
-
紅葉で彩られる国宝・湖南三山(滋賀県)めぐり!
滋賀県の南東部に位置する「湖南三山」はそこに建つ歴史的建造物だけでなく、紅葉の名所としても知られ、例年多くの観光客で賑わいます。紅葉に彩られた由緒ある…
-
奈良県・紅葉に彩られた「大化の改新」発祥の地
奈良は春夏秋冬いずれの季節に訪れても四季の彩りを愉しませてくれる素晴らしい地域。なかでも桜井市にある「談山(たんざん)神社」は朱色の社殿をバックに30…
-
涼しさを求め朝来市「生野銀山」へ!ペットも同伴OK!
天空の城「竹田城」で知られる兵庫県朝来(あさご)市。ここ朝来には1200年の歴史を持ちながら近代化産業遺産に認定されるという、銀山の中でも特に珍しい遺…
-
新作に期待を!「るろうに剣心」滋賀県ロケ地にて「武士の家計簿」他、八幡堀にて満喫
「小船で堀を行く編み笠姿の武士」に皆さんはどのような映画の場面を思い浮かべますか?近江八幡市にある八幡堀では、堀沿いに建つ白壁の土蔵を背景に、るろうに…