-
完全防備で砂バトル!奈良県・廣瀬大社の奇祭「砂かけ祭」
開催期間:02/11〜02/11
春の足音が近づくにつれて、その年の豊かな実りを祈る祭礼が全国各地でとりおこなわれます。「御田植祭」や「おんだ祭」と呼ばれる祭礼です。しかし、同じ御田植…
-
幻想的な灯りに魅せられて!奈良「しあわせ回廊なら瑠璃絵」
開催期間:02/08〜02/14
一年でもっとも寒い2月、奈良では大きなイベントがないと思い込んでいる方も多いのではありませんか?しかし、実はそんな2月に観光客を魅了するイベントが奈良…
-
世界遺産の杜に灯る無数の明かり!奈良・春日大社「万燈籠」
開催期間:02/02〜02/02
春日大社といえば、世界遺産に登録された奈良を代表する古社としてご存知の方も多いでしょう。そんな春日大社では、毎年、節分とお盆の時期に「万燈籠」と呼ばれ…
-
城下町に広がる梅の香り!「大和郡山盆梅展」で早春を満喫
開催期間:02/01〜03/09
梅といえば、春の訪れを告げる代名詞というべき花。その開花時期にあわせて、鉢植えで育てた梅の木を観賞する盆梅展が全国各地でもよおされます。奈良県大和郡山…
-
QRコードを読み込んで再現!東大阪市「河内寺廃寺跡史跡公園」
7世紀以降、全国各地には数多くの古代寺院が建立されました。現在の大阪府東部に位置する河内国でも渡来系氏族・河内直によって「河内寺」が建立され、現在は「…
-
珍々鈴!?男女のシンボル石が点在する奈良県「飛鳥坐神社」
明日香村といえば、飛鳥時代の華麗な衣装を身にまとった王侯貴族や、壮麗な仏教寺院を想像する方が多いのではないでしょうか。しかし、そんな雅なイメージをくつ…
-
これ、誰!?何!?兵庫県加古川市の石棺仏「セイメイさん」
兵庫県加古川市の「セイメイさん」をご存知でしょうか?え?セイメイさん!?誰、それ?いえいえ、別にセイメイさんという実在の方を探しているわけではありませ…
-
吉村長慶!?大阪市・大念佛寺に残る奇妙な石造物の謎に迫る
大阪市平野区に大念佛寺というお寺があります。その大念佛寺の一角に奇妙な石造物が存在すること、ご存知ですか? 石造物には石棺もふくまれており、その内部に…
-
商売繁盛で笹を持って来い!「ならまち」の南市“初戎”
「初戎(初恵比寿)」といえば、商売繁盛を願う新春恒例の年中行事として、特に西日本各地でとりおこなわれています。関西では「えべっさん」の愛称で親しまれる…
-
この石が立身出世を約束!?運気アップの京都「宝積寺」
大阪府との県境に近い京都府の大山崎といえば、古くは羽柴秀吉と明智光秀とが雌雄を決した「山崎の合戦」の戦跡地として、その名を知る方も多いのではないでしょ…
-
寺と神社まとめて初詣!お風呂やバラ園もある奈良「霊山寺」
奈良市の初詣先といえば、みなさん、どこを思い浮かべるでしょうか?春日大社?東大寺?今回、ご紹介する霊山寺は奈良時代創建の古刹。もちろん、お正月も初詣先…
-
年末年始を彩るイルミネーション!奈良県天理市「光の祭典」
開催期間:12/15〜01/18
年末年始の風物詩といえば、イルミネーション!暗闇に映える色とりどりの灯りは年末年始のあわただしさを忘れさせてくれる魅力があり、イルミネーション目当てに…
-
国宝・本堂の堂内拝観も可能!お正月は奈良「長弓寺」へ初詣
たくさんの社寺がひしめく奈良は、新年を迎えるとたくさんの初詣客で賑わいます。奈良市の西部地区にある長弓寺にも県外からたくさんの参拝者が訪れ、お正月なら…
-
巨大な布袋様がお出迎え!兵庫県姫路市「弥勒寺」の正月風景
お正月といえば、初詣!兵庫県姫路市の初詣スポットとして訪れていただきたいお寺があります。「弥勒寺(みろくじ)」です。弥勒寺には見上げるほど大きな布袋様…
-
文化財を堪能して山伏祈祷!兵庫県三木市「伽耶院」の正月風景
兵庫県三木市の「伽耶院(がやいん)」は東播磨屈指の古刹。境内には重要文化財クラスの建造物や仏像が点在していますが、普段は静まりかえっている境内も正月三…
-
雉も供物!?奈良・春日若宮おん祭「大宿所祭」
春日若宮おん祭とは、奈良・春日大社の摂社である若宮社でおこなわれる例祭のこと。毎年12月17日には華麗な時代装束を身にまとった人々による「お渡り式」な…
-
“紅葉みくじ”も魅力!奈良県桜井市「等彌神社」で紅葉狩り
奈良県桜井市の紅葉スポットとしては、多武峰にある談山神社を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、談山神社だけが桜井市の紅葉スポットではありません。桜井…
-
こんな美しい古墳、見たことあります?奈良「文殊院西古墳」
古代以来、多くの人が暮らす日本列島には、全国津々浦々、無数の古墳が点在しています。そのなかには全国屈指の「美しさ」をたたえられている古墳があること、ご…
-
秀吉の弟・豊臣秀長も城主だった!奈良県「郡山城跡」
奈良県大和郡山市に「郡山城(こおりやまじょう)」と呼ばれたお城があったこと、ご存知ですか?郡山城の城主はあの豊臣秀吉の弟・秀長!秀長在世中、郡山城は秀…
-
屋根の重なりが独特の景観を見せる!滋賀県の「長命寺」
琵琶湖を間近に望む長命寺山。その中腹にある古刹「長命寺(ちょうめいじ)」は西国三十三所霊場の一つとしても知られており、日々、多くの巡礼者が訪れます。と…
-
男子禁制じゃありません!「奈良女子大学記念館」特別公開
奈良市の奈良女子大学といえば、東京のお茶の水女子大学と並び、日本で2つしかない国立の女子大学として、その名をご存知の方も多いでしょう。明治時代に設立さ…
-
最古の玉眼仏から石棺仏まで!奈良県天理市の古刹「長岳寺」
日本最古の街道とも称される奈良県の「山辺の道(やまのべのみち)」。山裾をぬうようにして南北を走るその古道の周辺には、巨大な前方後円墳や古刹、古社などが…
-
秋の野外で舞楽を!奈良・萬葉植物園「文化の日萬葉雅楽会」
奈良市の世界遺産・春日大社の一角に「萬葉植物園」と呼ばれる植物園があります。萬葉植物園では『萬葉集』にちなんだ季節の草花を楽しめますが、そんな園内で、…
-
秋が狙い目!京都・海住山寺の2024年「文化財特別公開」
秋ともなると、京都府下では神社仏閣の特別拝観がおこなわれ、普段、立ち入りを禁じられている堂塔や寺宝が一般に公開されます。木津川市の山中に位置する「海住…
-
紅葉も一緒に楽しもう!奈良・霊山寺「秋薔薇と秘仏宝物展」
奈良市の霊山寺といえば、奈良時代に創建された古刹として知られるところ。広い境内には薔薇園も併設されており、初夏になると、薔薇を愛でようと多くの参詣者で…
-
何と読むの!?京都府「穴太寺」の見所は池泉鑑賞式の名庭園
京都府亀岡市に「穴太寺」という寺院があります。穴太寺の創建は飛鳥時代と伝えられており、中世の説話集である『今昔物語』や歴史書『扶桑略記』にも登場する亀…
-
へのへのもへじが人身御供!?奈良・倭文神社「蛇祭り」
秋になると、全国各地で秋祭りがとりおこなわれます。そんな秋祭りのなかにあって、大蛇に人身御供を捧げる光景を連想させる秋祭りが奈良市にあること、ご存知で…
-
手に汗握る大捕り物!奈良の秋を彩る「鹿の角きり」
秋になると、奈良市ではさまざまな行事や祭礼がもよおされます。とりわけ、ご覧いただきたいのが、春日大社の境内の一角でもよおされる「鹿の角きり」。逃げまわ…
-
善光寺の本尊出現!?大阪「和光寺」は仏教伝来ゆかりの寺院
長野県の善光寺といえば、日本にはじめて伝来した仏像を本尊とするお寺として知られています。しかし、その本尊が現在の大阪の地から移されたこと、ご存知ですか…
-
能楽の源流がここに!奈良市の奈良豆比古神社「翁舞」
古都・奈良では、毎秋、さまざまな祭礼がとりおこなわれます。そんな祭礼の一つに奈良豆比古神社の「翁舞(おきなまい)」があります。翁舞は、中世以来の古い形…