三重県南部に位置する熊野市。熊野古道の参詣道をはじめ、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されたスポットが多数あり、特に景勝地・鬼ヶ城や獅子巖は必…
トラベルjp 編集部
三重県熊野市は、県内最南端の市で、「獅子岩」「鬼ヶ城」など変化に富んだ海岸美は、東紀州随一です。また、山間部では、かつて日本を支えた一大産業の歴史をい…
モノホシ ダン
三重県熊野市で毎年8月17日に開催される「熊野大花火大会」は、約1万発の打上数を誇る、東海屈指の大規模花火。“三尺玉海上自爆”や“鬼ヶ城大仕掛け”など…
やた 香歩里鈍足の旅人、地域の魅力発掘人、花火鑑賞士
世界遺産「花の窟(はなのいわや)」は、日本最古の神社と言われ、国を産み、神を産んだ「伊弉冉尊(イザナミノミコト)」が葬られたとされています。夫の「伊弉…
ミセス 和子北海道ブロガー、街興しフリーライター
世界遺産の熊野古道伊勢路が通る三重県熊野市は、同じく世界遺産の獅子岩、鬼ケ城などの名勝も多く、夏には熊野大花火大会でも大いににぎわう観光地。見どころの…
三重県熊野市にある「木津呂」集落は、北山川によって楕円状に囲まれた地形をしており、見る場所によっては丸い島のような形をした不思議な場所。近年、パワース…
「鬼ヶ城」は、三重県熊野市の玄関口にある日本を代表する景勝地。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端にあり、1935年に国の天然記念物に指定、2004年…
ミセス 和子北海道ブロガー、街興しフリーライター
熊野古道は、世界遺産に登録され参拝客が後を絶たない熊野三山への参詣路。伊勢や大阪、和歌山や高野などから続く古道5本の総称です。今回紹介する浜街道は、そ…
麻生 のりこ元観光バスガイド、ご当地マンホーラー
熊野古道をはじめ世界遺産が盛りだくさんの三重県・熊野。巨岩や奇岩の多いこの街では、獅子岩などの海に面した素晴らしい景色のほか、歴史ある花の窟神社も見ら…
トラベルjp 編集部
熊野古道伊勢路は伊勢神宮から熊野三山に至る、約170qの巡礼の道。その最後の峠となる「松本峠」は、獅子岩や花の窟神社でも有名な熊野市にあります。峠越え…
やた 香歩里鈍足の旅人、地域の魅力発掘人、花火鑑賞士
三重県熊野市にある「赤木城」跡は、戦国時代から江戸時代にかけて活躍した戦国武将「藤堂高虎」が築城した平山城です。「築城の名人」と謳われた高虎の築城法は…
モノホシ ダン
三重県の南部から和歌山県との県境にかけては、尾鷲市や熊野市などがある東紀州と呼ばれる地域で、熊野古道を中心とした世界遺産エリア、吉野熊野国立公園に指定…
三重県熊野市の海岸に位置する「鬼ヶ城」は、日本百景の1つで、国の名勝及び天然記念物に指定され、世界遺産熊野古道にも登録されている景勝地です。2015年…
やた 香歩里鈍足の旅人、地域の魅力発掘人、花火鑑賞士
三重県熊野市の丸山地区にある「丸山千枚田」は、田が折り重なり日本一の棚田景観と言われています。一目千枚ともいわれる丸山千枚田は、丸山地区の人たちが一粒…
モノホシ ダン
世界遺産・熊野古道のルートである「浜街道」は、美しい砂礫海岸が22kmも続く古道。そしてこの街道沿いには「花の窟(いわや)」と呼ばれる日本最古の神社が…
Ise Shinkurou
熊野の地は古来より神聖な場所として人々の信仰を集めてきた。日本各地より熊野本宮を目指して多くの人々が訪れるため、至る所に街道が築かれて、それが熊野古道…
津田 泰輔
熊野古道は『熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)』に参るための道。熊野古道歩きというと『中辺路(なかへち)』がメジャーですが、こちらは…
SHIZUKO舞台演出者
1-17件/17件中
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
- 広告 -
(2025/3/27更新)
(2025/3/27更新)