-
打ち上げは国内最高峰の花火師!岩手「三陸花火大会」でGWを始めよう
三陸花火大会は、岩手県陸前高田市で2020年秋に始まった新しい花火大会。ですがこの3年間で、無観客を含め5回の花火大会を開催し、すでに岩手を代表する花…
-
岩手陸前高田市「いわてTSUNAMIメモリアル」「道の駅高田松原」オープン
東日本大震災津波から8年が経とうとしている2019年。被害の大きかった沿岸地域も、ゆっくりではありますが確実に新しい町並みが誕生し、多くの人が集う癒や…
-
奇跡の一本松の先へ。復活を遂げた陸前高田の新たな魅力
三陸復興国立公園に指定され、岩手県で最も南に位置する街・陸前高田。2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受けながらも、大津波にも耐え抜いた奇跡の一本…
-
陸前高田「気仙大工左官伝承館」で語り部と希望の灯りに会おう
「気仙大工」は日本四大名工とされる優れた建築技術を誇る職人集団。その技術を後世に伝えるために建てられた「気仙大工左官伝承館」には気仙大工と震災を伝える…
-
誓いのホテル「キャピタルホテル1000」で陸前高田の復興を目撃しよう
東日本大震災で甚大な被害を受け、今もなお復興作業が続く陸前高田。その陸前高田の新たなランドマークでもあるのが「キャピタルホテル1000」です。高台から…
-
陸前高田の新名物「ホタワカ御膳」に「ばばば」と驚くその美味さ!
東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市。高田松原という大きな観光資源を失った中、新たな食の新名物として「ホタワカ御膳」が誕生!陸前高田の名産…
-
圧巻!600種の椿、世界の椿館 碁石「いわて三陸・大船渡つばきまつり」
世界には約6,000種類のツバキが存在するといわれていますが、岩手県大船渡市の交流施設「世界の椿館・碁石」ではその内の1割、約600種を一度に鑑賞可能…
-
遺されたのは、伝えるため。陸前高田市の震災遺構を目に焼き付けろ
東日本大震災で特に甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市。復興が進むなか、あえて震災の記憶を後世に伝えるために「震災遺構」として残された建造物があります。…
-
三陸鉄道は駅も魅力的!笑顔とアート溢れる「南リアス線・盛駅」
2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受けながらも、国内・海外からの多くの支援により2013年には盛−吉浜間が、そして2014年4月5日には盛−釜石…
-
サンマラーメンにホタテバーガー!!大船渡ご当地グルメは磯の香りたっぷり
日本有数のサンマ水揚げ量を誇る大船渡港。大船渡には三陸の海の幸を味わえるご当地グルメが色々あります。今回ご紹介するのは、中でも注目度もインパクトも高い…
-
「残したい日本の音風景」迫力の名勝・碁石海岸(大船渡市)
三陸復興国立公園の海岸線は、ほぼ5億年前に海の底で形成され、現在の姿を地上に現したと言う特徴を持ちます。中でも碁石海岸にある「穴通磯(あなとおしいそ)…
-
岩手県・三陸鉄道「恋し浜駅」ホタテ絵馬に愛のメッセージを!
震災で大きな被害を受けた三陸復興国立公園。この美しい海沿いを走る「三陸鉄道」が2014年4月に全線開通したのをご存知でしょうか?現在は地元の足そしてロ…