千葉・柏「旧手賀教会堂」は茅葺き屋根で首都圏最古の教会

千葉・柏「旧手賀教会堂」は茅葺き屋根で首都圏最古の教会

更新日:2015/06/11 14:49

井伊 たびをのプロフィール写真 井伊 たびを 社寺ナビゲーター、狛犬愛好家
「教会」と聞けば、誰しも持つイメージは、長方形の箱型の礼拝堂、急勾配の屋根、十字架の付いた尖塔、上部分が丸い窓、ステンドグラスなどだろう。ところが、柏市に現存する首都圏最古の「旧手賀教会堂」は、一見茅葺き屋根の農家だ。

こちらは、かつて正式名称を日本ハリストス手賀教会(手賀使徒伊望正教会)といい、ギリシャ正教の教会だった。内部をめぐり礼拝堂へ進めば、当時の信徒たちの敬虔な祈りが蘇ってきそうだ。

県指定文化財「旧手賀教会堂」

県指定文化財「旧手賀教会堂」

写真:井伊 たびを

地図を見る

手賀沼(千葉県)を源とし、やがて利根川にそそぐ手賀川。それを背に、右側にカーブしながら緩やかな坂を登る途中に「旧手賀教会堂」の案内版を見つける。静かな住宅地の中にある「旧手賀教会堂」は、現存する教会として首都圏で最古のものである。その茅葺き屋根の佇まいには、誰しもが持つ教会のイメージはまるでない。案内板がなければ、のどかなよく目にする農家の一軒家だ。

その壁に、十字に区切られ洋風の窓がなければ、この建物がギリシャ(ロシア)正教の教会堂と気づく人はほとんどいないだろう。なぜ?こうした農村にキリスト教の教会が建てられ、明治初期から人々の信仰を集めたのだろう?そんな素朴な疑問がわいてくる。

ピラカンサスの低い生垣に囲まれた庭

ピラカンサスの低い生垣に囲まれた庭

写真:井伊 たびを

地図を見る

明治6年(1873年)にキリスト教の布教が認められた。それにともない、こちらの「旧手賀教会堂」は、江戸時代の茅葺き屋根の民家を改築して、ギリシャ正教会堂として、明治14年(1881年)に設置された。

ところで、明治初期わが国にギリシャ正教を広めたのは、ニコライ大主教だ。そして、その本山(日本ハリストス正教会)は、東京・御茶ノ水(神田駿河台)に建つ、あの壮麗な大聖堂「ニコライ堂」ではあが、なんとこちらの「旧手賀教会堂」の方が「ニコライ堂」より古い。

十字に区切られた洋風の窓

十字に区切られた洋風の窓

写真:井伊 たびを

地図を見る

上部がアーチ形のガラス窓に十字の桟。この洋風の窓が、辛うじて、ここが教会だと思わせる。この慎ましい佇まいに、信徒のキリスト教への強い信仰心が現れている。ちなみにこの窓に、はまっているガラスは創立当時からのものだ。確かに、ガラスに写る景色が歪だ。

ところで、なぜこの地の人々の間にキリスト教が受け入れられたのだろう?
そもそも、この地に教会がまず設立されたのは、明治12年3月22日のことで、湯浅長左衛門ほか12名の人々が洗礼を受けたのが始まりだ。

明治初期、まずキリスト教に入信したのは武士や商人で、いわゆるインテリ層の人々が多かった。明治の開国にともない、知識人たちの目は、勢い外国の新しい文化に向けられたのだ。

そんな時流に乗って洗礼を受けた人々は、江戸時代名主を勤めた手賀の湯浅家をはじめ、岩立家、布瀬村の梅沢家など、いずれもこの地区の有力者や豪農たちだった。

たとえば、布瀬の梅沢家の場合、江戸時代から農業に併せて、広く紺屋を営んでいた関係で、染料の品種改良や相場などの情報が必要だった。この地が、それらの情報入手の最先端地であったということが、この地にギリシャ正教が根付いた理由のひとつとされる。

山下りんの聖像画(イコン)

山下りんの聖像画(イコン)

写真:井伊 たびを

地図を見る

教会内部の壁には、聖像画(イコン)が掲げられている。それらの九点のイコンのうち「主全能者」「至聖生神女」「機密の晩餐」の三点は「山下りん」の筆によるものだ。

山下りんは、明治前半の日本を代表する女流洋画家として、現在では高い評価を受けている。笠間(茨城県)出身の彼女は、明治14年3月、ロシアのペテルブルクの女子修道院に留学し、エルミタージュ博物館に通いイコンの勉強に励んだ。

ニコライ大主教は、日本への布教活動に欠かせない大切なイコン制作を、日本人の修道者であり、敬虔な画家の手に描かせようと考え、山下りんに白羽の矢を立てたのだろう。

こちらに、公開されているイコンはもちろん「複製写真」で、原画は近くの「新手賀教会堂」(柏市手賀422)に掲げられているが、残念にも一般には公開されていない。

聖堂(礼拝堂)

聖堂(礼拝堂)

写真:井伊 たびを

地図を見る

家屋の一番奥の間が「礼拝堂」になっている。この場所で日々、敬虔な祈りがなされていたのだろう。しかし、日露戦争勃発のころから、正教会への風あたりも強くなり、この周辺の教会は、次々に姿を消していった。

そんな時流を経て、こちらの「手賀教会堂」は、第二次大戦前に神父さんがいなくなられたのだが、信徒さんたちが教会堂を維持され、現在でも八世帯が「新手賀教会堂」で信仰を守り続けておられる。

最後に

1世紀に起源を持つギリシャ正教会は、東ローマ帝国の国教として発展したキリスト教会の一つである。通称「ギリシャ正教」と呼ばれるが、ロシアなど東欧諸国を中心に広まったので「ロシア正教」とも呼ばれている。

明治初期、日本にギリシャ正教を広めたニコライ大主教は、宗教家としてはもちろん、親日家で明治期の文化人としても高く評価されている。特に、大津事件の際には日露両国の関係改善に尽力したことでも有名だ。

そんな大主教の熱心な伝道活動が、外国の新しい異文化に向けられていたこの地の知識人の心に響いたのだろう。縁側に腰をおろして、そんな当時に入信していった信徒たちの熱い息吹に思いを馳せてはいかがだろう?

掲載内容は執筆時点のものです。 2015/05/10 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -