ニョニャ料理をクアラルンプールで楽しむなら「プレシャス・オールドチャイナ」へ

ニョニャ料理をクアラルンプールで楽しむなら「プレシャス・オールドチャイナ」へ

更新日:2018/08/14 18:21

マレーシアは、マレー系以外にも様々な人が集まる多民族国家。だからこそ、食文化も多種多様です。
なかでも、マレーと中華の文化と料理法が融合して生まれたマラッカ発祥「ニョニャ料理」は、まさに多民族国家の象徴ともいえる料理です。
そのマラッカ発祥の料理をクアラルンプールで楽しむなら「プレシャス・オールドチャイナ」レストランがおすすめ。アクセスもよいため、観光客はもちろん、地元民からも愛される名店です。

ニョニャ料理の発祥は世界遺産の地マラッカ

ニョニャ料理の発祥は世界遺産の地マラッカ

提供元:Precious Old China

http://www.oldchina.com.my/index.html地図を見る

マレーシアといえばマレー料理を思いつきますが、このニョニャ料理も忘れてはいけません。
ババ・ニョニャ料理とも呼ばれているニョニャ料理は、多くの中国人がマレー半島(主にマラッカやペナン)にやってきた15世紀前後に誕生したと言われています。そこではマレー女性と中華系男性のカップルが数多く誕生し、その子孫によって築き上げられたのがこのニョニャ料理です。

食材は主に中華料理のものを使用していますが、使用するスパイスや調味料はココナッツミルクやサンバル、レモングラスなど東南アジア特有のもの。よって中華料理でもマレー料理でもない、マレーシア独自の料理です。

マラッカやペナンには行けないけれど、クアラルンプール(KL)でニョニャ料理を食べたい…そんなリクエストに応えてくれるのが、ここ「プレシャスオールドチャイナ」です。
クアラルンプール(KL)の一大観光地&ショッピングエリアであるセントラルマーケット2階にあるので、ショッピングと併せて訪れてみましょう。

Precious Old China
住所:Lot 2, Mezzanine Floor, Central Market, Kuala Lumpur

乾杯のビールにぴったり!前菜に「パイティー」をどうぞ

乾杯のビールにぴったり!前菜に「パイティー」をどうぞ
地図を見る

パリッパリに揚がった器に具材を入れて楽しむニョニャ料理の前菜「パイティー」。
野菜を入れたあと、スパイスで自分好みのパイティーを堪能しましょう。揚がってはいるものの、軽くぺろりと食べられてしまいます。
特にビールにはぴったり。街中のローカル食堂ではアルコール類になかなか巡り会えないこともありますが、生ビールとワインもしっかりここには揃っています。

メインにおすすめ!マレーシアで挑戦したい「フィッシュヘッドカレー」

メインにおすすめ!マレーシアで挑戦したい「フィッシュヘッドカレー」
地図を見る

魚の頭が入ったこの「フィッシュヘッドカレー」。
もともとシンガポール発祥として有名なこの料理、「シンガポール料理じゃないの?」と思うかもしれませんが、さすがここは多民族国家。
なんとカレーひとつとっても、ニョニャスタイルがあるのです。
シンガポールのフィッシュヘッドカレーはカレー鍋から、大きな魚の顔がどどーんと覗き、インパクト大なものが多いのですが、ご覧のとおり、こちらはまさにスープのような印象です。
味はココナッツミルクの濃厚な甘みに、タマリンドなどの多彩なスパイスが香る、なんとも病みつきになる逸品。
マレーシアでは、これに「ナシレマ」というココナッツミルクで炊いたご飯と一緒によく食べられます。

ご飯にもおつまみにも、「ビーフレンダン」は外せない

ご飯にもおつまみにも、「ビーフレンダン」は外せない
地図を見る

ホロホロになるまで煮込まれた牛肉がたまらない「ビーフレンダン」。
レモングラスなどのハーブやココナッツミルクで煮込まれたビーフレンダンは、家庭でもよく作られる、マレーシアの代表メニューのひとつです。
チキンやマトンもありますが、やはり一番のおすすめはビーフ。ココナッツミルクの甘みがほのかに香り、見た目も味もビーフシチューにそっくりです。
こちらも通常、ナシレマというココナッツミルクご飯と一緒に食べられていますが、このままでも十分おいしくいただけます。

最後の締めはマレーシア麺「ニョニャラクサ」に決まり!

最後の締めはマレーシア麺「ニョニャラクサ」に決まり!
地図を見る

「ラクサ」は、マレーシアで最もポピュラーな麺料理。
ラクサとは一言で言っても、その種類は豊富です。各地でまったく違った味を楽しむことができる、まさにマレーシア風ラーメンといったところでしょうか。麺も濃厚なスープにぴったりの太麺です。
ニョニャ版ラクサといえば、この「ニョニャラクサ」。
濃厚なココナッツミルクにぴりっとしたスパイス、さらに酸味がよく効いています。さらに注目はエビやレモングラス、油揚げなど具材もてんこ盛りなボリューム。
せっかくマレーシアに来たからには、ニョニャラクサはもちろん、他のラクサにも挑戦してみたいところです。

マレーシアで一度は食べたいニョニャ料理

マレーシア旅行をするまで、「ニョニャ料理」なんて聞いたことがない…そんな方が大半なのではないでしょうか。
マレーシアの空港に降り立ち、まず驚くことといえば、その人種の多様さ。多彩なバックグラウンドをもった人たちがお互いを尊重しながら生活しています。
ニョニャ料理は、マレーと中華が融合したまさにそのマレーシアの多民族国家を象徴する料理のひとつ。ニョニャ料理発祥のマラッカには行けなくとも、ぜひクアラルンプールでその多様性を感じてみては如何でしょうか。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2015/05/01 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -