更新日:2015/05/11 18:14
写真:野山 苺摘
地図を見る2015年4月25日に、福島県の郡山駅から会津若松間を走るスイーツ列車「フルーティアふくしま」がデビューしました。磐越西線の端2両が走るカフェとなり、1号車はカフェカウンターとカウンターシート、2号車はテーブルがついたボックスシートになっています。
「フルーティア(FRUITEA)」という車両愛称は、社内で堪能するオリジナルスイーツに使用する「FRUIT(果物)」と、この列車の基本コンセプトである「カフェ」をイメージさせる「TEA(お茶)」を組み合わせて命名されたものです。車両のボディについているシンボルマークも、コンセプトがわかりやすいようにティーポットやフルーツがデザインされています。
写真:野山 苺摘
地図を見る「フルーティアふくしま」は、すべての座席を「スイーツセット」付きの旅行商品として販売しています。きっぷのみの販売はなく、2人掛けのボックスシートが4組、4人掛けのボックスシートが6組、1人掛けシートが4席用意されています。
イスは窓の方へむかって少し斜めに配置されているので、景色をゆっくりと眺めやすくなっています。
「フルーティアふくしま」では、車内サービスを担当するアテンダントが乗車しており、福島県産フルーツ等を使用したオリジナルスイーツ2品とドリンク(ホットドリンクと福島あかつき桃ジュース)が提供されます。
提供されるスイーツは、創業90年のフルーツ専門店が母体のフルーツタルトショップ「ルヴェルジェ」がプロデュースしたものです。しかも、フルーティアのために開発したオリジナル限定スイーツが用意され、旬のフルーツを使用するため、季節によってメニューが異なります。
5月末までは「さちのか」という品種の苺がテーマとなっており、「福島県産さちのかのタルト」と「福島県産さちのかのショートケーキ」を食すことができます。甘味と酸味のバランスが良いさちのかがたっぷり乗せられたタルトは見ているだけでも幸せな気分になれる逸品。食べるのがもったいないほど美しく輝いています。
このスイーツ列車ではシーズンごとに旬の果物を使用したスイーツがテーマとなるので、5月末以降は、福島県産さくらんぼを使用したスイーツが提供される予定になっています。
写真:野山 苺摘
地図を見る1号車は車両全体にカウンターが広がっています。この場所ではアイスコーヒーやアイスティーをドリンクバーで自由に飲むことができ、フルーティア限定のオリジナルグッズの販売も行われています。
お土産としてオススメなのは、フルーティアのロゴマークが描かれたスプーンとフォークのセットです。他にもフルーティアふくしまが描かれたファイルやノート等を購入することができます。
写真:野山 苺摘
地図を見るフルーティアふくしまへ乗車すると、記念として車内で「乗車証明書(ご乗車記念カード)」がプレゼントされます。さらに、2015年6月30日までに乗車した人には、「ふくしまデスティネーションキャンペーン」として、福島県内で製作した「オリジナル木製フォーク・プレートセット」と、福島県産杉を使用した「オリジナルコースター」もプレゼントされます。
フルーティアふくしまに乗車しながら車窓を眺めていると、猪苗代湖や磐梯山など福島の自然や歴史を感じることもできます。
鶴ヶ城観光や、喜多方ラーメン巡りと合わせて、福島の旅を満喫してみてはいかがでしょう?
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
野山 苺摘
冒険すること・新しいことにトライすることが大好き!海外は今までに20か国以上訪れたことがあり、国内も日帰りバスツアーやミステリーツアーなどのプチ旅行をはじめ、毎月必ずどこかを旅しています。特に得意なジ…
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
(2025/1/24更新)
- 広告 -