徳島城の大手口にあたるのが、内堀より外側に設けられたこの鷲ノ門です。門の形式は、4本の柱で切妻破風を支える医薬門であり、高い格式を示す門です。その姿は写真と発掘調査の成果によるもので、空襲による焼失の後、平成元(1989)年に市民の寄付によって復元されました。
鷲ノ門内は、建物で区画して「三木曲輪」としており、内堀を隔ててこの奥に大手門があったことから、この曲輪は実質的な馬出であったことが分かります。
鷲ノ門から城内に入り、かつて大手門のあった立派な桝形虎口を抜けましょう。すると、かつて表御殿のあった広い空間が現れます。その西方、鉄道の操車場に架かる歩道橋付近から見られるのが続いてのみどころ「舌石」です。
徳島城は南に寺島川、北に助任川が流れるデルタ地帯に築かれた城でした。現在、寺島川は埋め立てられてしまい用水路のように細くなり、その代わりに徳島駅操車場の線路の川があります。これに沿った塀に、X字に突き出た塀の折れ曲がり塀(屏風折塀とも)が複数設けられていました。
折れ曲がり塀には横矢を効かせて防御性を高める意図があり、舌石はこの塀を支える支柱石のことです。石垣をよく見ると、舌石が小さく突き出ていることが分かります。地味ではありますが、徳島城以外ではなかなか見られない貴重な防御施設の痕跡なのです。
平城部分と山城部分からなる平山城の徳島城、平城部分の多くを表御殿と奥御殿が占めていました。御殿は現存していませんが、そのさらに奥部に昔からの庭園が残っています。徳島藩の歴代藩主たちが愛でた「旧徳島城表御殿庭園」です。
この庭園は、阿波青石、地元では単純に青石と呼ばれる阿波の名石が惜しげもなく使用された庭園になっています。青石の学術名は「緑泥片岩」。青味が強く石目が通っているため、濡れると色が際立ち、加工すると表面に独特な模様が浮き出る鑑賞するのに良い石です。この石が池泉庭に枯山水に、多彩な石組でもって使用され、青石の持つ美しさや迫力、独特な風合いが存分に楽しめるようになっています。
庭園入口の向かいには、徳島藩と蜂須賀氏の歴史を伝える資料を展示した徳島城博物館も立っています。庭園と合わせて見てみましょう。
さて、平城部分から本丸のある山城部分に参りましょう。本丸への道は、天守のある東二之丸を経由して本丸に至る東ルート、西三之丸・西二之丸を経由する西ルート、本丸に直接行くことのできる北ルートの3つです。
北ルートは、西側にも広がっている平城部分、西の丸を経由しなければならず、つづら折りの細く険しい山道を経て、本丸手前の桝形虎口を突破しなければなりません。障害も多く、少数でしか攻め上れないので攻城には不向きでしょう。
東ルートは、先述した表御殿を通過せねばならず、急勾配な道を登ることになります。東二之丸の下で2度の屈曲があり、東二之丸の天守と本丸からの十字砲火を浴びる構造になっています。ちなみに天守は三重の望楼型天守、珍しく実用的な天守だったと言えるでしょう。
西ルートは、表御殿と西の丸の狭間。曲輪の空白地帯で、寺島川から船で行けば一気にスタート地点まではたどり着けそうです。しかし、東ルート同様に急勾配でかつ、山上の西三之丸・西二之丸からの攻撃を常に意識しなければならないようになっています。
坂を登りきると、迫力ある桝形虎口になっています。写真はこの地点です。一気に山を登って来た攻城側をここで多方向から攻撃してしまおうとする狙いが見えます。ここを攻略しても、本丸までは2つの曲輪を通らねばならず、各曲輪との間には桝形虎口もあり。
攻城側の主要ルートを西ルートに想定して、本丸までの動線を長くし、反撃ポイントを複数設ける、平山城としてのしっかりとした戦略が縄張から垣間見えます。
徳島城の狙い通りに西ルートから本丸を目指すと、最後の桝形虎口を形成する弓櫓があります。徳島城のハイライトはこの弓櫓の石垣でしょう。
まず注目すべきは積み方です。麓の石垣は板状に割れやすい青石の性質にも負けず、加工したり、栗石(隙間を埋めるための石)を使用したりして極力隙間を無くしていますが、山上の石垣の多くは自然石のまま積み上げた野面積みになっています。これが古風な味わいを醸しています。加えて、時間の経過、苔などの植物が青石の美しさをより一層引き立たせています。
野面積みのおかげで一つ一つの城石の表面積が広いので、それぞれの青石の表情がよく分かり、時代を経て滲み出てきた独特な風合いがあり、苔などの植物がその美しさに深い魅力をもたらしています。庭園のそれとは一味違う青石にぜひ注目してみて下さい。
自然の要害を狙って、2つの川に挟まれている上に、中央部は山があるので一定の防御性は担保されていますが、かえってこれが人工的に防御力を高めようとすると障害になってしまっている観があります。それでも、連郭式縄張にして天守も活かし、合理的な縄張に仕上げている点に徳島城の一つの魅力があります。
そして、何度も登場した青石。城をめぐっても石の種類までにはまず関心は持たないでしょう。ところが、徳島城の青石は一度、「面白いな」と感じてしまうと、色味はどうか、模様の違いはどうかと、何度も気になってしまう魅力を秘めています。
石も侮れないと徳島城が語ります。栃木の大谷石、鎌倉の鎌倉石、和歌山の紀州青石、沖縄の琉球石灰岩など全国各地に特徴的な石がありますが、こうしたものに少し関心を持ってみてはいかがでしょうか。この徳島城のように、名所がより面白くなることもあるかもしれません。
※徳島城博物館・旧徳島城表御殿庭園の営業時間、料金等の詳細はMEMOのリンクよりご参照ください。
※説明のない城郭用語については、MEMOのリンク「文化薫る丹波の町で徳川の堅城を攻略しよう〜篠山城〜」をご参照いただけると幸いです。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索