写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る近江八幡市は天正13年(1585年)に豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)が八幡山に城を築いたことから始まりました。
現在もなお、当時からの基盤目状の整然とした街並みが残され、新町通りは重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
遊歩百選(歩きながら健康増進を図り、観光をしながら歴史文化に触れることができる散策路)の一つにも認定された近江八幡の街並みは実際に歩いて回ることをおススメします。
スタートはJR近江八幡駅。駅中にある街歩きマップを持っていざ出発!
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る駅北口からまっすぐのびるブーメラン通りを約2km歩いていきます。このあたりはまだ古い町並みは見えてきません。
地元で有名な和菓子「たねや」やチーズケーキで有名なアンデケンのお店を通り過ぎ、小幡上筋交差点まできたら左折です。
ここで、ようやっと古い町並みがちらほらと出てきます。
程なく行くと、近江八幡市立八幡小学校が見えてきます。校門や正面建物がレトロな洋風な造り。
しかし、古い町並みを見に来たのでは?と思いますよね。
実はこのあたりは、昭和初期、近江八幡市を拠点として活動し、数多くの西洋建築を設計したアメリカ出身のウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏設計の写真のような住宅が立ち並ぶ地域なのです。池田町洋風住宅街はレンガ塀が続く簡素な住宅街。住人がいますので静かに見学してくださいね。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る豊臣秀次が八幡城下町を開いた時、安土から移築したとされる本願寺 八幡別院をとおりすぎ、そのまままっすぐ歩いていきます。
このあたりからオシャレなカフェやおみやげやさんが増えてきます。といっても、重要伝統的建造物群保存地区近辺なのでポツンポツンと景観を損ねない程度にあります。
小幡町交差点を過ぎるといよいよ近江商人発祥の地、古い町並みが残る新町通りです。
近江商人とは豊臣秀次の楽市楽座の自由商業主義のもと活発に活動をした近江の商人のこと。近江で商いをしていたのではなく、近江に本宅をおき、他国へ行商した商人の総称です。新町通りにはその近江商人たちの本宅や土蔵が立ち並んでいます。
塀越しに見える見越しの松は風情たっぷりです。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る新町通りをまっすぐいくと目の前は八幡掘。白壁の土蔵が立ち並んでいます。
八幡掘は当初、お城の濠として作られました。次第に防衛としての役割も果たし、すぐそばにある琵琶湖を往来する船を寄航させ、城下町の発展につなげました。
八幡堀沿いはゆっくりと歩いていきましょう。
物音一つしない静かな時間を過ごすことができます。足場はあまりよくないのでご注意を。
そのままいくと日牟禮八幡宮の鳥居に到着です。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る日牟禮八幡宮の鳥居から先が本番です!
堀の幅が狭くなり、古い町並みが水面に映りうっとりするような景色が広がります。
また、このあたりはさまざまな橋がかかり、橋自体がレトロで絶好の写真撮影スポット!
まずは船橋、船の上に渡された浮き橋です。
次は白雲橋。日牟禮八幡宮の参道にかかる橋です。車も普通に通るシンプルな橋ですが、周りの柳の雰囲気が風情たっぷりです。
最後は明治橋。コンクリートで作られた頑丈な橋で、古いようには見えないのですが、この橋からの土蔵のアングルはパンフレットなどに使われるのでぜひ撮影してみてください。
春〜秋にかけては八幡堀めぐりも行われているので、ぜひ、陸水で楽しんでいただければと思います。
皆さんも時代を感じに近江八幡の八幡掘を訪れてみてはいかがですか?
この記事を書いたナビゲーター
浮き草 ゆきんこ
浮き草のごとくあっちこっちふ〜らふ〜らと旅するライターです。ニュージーランドで添乗員として働いていたとき、世界中を旅するバックパッカーたちに遭遇!突然、バックパッカーに憧れ、世界半周旅行へ。一人でふら…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索