【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:塚本 隆司
地図を見る知名度は低いが、行ってみると驚くほど良かったという観光スポットがある。
玄武洞公園もそのひとつ。見れば見るほど、知れば知るほど興味がわいてくるのが理由のようだ。
城崎温泉から近く、気軽に立ち寄れ入園料も駐車場代も無料。
見学に関しては、有料の「玄武洞案内ガイド」をオススメしたい。眺めているだけよりも、もっと楽しめるからだ。料金は30分コースで300円、60分コースでも500円とお手頃なので、頼まないのはもったいない。
玄武洞公園には「柱状節理」とよばれる玄武岩の石柱が、まるで古代建造物かのように規則正しく並んでいる。石柱の断面は6角形で亀甲に似ていることから「玄武洞」と江戸時代後期に命名されたという。
「玄武岩」と呼ばれる石の日本名は、1884(明治17)年に「玄武洞」にちなんで命名されたもの。英名では「basalt」。石言葉は「生命力を高め、魔を寄せつけない」と、まさにパワーストーンなのだ。
玄武洞は古くから景勝地として知られていたようで、1931(昭和6)年に国の天然記念物に指定されている。公園には5つの洞があり、玄武・青龍・白虎・朱雀(南朱雀・北朱雀)と四神の名をもつ。玄武・青龍以外は大正時代に観光用として命名されたものだが、名前負けしない神聖さが感じられ、古くからパワースポットであったことがうかがえる。
写真は、兵庫県豊岡市のマスコットキャラクター「玄武岩の玄さん」。「しゃべるゆるキャラ」のはしり的存在だ。週末など玄武洞でお出迎えをしてくれる日もあるので、会えれば是非話しかけ、一緒に写真撮影してもらおう。
写真:塚本 隆司
地図を見る玄武洞公園の地形は、約160万年前の火山噴火で流れ出た溶岩が固まったものだ。
溶岩が徐々に冷えていく過程で、表面は収縮し割れ目が生まれる。割れ目は冷え具合にあわせ、規則的に内部へと伸び、やがて「柱状節理」と呼ばれる石の柱となった。
東尋坊(福井県坂井市)やジャイアンツ・コーズウェー(イギリス・世界遺産)・澎湖玄武岩自然保護区(台湾・世界遺産候補)なども同じだ。
160万年前の地球は磁場が逆転(N極とS極が反対)していたという。理由は難しくて説明できないが、方位磁石を玄武岩に近づけるとNS極が反対になる。玄武洞公園は、地場逆転の世界的な発見場所なのだ。
写真が玄武洞。
人工物かのように並ぶ石柱が、縦・横・斜めと伸びている。
洞窟は、地底へと続く入り口のように見えるが、石を採掘するために掘り出された跡なのだ。
玄武岩は、切り出しやすいことから石垣や庭石・護岸工事など豊岡市内の各所で使われた。城崎温泉街を流れる大谿川(おおたにがわ)の、風情ある石垣のような護岸も、玄武岩で作られている。大谿川の場合は、切り出した石ではなく、大正時代の大地震で崩れた石を街の復興に使ったものだ。
鉄分を多く含む玄武岩は、漬け物石としても最適で、代々大切に使い続けている家や店もあるという。
現在は、天然記念物なので、法律によって持ち帰ることは禁じられている。
写真:塚本 隆司
地図を見る迫力ある柱状節理の絶壁が青龍洞だ。
高さ33メートル、幅40メートル。最も長い節理は15メートルもあり圧巻の迫力。うねるように伸びる節理から「龍が昇る姿に似ている」と青龍洞と呼ばれるようになったという。
洞の下には池があり、日のあたり具合で節理を水面に映し、幻想的な光景をみせてくれるそうだ。雨上がりの晴れ間には虹がかかる。自然の偉大さが伝わってくるパワースポットであり、いつまでも眺めていられる光景だ。
池の中央には、小さな石塔が建っている。小石を投げて上にのせられると願いがかなうという。まわりには、小石だけではなく小銭も多い。単なる遊びではない神聖さがうかがえる。
写真にも小さく写っているのだが、柱状節理の高いところに、今にも落ちそうな石がある。なかなか落ちないことから受験シーズンには「落ちない石」にあやかろうと、多くの受験生らが願掛けに訪れる。どの石かはあえて伏せておこう。
写真:塚本 隆司
地図を見る白虎洞・南朱雀洞・北朱雀洞は、玄武洞や青龍洞に比べ規模は小さいが、それぞれに見どころがある。
南朱雀洞では、よく晴れた初夏の午後、洞の中に差し込んだ日の光が水面を反射し、節理の天井に光を映すことがあるそうだ。まるで朱雀が羽をはためかしているかのような幻想的な光景だという。
写真は白虎洞。横に伸びた節理の断面が、まるで石垣のようにみえる。白虎洞には「ハート型の石」がある。恋心を満たしてくれるパワースポットだ。
白虎洞・南朱雀洞・北朱雀洞への道は、玄武岩の階段で続いている。雨の日は、すべりやすいので注意が必要だ。
写真:塚本 隆司
地図を見る休憩所内に神社がある。古くからある厳かなものではないが、かなり御利益があるパワースポットらしい。その名も「縁結び玄さん」。
玄武岩の硬さから「かたい絆」「身持ちがかたい」と連想ができ、家の礎に使われていたなど縁起がよい。加えて、豊岡に住む特別天然記念物「オオサンショウウオ」と「コウノトリ」にあやかり「かたい絆で、末永く、幸せに」との願いが込められている。
白虎洞・南朱雀洞・北朱雀洞を通って帰るルートを通るとコースから外れるので、最初にお参りするのがよいだろう。
まだまだ説明しきれない見どころがある「玄武洞公園」。
6月にはあじさい祭り、10月にはライトアップイベントが開かれるなど、景勝地として、パワースポットとして、注目すべき観光地なのだ。
城崎温泉に行くなら、是非立ち寄りたい「玄武洞公園」。見逃すにはもったいない。
住所:兵庫県豊岡市赤石
電話番号:090-1501-0335(NPO玄武洞ガイドクラブ事務局)
入園料:無料
駐車場:無料
アクセス:JR豊岡駅から車でおよそ15分 城崎温泉駅から10分、両駅共にレンタサイクルあり
JR玄武洞駅前から円山川を渡る「玄武洞ミュージアム」行き送迎船あり(片道300円) 要予約(玄武洞ミュージアム 0796-23-3821)
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
3月6日(土)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -