ヒッポドロームはブルーモスクの西隣にあり、ビザンティン帝国時代に競馬や戦車競走が行われた競技場でした。
競技場の広さは長さ450m、幅130m。12の門があり、10万人の観客を収容できたといいます。
戦車競走は当時、とりわけ人気の高い競技で、そうした娯楽を市民に提供することは、「パンとサーカス」の言葉のとおり、当時の皇帝の大切な役割の一つでした。
532年1月、この競技場で歴史的な事件が起こります。
対立する戦車競技の応援団の喧嘩がもととなり、それまで鬱積していた市民の不満が爆発、周囲の建物への放火、略奪、ひいては皇帝を引きずり下ろそうとする大暴動へと発展したのです。
この時、市民が合い言葉にしたのが「ニカ(勝利)」という言葉でした。そのため、この事件は「ニカの乱」とよばれています。
聖ソフィア大聖堂(現在のアヤ・ソフィア)もこの時の火災で焼失。
現在の建物は、この騒乱の後、市民の気持ちをおさめるために、ユスティニアヌス帝が帝国の威信をかけて再建したものなのです。
騒動のあまりの大きさに、ユスティニアヌス帝は一時、すべてを捨てて逃げ出そうとします。しかし、皇妃テオドラの「帝衣こそが最高の死装束」との言葉に思いとどまったといいます。
結局、暴動は軍隊により鎮圧。その時にヒッポドロームでは3万人の市民が殺され、そのまま埋められました。現在も地下には数多くの人骨が眠っていると考えられています。
ヒッポドロームの中央には3つの大きな柱が立っています。
その中でひときわ立派で目を引くのが、古代エジプトのオベリスク。
このオベリスクは、4世紀にヒッポドロームを拡張、改修したテオドシウス帝がエジプトから運ばせたもの。そのため「テオドシウスのオベリスク」とも呼ばれています。
もとは古代エジプトの首都テーベ(現在のルクソール)のカルナック神殿にあり、紀元前1500年頃にトトメス3世が建てました。
花崗岩製で現在の高さは約20m。ただし、下の方が切り取られているため、もとは30mほどもあったといわれています。
オベリスクの中でも最大級、さらに、保存状態が良いことでも有名です。
オベリスクの下には高さ約2.4mの大理石製の台座が取り付けられてます。こちらは4世紀、テオドシウス帝の時代のもの。
周囲には競技の勝利者に花輪を手渡すテオドシウス帝や、観戦する皇帝と皇太子の姿などが刻まれています。
歴史上とても有名な皇帝にもかかわらず、実はコインを除くと、テオドシウス帝の姿をあらわしたものは、ほとんど残っていません。
そのため、この台座は皇帝の姿をあらわした貴重な彫刻としても知られています。
もう一つ、見ていただきたいのが青銅製の「蛇の柱」です。
現在は先端が失われていますが、本来は3匹の蛇が巻き付いた姿で、最上部には蛇の頭とそれに支えられた黄金の杯がついていたといいます。
もとはギリシア、デルフォイのアポロン神殿にあったもので、オベリスクと同様、4世紀にテオドシウス帝が現在の場所に移しました。
穴の中にあるように見えますが、柱の立っている底の部分が当時の地面の高さなんですよ。
また、ヒッポドロームの北西に競技のスタート地点があり、そこには金色に輝く4頭の馬の彫刻が置かれていました。
こちらも古代ギリシアの彫刻でしたが、14世紀、第4次十字軍によって奪われてしまいます。
現在も人気の観光地、イタリア、ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂の正面玄関屋上に飾られているのが、このヒッポドロームにあった馬の彫刻です(現在はレプリカを置き、本物は聖堂内に展示されています)。
歴史的名建築アヤ・ソフィアが建てられるきっかけを生み、古代のエジプトやギリシア、そして現代のヴェネツィアともつながるヒッポドローム。
周囲にはカフェやレストラン、みやげ物を売るお店などもあって、史跡めぐりの途中で一息つくのにもオススメの歴史スポットです。
イスタンブールの遺跡公園を訪れた時には、ぜひ足を止めて柱を眺めてみてくださいね。
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/8更新)
- 広告 -