緑水亭と書かれた趣ある看板を見ながら、敷地内の旅館のある高台までの道のりは、これから始まる自然との戯れを予感させますよ。
通称「木漏れ日坂」と呼ばれるこのアプローチ。両側に高さ5mほどある切り開かれた岩肌の間を通り抜けていくのですが、これが迫力満点!木漏れ日が絶妙で、次元の違う場所へと案内されるかのよう。
写真を見て、どちらが上り坂かお分かりになりますか?
どうぞ、目の錯覚を楽しんでみてくださいね。
先ほどの坂を登り切ると、目の前に、とても爽やかな白と緑に統一された、凛と佇む緑水亭の建物がお出迎え。庭園だけでも3万坪と言われる敷地内はここを訪れるお客様のためだけの空間です。
旅館は、高台にあるため、温泉街の喧騒とは別に、静かな空間が広がっています。その空間をさらに快適に過ごせるようにと、2015年7月に、装いも新たに極上の寛ぎのお部屋が登場!
写真の向かって左側になるのですが、(木立の後ろの建物になります)さくら館の52室がリニューアルされて、より快適に宿での時間を過ごせるように。
その中でも、竹取物語をコンセプトにしつらえた、特別室の『月虹』『明月』『嘉月』の3部屋は、リビングルームとダイニングルームも備わっていて、一部屋、約60平米の広さ。インテリアも落ち着いた色合いで、ご家族でゆったりとお過ごしになるのにふさわしい、和モダンの作りになっています。秋保での滞在をより豊かなものへと変えてくれることでしょう。
広大な庭園の中には、散策路が設けてあり、季節ごとの風情を楽しめる工夫がされています。
春には梅から始まり、次に300本の桜が、その次には藤が、と四季折々の花が尽きることなくお客様をお出迎えします。秋保の地元の方にもあまり知られていない"ニッコウキスゲ"の生息地も敷地内にあり、初夏には、かわいいオレンジ色の花が庭に彩りを添えます。他にもアヤメ、オニユリなども咲きますよ!
また、6月下旬からは「ホタル池」と呼ばれる池でホタルが飛び交い、幽玄の世界へと。夜のひとときを楽しませてくれること間違いなしですね!他にもバラの庭があったり、竹林があったり。竹林で採れたタケノコは料理に使われ、お客様へ振る舞われることも。
秋には秋保全体の紅葉も楽しみながら、緑水亭だけの紅葉の景色もプラス。冬は雪景色に変わり静寂の世界へと。庭園内を歩くひとときは、一年中、飽きることがありません。
池にかかる赤い橋は通称“出逢い橋”
あなたは、この橋を渡る時、何の出逢いを想い描かれるでしょうか!?
提供元:篝火の湯 緑水亭
地図を見るフロントから広いロビーを奥の方に進むと、ビール好きにはたまらないゾーンが目に飛び込んできます。なんとここにはビール専門のバー、Beer Counter「麦酒家」があります。聞くところによると、ホテルにチェックインされてからこちらへ直行される方もいるほどだそう。
この麦酒家はイギリス、ウェールズの名門「セントラルホテル」から取り寄せたアンティークなカウンターが売りの一つ。そのカウンターでドラフトマスターに入れてもらい、庭園を眺めながら飲むビール・・。最高ですね!
ロビーでは、音大出身の緑水亭の若女将と社長による"気まぐれコンサート"が時々繰り広げられていて、このバーでも生の演奏が聴けちゃいます!
旅館の庭園を眺めながら、ゆっくり音楽と美酒を味わいながら、至福の時をどうぞ。
お酒の飲めない方も、こちらのすぐそばに、ティーラウンジがありますので、ご一緒に音楽に耳を傾けられますね。
若女将と社長のコンサート以外にも様々な演奏会などが、年数回、ロビーにて開催されています。情報は下記の緑水亭のホームページをご参照ください。
提供元:篝火の湯 緑水亭
地図を見る緑水亭の前身は石材業だったとのこと。どおりで、館内には石の誂えが多く存在しているのも納得です。その石を題材として造り上げたのが野趣あふれる露天風呂。
「露天風呂という存在そのものを楽しんでほしい」というコンセプトで、大浴場から、意図的に離された造りになっています。日本庭園独特の石組みで、石のひとつひとつが贅沢にあしらわれており、さすが、石材を知り尽くしている造りと感嘆させられます。
篝火に照らされながら案内される露天風呂は、大自然の中に溶け込んで、心も身体も解き放たれたよう。お湯も地下1000mから湧き出る自家源泉。秋保温泉では珍しい有色の温泉です。お湯は肌にさらりと馴染みますよ。
篝火に照らされ、月夜や星空を眺めながら、自然の恩恵を心行くまでお楽しみくださいね。
「篝火の湯 緑水亭」は高台にあるので、秋保温泉の空と景色を独り占めしたかのような感覚になります。また、どこを歩いていても、とても手入れの行き届いた気持ち良い庭。そして対応してくださるスタッフの方々の細やかな心配り。滞在していて、とても心落ち着く、おもてなしの行き届いた宿です。
たまや 瑞の*旅の薫香*
爽やかな印象の緑水亭の建物と手入れの行き届いた広大な庭園をイメージすると
*プチグレン・ローズマリー・ラバンジン*
それぞれ、1滴ずつディフューザー等でお試しくださいね。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索