写真:bow
地図を見る京都は東山のシンボル「八坂の塔」。ちょうどその真下付近にある「八坂庚申堂」をご存じでしょうか。ここは大阪の四天王寺庚申堂と東京の入谷庚申堂(現在は廃寺)と並ぶ日本三庚申の一つとされ、さらに全国の庚申信仰の発祥の地とされています。
朱塗りの山門が目に鮮やかな「八坂庚申堂」、その門の手前には「日本最初庚申尊」と書かれた石碑が。その石碑には「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿が彫られています。
写真:bow
地図を見るさて、朱塗りの山門をくぐる前によ〜く屋根の上を見てみましょう。実はてっぺんに「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿がいるんです!そんな猿たちに出迎えられつつ「八坂庚申堂」へと足を踏み入れましょう。
ちなみに庚申とは干支の庚申(かのえさる)の日のこと。この庚申の日には、寝ている間に人間の体内にいるとされる三尸虫という虫が天に昇り、天帝にその人の悪事を告げるとされていたのです。悪行を告げられた天帝は、罰としてその人間の寿命を縮めるといわれており、庚申の日は三尸虫を封じるべく、寝ずに夜通し青面金剛を祀ったというのが庚申信仰なのです。
「見ざる、言わざる、聞かざる」といわれる両手で目、耳、口を隠している三匹の猿の姿は、この庚申信仰ととともに日本に伝わってきたといわれています。
写真:bow
地図を見る「八坂庚申堂」の境内を彩るのが、カラフルな布地で作られた「くくり猿」です。「八坂庚申堂」周辺の路地を歩いていると民家やお店の軒先にもこの「くくり猿」がぶら下がっているのをよく見かけます。
ちなみに「くくり猿」とは手足をくくられて動けない猿の姿のお守り。これは欲望のままに行動する猿を動けないようにくくりつけ、欲に走らないようと人間を戒めているもの。その「くくり猿」に願いを込め、欲をひとつ我慢して本尊の青面金剛に奉納すれば願いを叶えてくれるそうです。
本殿には沢山の「くくり猿」が奉納され、その下には「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿がいます。境内には他にも「くくり猿」がいたるところに奉納されていて、特に本殿前のなで仏が祀られた小さなお堂には、鈴なりの「くくり猿」が奉納されていて撮影スポットにもなっています。
写真:bow
地図を見る本殿前のお賽銭箱の奥にある香炉をよく見ると、それを支えるかのように「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿が!小さな境内ではあるのですが、このように愛らしいお猿さんをたくさん見つけることができます。
また、一年に6回ある庚申の日には「八坂庚申堂」でコンニャク焚きが行われます。開祖の浄蔵貴所が、父の病気平癒祈願にコンニャクを捧げたところ治ったことから、コンニャクが振舞われるようになったそうです。
そのコンニャクも、実は猿の形にくり抜かれたちょっと変わった形!それを北を向き、無言で3つ食べれば無病息災のご利益があるそうです。
写真:bow
地図を見る「八坂庚申堂」のお守りは、「くくり猿」を筆頭にお猿さんがモチーフのものばかり。ちなみに境内に沢山吊るされている「くくり猿」は願い事を書いて奉納するか、持ち帰ってお守りにしてもいいそうです。
他にもいろんなお猿の授与品がズラリと並んでいます。ぜひお気に入りのお猿さんを連れて帰りましょう!
京都でもここまで“お猿の寺”と呼べる所は他にない「八坂庚申堂」は日本三庚申、そして庚申信仰発祥の地の名に恥じないお寺。小さなお寺ですが、願い事が叶うパワースポットとして、しばしば芸能人もお忍びでやってくるのだとか。
2016年は申年!京都に行くなら「八坂庚申堂」は外せないスポットですよ!
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/12/2更新)
- 広告 -