京都で朝鮮文化に触れる!異色の「高麗美術館」

京都で朝鮮文化に触れる!異色の「高麗美術館」

更新日:2024/05/02 10:12

乾口 達司のプロフィール写真 乾口 達司 著述業/日本近代文学会・昭和文学会・日本文学協会会員
京都といえば、日本文化の粋を集めた一大中心地。しかし、そんな京都の街中に、朝鮮半島の古文物を蒐集・展示した美術館が存在すること、ご存知ですか?その名も「高麗美術館」。館内の収蔵品はもちろんのこと、館外に展示された文物も貴重なものばかり。今回は館外の展示品を中心にして、京都にあっては異色といっていい高麗美術館の魅力をご紹介しましょう。

石人たちが出迎えてくれる正面玄関

石人たちが出迎えてくれる正面玄関

写真:乾口 達司

地図を見る

「高麗美術館(こうらいびじゅつかん)」の収蔵品は在日朝鮮人の実業家・鄭詔文(チョン・ジョムン)氏のコレクションをもとにして成り立っています。鄭氏は朝鮮半島の出身。少年時代に両親とともに来日し、戦後は京都を地盤として実業家として活躍しました。そんな鄭氏の出合ったのが、朝鮮半島で作られた白磁。その美しさに魅了された氏は、以来、高麗・李氏朝鮮時代の陶磁器や工芸品などを中心に朝鮮半島の文物の蒐集に奔走し、みずからの祖国に残る「美」を顕彰し続けました。現在、その収蔵品の数は何と1700点!祖国に対する氏の深い思いが、その収蔵品の数からもうかがえますね。

写真は正門付近を撮影した一枚。ご覧のとおり、門の脇には等身大の石人が並べられています。もちろん、石人も朝鮮半島伝来のもの。京都にあっては異色の美術館であることが、その正門周辺のたたずまいからもうかがえますね。

なお、2024年度春期の展覧会として、4月より下記の展覧会がもよおされます。足を運んでみませんか?

展覧会名:風俗画と民具から見る朝鮮時代
会期:2024年4月1日(月)〜8月25日(日)
休館日:毎週月曜日・火曜日(祝日は開館)

あの国民的大作家の直筆が!正門に掲げられた標札

あの国民的大作家の直筆が!正門に掲げられた標札

写真:乾口 達司

地図を見る

正門をくぐる際、まず注目したいのは、写真の標札。実はこの標札、あの国民的大作家・司馬遼太郎の直筆なのです。鄭氏はみずからの出身地である朝鮮半島と日本とのかかわりを探究するため、私財を投じて雑誌『日本のなかの朝鮮文化』を発刊。

作家の金達寿らと各地に残る朝鮮文化を探索し、その成果を紙面上で紹介し続けました。司馬遼太郎もまた朝鮮文化と日本文化とのかかわりに強い関心を持っており、同誌の座談会にたびたび出席しています。したがって、司馬遼太郎が高麗美術館の標札を綴るのも不思議なことではありませんが、はじめて当館を訪れるものは、そのつながりに驚くに違いありません。

館外にも貴重な文物が!高麗時代の五重石塔

館外にも貴重な文物が!高麗時代の五重石塔

写真:乾口 達司

地図を見る

写真は前庭に置かれた石造物の数々。なかでも、注目していただきたいのは、石人の奥にそびえ立つ大きな五重石塔。高麗時代のものだと考えられています。同様の石塔といえば、朝鮮半島からの渡来人によって築かれたといわれる滋賀県・石塔寺の三重石塔(奈良時代)を思い浮かべる方も多いでしょうが、建造された時代は数百年下るとはいえ、朝鮮半島にこのような大きな石塔が存在したことは驚きですね。

ご自身の干支を探しませんか?日本では珍しい十二支像

ご自身の干支を探しませんか?日本では珍しい十二支像

写真:乾口 達司

地図を見る

写真は美術館の外壁にはめ込まれた十二支像。朝鮮半島では十二支をかたどった線刻像がしばしば王陵墳墓のまわりに並べられていますが、日本では珍しいものなので、ぜひご覧いただき、ご自身の干支を探してみてください。

日本や韓国の大型陶磁器群

日本や韓国の大型陶磁器群

写真:乾口 達司

地図を見る

ベランダには信楽焼や常滑焼などの大型の陶磁器が所狭しと並べられています。そのなかには肩の部分に突帯のついたものもふくまれており、それは朝鮮の甕であるとのこと。それらを見比べることで、日本と朝鮮半島とのかかわりを考えてみましょう。

高麗美術館の基本情報

住所:京都市北区紫竹上岸町15
電話番号:075-491-1192
開館時間:午前10時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:毎週月曜日・火曜日(祝日は開館)および年末年始・展示替期間
入館料:一般500円/大学生・高校生400円/65歳以上の方400円/中学生以下無料
アクセス:京都市営バス加茂川中学前より徒歩約3分

2024年5月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2014/06/15 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -