JR「高松」駅を下車して東、高松城(現・玉藻公園)の入口はかつての二の丸にあたります。本丸が近いので、本丸の天守台から高松城散策を始めると良いでしょう。
往時は四国最大の南蛮造天守がそびえていた天守台には、高松城の歴史を解説した案内板があり、かつての城の縄張(上記写真)も分かります。これを見ると、内堀で囲まれた本丸が二の丸でのみ結ばれており、続いて中堀に囲まれた三の丸(二の丸・左)と西の丸(二の丸・右、L字型の曲輪)、さらにその外側に外堀、という構造になっていることが分かります。
このような本丸と二の丸が並ぶ縄張を「並郭式縄張」と呼びます。本丸に対していかに堅牢な構造をしていたかが分かります。
内堀に囲まれた本丸へ行くためには、二の丸からのルートしかありません。そして、二の丸と本丸を結ぶ唯一の木橋がこの鞘橋になります。築城当初からの橋ではありますが、屋根が付くのは江戸中期になります。
木橋なので橋桁を外すことができます。このように、有事の際に本丸を容易に独立させることができるのです。木橋からはこうした意図も垣間見えます。なお、屋根の色が異なるのは、本丸の石垣が修理されたことによって、全長が伸びたためだそうです。
本丸から鞘橋を経由して二の丸へ。さらに内堀に沿って三の丸、桜の馬場(西の丸から内陸側に折れて延びた曲輪部分)へと向かいます。この桜の馬場の虎口が「大手(表門)」として案内されている場所です。
まず、城内から門の前に立つと四角い広場のような形に石垣で囲まれていることが分かります。いわゆる桝形虎口です。例のように攻城側の見通しを悪くしつつ、十字砲火を浴びせる狙いです。石垣は側面を徹底的に加工し滑らかにした切り込み接(はぎ)と呼ばれる積み方で、こちらにも権威や技術を見せつける意図を感じます。
門は高麗門と呼ばれる簡易な形式の門ですが、桝形の北側にも門があります。石垣をくり抜いた埋門(うずみもん)です。桝形内に侵入した敵を背後から突いたり、藩主の脱出経路とする目的があったとされています。
さらに門の前、中堀に架かる橋は斜めに架かる筋違橋で、攻城側が直線的に侵入することを防ぐ狙いがあります。表門は、城の正面であると同時に、攻城側が最も攻めてくる可能性が高いであろう虎口を想定した場所でもあります。数々の工夫はいかにその表門を重視したかを表していると言えるでしょう。
大手のすぐ南の隅、かつての太鼓櫓跡に移築されているのが、現在の高松城の象徴ともいえる艮(うしとら)櫓です。本来は三の丸外側に改築された東の丸の艮(丑寅、すなわち北東)の方角に鎮座していました。
三層三階、一つの隅櫓に過ぎませんが、千鳥破風や唐破風、鉄砲狭間に立派な石落としまで設けられており、威風堂々とした佇まいと実用性を感じます。中堀の外側から眺めるのがおすすめです。
なお、艮櫓の櫓台は復元されており、櫓台に続く東の丸北辺の石垣が現在の香川県県民ホールの敷地内に一部現存しています。
三の丸の北、ここには海城らしい建物が残されています。写真左から月見櫓・水手御門・渡櫓です。水手御門は海上からそのまま城内へと入ることのできる門で、国内に残された唯一のものです。高松藩主はここからしばしば瀬戸内の巡視を行っていたといいます。
この門を守るのが三層三階の月見櫓と渡櫓です。月見櫓の別名は「着見櫓」。出入りする船の監視、藩主の帰城の使命も帯びていたことからこの名があります。松で見えにくいですが、初層に切妻破風、2層目に唐破風が設けられています。艮櫓に比べて縦のラインが目立ち、重厚さが窺えます。高松城に来たら、見逃してはならない場所です。
高松城には、このほかにも藩主が生活をし政務を行った披雲閣、高松城の歴史資料や天守閣の模型などが見られる陳列館などもあり、城船体験(和船で内堀を巡る体験)のほか、季節ごとに様々なイベントも行われています。天守閣の復元も目指しているようです。
昔も今も高松市民の拠り所である高松城。この貴重な海城を歩けば、今後も見守っていきたい、機会があれば再訪したいと思える城の一つになることでしょう。
※説明のない城郭用語については、MEMOのリンク「文化薫る丹波の町で徳川の堅城を攻略しよう〜篠山城〜」をご参照いただけると幸いです。
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/5更新)
- 広告 -