昔ながらの湯屋風建築の外湯。ドアを開けるとすぐ脱衣所になっている。なお、外湯によっては通りから脱衣所が丸見えになってしまう所もあるので、先客へのマナーとして、ドアの開け閉めは速やかに行おう。
写真は一番湯:初の湯である。こんな風に床や浴槽が木製のところと、タイル張りになっているところがある。ちなみに撮影は午前11時頃。おそらく先客もいない状態で、奥のパイプからは温度調節用のぬるま湯がものすごい勢いで出ている。こういう湯は予想通りかなり危険である。うっかり湯船の近くまで歩いただけで溢れ出る湯が足にかかり、飛び上がることになる。
外湯に、どこが熱くてどこが熱くないというのはない。唯一あるとしたら九の湯の大湯が確実だが、他は先客が水でうめてくれているかどうかである。
もし、湯船に浸かりたいのであれば、まず服を脱ぐ前に温度チェックをしたほうがよい。加水をしてもよいのだが、適温になるまで相当の時間がかかる。
それでもやっぱりかけ湯くらいはしたい。ケロリンの黄色い洗面器で湯を汲んで、そこに大量の水を足そう。
九番湯の大湯の次に広い湯船で、床も湯船も木製である。ここは別名「美人の湯」とも呼ばれ、入浴客も多いせいか「熱湯危険度」はかなり低い。鰻の寝床のように奥に長細い造りになっており、湯船にじわりと身体を沈めると、ふんわりと湯の花が舞い、硫黄の香りがする。
ここも六番湯同様、木の造りになっている。湯口が木製でとても風情があるのだが、湯温は運次第である。私は夕飯後の人の多い時間帯に行ったので、ちょうどいい温度に加水されていた。ちょうどいいと言っても熱い。ほのかに鉄臭がして、冬場なら体の芯まで温まってることを実感しそうである。
渋温泉の外湯で一番人気というと、やはり九番湯の大湯で、実際に入った私もここが一番よかった。最後だけあって「仕上げの湯」とも呼ばれる。
大湯という名の通り、この湯だけは脱衣所も風呂場もとても広い。湯船は四畳半ほどの広さで、明り取りの天窓から射す日差しと影が風情を感じさせる。そんな風情もさることながら、ここが最も「いつでも安心して入れる湯温」なのである。
少し舐めてみると、ほのかに塩の味と鉄の香り。
外湯は宿泊客のみ開放されているが、ここ大湯だけは日帰り客も利用できる。渋温泉に立ち寄ってみただけでも、ここならば入浴可能だ。
■大湯の日帰り入浴
10時〜16時
※宿泊客利用時間(6時〜22時)とは異なるので注意!
川沿いにある有料駐車場、もしくは温泉組合の事務所で500円の入浴券を購入。
綿の湯はメイン通りでもかなり手前に位置しているので空いていることが多い。空いているということは、先客がいないわけで、つまり危険度は高い。
とはいえ、綿の湯は外観の造りが一番風情があり、木造の昔ながらの湯屋風になっている。中に入れば、写真のように高い天井の格子窓から明かりがうっすらと射し込む。風呂場はタイル張りで、硫黄臭も鉄臭もあまりない無色の湯だが、天井の眺めが素晴らしい・・・・はずだと思う。
例によって昼過ぎに入りに行ったため、無人の風呂場に溢れ返る熱湯により、私は水を大量に足したケロリン洗面器で虚しくかけ湯をしたにとどまったのである。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
えんべる
海外よりも日本。大げさな旅よりはさらっと行く旅。複数よりは一人旅。一人でも優雅に楽しくのんびりと。旅先のジャンクな情報もシニカルにお届けします。メイン情報はもっぱら湯と飯と自然!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
(2025/1/16更新)
- 広告 -