【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:中川 康雄
地図を見るこのカフェは、2015年2月にオープンした新しいカフェ。そして、ただのカフェではありません。名前の由来にもなっている「Hope Of Children(ノリア孤児院)」の子どもたちが、自分たちで耕した田畑で作った野菜などを使った料理を提供してくれるカフェなのです。
そして、このカフェを運営しているのは、その孤児院の子どもたちなのです。これは、子どもたちに「経営者」としてのマネジメントスキルをトレーニングするという新たな自立支援のかたち。その仕組み作りに取り組んでいるのが、このカフェというわけです。
また、ロゴは日本人のデザイナーが製作したもの。なんだかとても親しみやすいですね。
写真:中川 康雄
地図を見るこのカフェの母体となっている「Hope Of Children(ノリア孤児院)」は、カンボジアの仏教僧・Muny Vansavethさんによって、1992年に立ち上げられました。この孤児院にいる子どもたちは、主に親をエイズで亡くしていたり、人身売買から保護されてきた子どもたちとのこと。
そして、この孤児院の子どもを食べさせていくために、土地を借りての農作物を育てはじめたのです。はじめは、子どもたちには農業の経験がなく、さらに、借りた土地が農作物に適した土地ではなかったため、本当に大変だったそう。
そして、その次の段階として考えられたのが、その田畑で作った農作物を料理して提供するお店をつくることだったというわけですね。カフェ店内には、孤児院の子たちが育てている田畑の写真も展示されています。
写真:中川 康雄
地図を見るここで提供される米、野菜、フルーツは、子どもたちが作った「BIO(安全なオーガニック)」なもの。カンボジアでも農作物に薬を使うところも増えてきているらしいので、安全に野菜などを食べられる場所があるのは嬉しいですね。
しかもとても美味しく、繊細な味付けが実現しています。実はこのお店の料理レシピは、とある日本人が監修したもの。その痕跡はメニューの随所で見つけることができます。
朝食はビュッフェ(3$)、ランチはパワーランチ(3$)。夕食には、プリフィックスメニュー(6$)をメインに、アラカルトも用意されています。日曜日には、朝食と昼食を合わせたブランチ(4.5$)をビュッフェスタイルでやってますよ。
また、一般的なカフェのように、ドリンクのみでゆっくりくつろぐこともできます。
いかがでしたか?カンボジアの孤児院の子どもたちが経営している「CAFE HOC」。
このカフェのスポンサーであり、子どもたちのサポートをしているのは、じつは、長年この孤児院での活動に携わってきた岩田亮子さんという日本人女性です。岩田さんは日本航空の元客室乗務員という経歴のあと、55歳で単身でカンボジアに渡ったそうです。また、人気のテレビ番組『こんなところに日本人』でも紹介されたことがあるとのこと。
もし、カンボジアのバッタンバンに足を運ぶことがあるのなら、ぜひとも訪れてみて欲しいカフェです。また、働いている子どもたちの表情がとても印象的。きっと期待以上に素敵な時間を過ごすことができますよ。
この記事の関連MEMO
- PR -
LINEトラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
2月23日(火)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -