大人の休日を過ごす!中国地方ゴールデンコースを贅沢に味わおう!

大人の休日を過ごす!中国地方ゴールデンコースを贅沢に味わおう!

更新日:2013/05/16 16:33

浮き草 ゆきんこのプロフィール写真 浮き草 ゆきんこ トラベルライター、プチプラ旅専門家、LCC弾丸トラベラー
日本三景の宮島、日本三名橋の錦帯橋で歴史を感じ、宿泊は大人の隠れ家 庭園の宿 石庭で非日常を味わう。

今回ご紹介するのは宿泊をメインに大人の休日を過ごせるコースです。結婚記念日、還暦祝いなど特別な日に大切な人を連れて行きたいそんなコースです。

見ると美しいが、歩くと大変!日本を代表する木造橋

見ると美しいが、歩くと大変!日本を代表する木造橋

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

山口県岩国市にある錦帯橋。五連の反り橋が特徴的で錦川にかかるその姿は春は桜、夏は清流、秋は紅葉、そして冬の雪景色と季節ごとにさまざまな顔をみせてくれる日本の名勝の一つです。

錦帯橋の歴史は古く、1608年、初代藩主によって岩国城が作られ、そのふもとには武士たちが住むようになりました。錦川をはさんで対岸には町屋が広がっていたため、町を行き来するには、橋を作ることが必須となりました。しかし、洪水が頻発する錦川に橋をかけるには、通常の橋ではすぐに流されてしまいます。
災害に負けない橋を作るため、長い構想期間をもうけ、3代藩主によってようやく頑丈な橋が完成しました。

橋の長さは橋面にそると210m、直線では193.3m。高さはなんと6.64mもあります。

見ると美しい橋ですが、実際に歩いてみるとかなりの登ったり降りたりの重労働。

洪水対策とはいえ、通行するにはかなり時間がかかります。

海に浮かぶ赤い鳥居が有名な嚴島神社

海に浮かぶ赤い鳥居が有名な嚴島神社

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

錦帯橋がある山口県岩国市は嚴島神社のある広島県と接する場所にあるため、この二つは容易にアクセスが可能。

歴史を感じることができる二大観光地です。

嚴島神社は世界文化遺産に登録され、海に浮かんでいるように見える赤い鳥居は広島県を代表する景勝地。

12世紀に平清盛によって造営された嚴島神社は荘厳華麗な姿で見る人を魅了します。

この二つの景勝地をみて、歴史を十分に感じたら今回のメインイベント 庭園の宿 石庭に向いましょう!

どの部屋からも自慢の日本庭園が目の前に!

どの部屋からも自慢の日本庭園が目の前に!

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

庭園の宿と謳っているだけに、すべての部屋から自慢の1500坪の日本庭園を望むことができます。

目の前には宮島と瀬戸内海を望み、なだらかな傾斜を利用して建てられた離れの部屋からは直接庭に行くことができます。

真っ赤な夕日が瀬戸内海に沈む様子は日常の疲れを忘れさせてくれます。

時間の流れを感じられる宿

時間の流れを感じられる宿

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

石庭はお客様に部屋以外でもくつろげるスペースを随所にほどこしています。

元茶室のあずま屋やお庭のお休み処、石庭の主人が世界各地で探してきたワインの貯蔵庫、木のぬくもりが感じられるお風呂など、館内を歩いているだけで富豪の家に遊びにきた感覚を覚えます。

中でもオススメが床下サロン。

ライブラリーテラスとよばれるサロンは池を望むように作られさまざまな種類のゆっくりできる椅子も用意されています。

10秒座るとその椅子のとりこに!

本を読んだり、ただ、池を眺めたり。
自分のオリジナルの時間を過ごしてください。

季節ごとの味わいを提供

季節ごとの味わいを提供

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

宿のお楽しみはやっぱり夕ご飯。

日本のお宿特有の懐石料理のようにみえて、料理が出てくるタイミングはフランス風。

前菜から始まりオードブルと順番に運んでくれます。

目と舌で味わう石庭の料理は2時間では食べきれません。

まずは目でみて、お品書きを読んで素材を知り、味を確かめる。
いつもよりたっぷり時間をかけて夕食をお楽しみください。

今回は非日常を味わいたいときにオススメのプランをご紹介しました。
自分や家族へのご褒美に、一度宿泊してみてくださいね。

【庭園の宿 石亭】
住所:広島県廿日市市宮浜温泉3-5-27
電話:0829-55-0601
部屋数:12部屋

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -