北海道・室蘭市は「鉄のまち」、「工場のまち」として鉄鋼業を中心として発展した街です。エネルギー革命以降、産業の柱となる鉄鋼業の合理化などで人口が減少しているものの、数々の工場や会社が港の周囲に林立しており、その工場夜景が近年注目を集めています。
工場夜景の他にも、東日本で最も大きな吊橋、白鳥大橋や測量山の鉄塔がライトアップされて、見所がいっぱい。変化に富んだ夜景が楽しめます。(写真は潮見公園展望台)
写真:ろぼたん
地図を見る海岸線を囲むのように工場群が立ち並んだ室蘭港と、そこに架かる「白鳥大橋」。特別な展望スポットに行かずとも、国道を車で走るだけで、大迫力の工場夜景が目に飛び込んでくるのです。この“夜景との近さ”は室蘭ならではの魅力。(写真は国道37号線、白鳥大橋を降りたばかりの車窓から)
坂の多い室蘭は地形に高低差があり、展望台という名前すらない高台や丘にあたる場所からも湾状に並ぶ工場の夜景を鑑賞可能。まさに、夜景観賞には穴場だらけの街…!
「むろらん夜景」はそれぞれの展望スポットから見える角度や範囲が違って様々な表情が見えますよ。(写真は国道37号線・白鳥湾展望台付近)
写真:ろぼたん
地図を見る工場のたたずまいや存在感、港にかかる美しい「白鳥大橋」の造形美、これらを海から鑑賞できる「ナイトクルーズ」もオススメです。
船内からももちろん夜景を楽しめますが、船のデッキに座っていくことも可能。オレンジ色のライフジャケット(救命胴衣)を着用して、席(床)に座ったらいざ出港!見ての通り、潮風を受けまくることになります。夏でもナイトクルーズは肌寒さがあるので、防寒対策をお忘れなく。
写真:ろぼたん
地図を見る出航時刻は季節によって変動します。夕暮れのマジックアワーのまだ少し明るさが残っている時間にクルーズは開始。街並みにぽつりぽつりと光が灯りはじめ、完全に日が落ちて、漆黒の闇に輝く工場夜景を鑑賞できるナイトクルーズです。
写真:ろぼたん
地図を見るクルーズ時間は、約1時間。それほど大きな船ではありませんが、港の中のクルーズなので波も穏やかです。
写真:ろぼたん
地図を見る室蘭港をぐるりと周った最後に立寄るのがひと際明るい光の夜景群、JX日鉱日石エネルギー室蘭製造所。室蘭市内の構造物で最も高い180mの高さがある集合煙突は投光器36個がつけられ、深夜までまぶしい光を放っています。
以前は赤と白の煙突だったのですが、現在は室蘭市民の投票によって煙突の先端は「室蘭マリンブルー」に。青の貴婦人とも称される煙突と周辺の工場群は夜景クルーズにふさわしいハイライトです。
写真:ろぼたん
地図を見る展望台からの見下ろす工場夜景が表だとしたら、船の中からクルージング中に見上げる夜景は裏夜景。
写真:ろぼたん
地図を見る港を行き交う船、モクモクと煙(水蒸気)を立ち上げる工場の様子、白鳥大橋の裏側などを遮るものなく楽しめます。
<基本情報(スターマリンKK)>
住所:北海道室蘭市祝津町1丁目127番地12
電話番号:0143-27-2870(受付9時〜18時)
運行期間:4月〜11月
※室蘭ナイトクルージングは完全予約制です。天候と海の状況によっては運行中止となることもあります。
北海道に12箇所ある日本夜景遺産のうち、室蘭ではライトアップ夜景遺産の「白鳥大橋」と自然夜景遺産の「測量山からの展望」の2箇所が選ばれています。
「測量山展望台」は、室蘭市内で一番高い標高200mに位置し、室蘭港全体が見渡せるスポットです。ここが一番の定番スポットではありますが、複数のスポットを巡るのもオススメです。
車でアクセスしやすい展望台や公園だけでも、10カ所ほど室蘭市(室蘭観光推進連絡会議)のHP内では紹介されており、たいていどこも混雑知らず。
「白鳥大橋」の造形が美しく見えるのは、「白鳥大橋展望台」や「祝津公園展望台」(写真)など。目線の高さに大迫力の橋が見えたり、橋へと続く道の美しい曲線や、対岸の工場群と橋のコラボが楽しめます。
筆者おすすめの穴場スポットは、「白鳥台」や「八丁平」、「知利別公園」からの眺め。都会の夜景とは全く違う夜景が広がっています。
室蘭の夜景は、鑑賞スポットでもある測量山の電波塔のライトアップに誰でも4,000円で直接参加ができるという身近さもあります。
7本(青2本、緑1本、ゴールド2本、白2本)の鉄塔に鮮やかにライトアップされるこの取り組みは、市民だけでなく道内・道外からの申込もあるほど。新聞にも「○○ちゃん誕生日おめでとう! 祖父母より」などと掲載され好評です。
「むろらん夜景」を楽しんだら、グルメも是非。函館同様、室蘭の焼き鳥は「豚串」が定番。「焼き鳥」の注文は「鶏で」と注文しないと「豚串」が出てきますので、ご注意を。
甘い玉ねぎと豚肉の旨みに、濃いタレと洋カラシで楽しむ「焼き鳥」の味わいは、工場の町らしいパワーの出るグルメです。
工場の発展を支えた天然の良港は、海に囲まれた断崖のある地形から作られており、明るい時間帯に景勝地を観光するのもオススメです。
夜になれば、港沿いにひろがる巨大な工場群がダイナミックな夜景スポットとなり、「白鳥大橋」もライトアップ。展望台の上からはもちろん、夜景クルーズで下から見上げたり、歩道橋や公園、ドライブ中の車窓で目線の高さで楽しんだり、様々な角度で夜景観賞ができます。
2017年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索